
今まで1ゲーム 投稿しました
コメント数は5回です
2025年4月からPyxelでのゲーム制作を始めた個人趣味プログラマです。
自分が遊んで楽しかったあの頃のゲームみたいなものを作りたいと思っています。
次はもうちょっと人が楽しめるゲームを作りたいですが…
もっQさんのWebサイト:https://www.youtube.com/@AS09ROCK
『DictatorQuest 暗黒剣と光の竜』へのコメント(2025年10月 5日 23:07)
『Old ARPG like』へのコメント(2025年9月29日 09:20)
レビュー頂いてた事気付くの遅くなってすみませんm(_ _)m
Xでもやり取りさせて頂いておりましたが、改めてお礼を。
非常に好意的に内容を汲み取って頂き、とてもありがたい気持ちです。
次も楽しんで頂けるものが作れるよう、頑張りたいと思います。
『Old ARPG like』へのコメント(2025年9月29日 09:17)
最後まで遊んで頂けたとの事、大変嬉しいです。本当にありがとうございます。
御指摘頂いた点は次回作に活かしたいと思います。
まだまだゲーム作りというものが分かっていないので、これからも精進していきます。
『Old ARPG like』へのコメント(2025年9月18日 22:38)
貴重な時間を割いてのプレイとコメント、ありがとうございます。
御指摘頂いた点についても興味深く拝見致しました。
コメントやレビュー頂いた方々の御意見と合わせ、今後の参考にさせて頂きます。
特にREADMEの可読性についてはゲームとして致命的な御指摘だと感じています。
他の方法を検討し、早い段階でよりよい形に出来ればと思います。
『Old ARPG like』へのコメント(2025年9月13日 17:52)
遊んで下さり、またコメントをお寄せ頂き、ありがとうございます。
また、楽しくない思いをさせてしまった事を申し訳なく思います。
初めて頂いた御感想なので、しっかり噛みしめて次作に活かしたいと思います。
同様の思いをされる方が増えないよう、今回は説明書きに追記する形で対応致します。
難易度MILDでスタートしてから、エンディングまで一気に突っ走りました。
昔DQをやってた頃に、「次の町まで」が「ここで話聞いてから」になり「あそこまで行ってから」そして「ボスの前まで」と、いつまでも止められなかったのを思い出しました。
■シナリオ
随所にニヤリとさせる要素が散りばめられていて、それでいてきっちり独自路線。
先読みする事なく素直に楽しめました。
■グラフィック
基本的にファミコン時代の雰囲気。モチーフが明らかな物が多かった。
クラスチェンジ後のキャラグラは変化があると嬉しかった。
■サウンド
ネタ元が名曲揃い過ぎてどうしても比較してしまう。
ただ場所ごとに雰囲気にあったBGMで使い回しは少なく手が込んでいると感じた。
■システム
沢山あるフリゲの中で秀逸だなと思うのは何より手触りの良さ。
ボタン長押しから連打に入るまで、連打の感覚、等「もうちょっとこうならいいのに」が全然なくストレスフリーでした。
マップ表示時にそこからファストラ出来れば便利かなと思った。
■オリジナリティ
システムその他でJRPGのお約束な部分を踏襲している事もあって、
物凄い独特という訳ではないけれど、インディなゲームならではの表現満載(笑)
そしてモチーフを感じさせながら、ありきたりにならないような配慮を感じます。
■総評
文句なしに面白かったです!ありがとうございます!これから2周目やります!!