
コメント数は11回です
『冒険史Ⅱ ~片隅の記憶~』へのコメント(2025年11月 7日 13:57)
『冒険史Ⅱ ~片隅の記憶~』へのコメント(2025年11月 6日 19:29)
23時間隠しダンジョン一階層を攻略した頃に、レビューさせていただきます。
まず総評:あと一歩、良作に届かない。
シナリオは可もなく不可もなし。
話はまぁそれほど悪くないが、如何にも緊張感が足りない。
要する「表現」が弱い。
ついでに選曲も特に印象に残る物ない。
「ふ~ん」で終わるレベル。
まぁこれは作者本人も言及したから一応評価に入れってないが(笑)
スキルツリーに関しては別に現在仕様にしなくとも、普通に「スキル獲得」のコマンドで良くね?
という蛇足な感じが強い。
スキルツリーの内容自体はまぁ悪くないレベル。
しかしメンバーが確定だから、どうしてもプレイスタイルが固まる傾向。
正直言って、ワザゲッターがなければやってられない。
後付けスキルは二枠だけだが、これでキャラが固定かつスキルツリー傾向が明確でも、それなりにカスタマイズ出来る。
ワザゲッターも含めて、概ね好評出来る(優秀だと言ってない)。
ザコ戦は絵に描いたような「やるかやられるか」。
火力や異常が極めて凶悪で、逃げる失敗一ターン壊滅する場面はザラ。
作者明らかに力入れ(過ぎ)た謎解きも含めて、かなりストレスが溜まる。
スキルの詳しい倍率や効果は明示されてない。
攻撃スキルなら実戦でテストして振りなおせるだが、異常耐性に関しては本当にどうしょうもない。
例えば異常耐性パッシブマックス取って、全異常耐性装備で固まっても普通に食らう。(一応確率が減ることは確認出来る)
と、戦闘面に関しては、調整はしっかりされてるものの、どうしても「くそ~~」と思わず叫ぶ場面が多い。
あとはワザゲッターあっても、プレイスタイルの強要ね。
特に、自分はどちらかいうと、「安定さ」を重視するタイプなので、タンクのピッケさんを使いたい気持ちは山ほど。
で、戦闘以外一切カウントされない、戦闘だけで評価すると、「凡作の上の方」か。
制限された分、あと一歩良作に届かない。
(例をあげると、固定メンバー>ピッケみたいなキャラも使える、或いはスキルツリーをもう少し自由にする、もしくワザゲッターもう一個スロット増やせば、忽ち良作入り)
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2025年7月19日 14:34)
R18の方にレビューした、よろしく!
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2024年9月19日 15:42)
あと一つだけ聞きたいことあるが、
自作キャラは正式版でも二人までか?名前やイラスト割りには知りたい。
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2024年9月18日 11:48)
情報ありがとう。
因みに類似作品探してる最中にふと気づくが、今作なぜか「カスタマイズ」のタグついてない?
もっと沢山の人に知られるべきだよ兄弟。
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2024年9月16日 22:14)
職クリが追加され、もう一回やろうと思ったところ、職クリの仕方が分からなくて積んだ。
職リストにある「無職1」等選んでも、「読み込みエラー」「データファイル Data/職クリ/クリエイトスキル1.csv がありません」のエラーが出てくるだけ。
キャラクリみたいな説明書があればなと思う。
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2024年5月 7日 03:36)
お陰で無事ダウンロード出来ました。ありがとうございました。
キャラクリに関しては、自作イラストや歩行動画を導入出来ることで言う文句もはや何もない。
以前のバージョンと比べて全体的にゲームバランスが大幅に変更した。
まず戦闘で得られる金が大分減りました。
これにより数十万も要る装備で敵を圧殺!というプレイは出来なくなりました。(本当にそこまで稼ぐ気なら一層チートすれば?)
また、職もかなり変更が入りました。
万能過ぎる吟遊詩人が退場(多分後半で入手?)、
これにより、唯一バフスキルが使える神官や素でミール系が使える奇術士の価値が上がった。
特にリジェネも使える神官は十分に選択肢に入ることは大変喜ばしい。
吟遊詩人の代わりに、戦士が参上だが、正直挑発や超ためる以外特に価値がない。
その中挑発は呪術士で代用出来る等原因で、更に出番がなくなってる。
呪剣士はほぼ魔戦士の上位。全体魔法が使えなくなる代わりに(全体物理攻撃はある)、ほぼあらゆる面に優れている。
呪術士の場合は本当に全体攻撃手段が装備しかないから、安易に魔法使いの上位とは言えないが、機能性は魔法使いを大幅に上回るから、やはり魔法使いの出番を食う。
進行中、一時的に「騎士」という職が使えることもあったが、これもハッキリ言ってあまり魅力がない。仲間を守る専門の職だから、挑発のあの10%の失敗率や消滅率外しても良いではないかと。でないと呪術士+固い職で十分、態々盾職一人を入れる価値がない。
装備の性能が全体的に再バランスした、これは概ね好評。
シナリオは相変わらず優秀、特に当バージョン終盤辺りの選択肢に、私は大いなる可能性を見た。
あとパッシブはやはりもう少し種類増えるべきかな。
全員耐性三種に金策、あとは防御、流石にこれだと単調過ぎる。
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2024年4月29日 01:34)
また更新したみたいので、ダウンロードしようと思ったが、どうやら最新バージョンアップロード中で出来なかった。
あと中国だからかこっちでのダウンロードが異常にまで遅いかつ失敗率が高く、Freemの方からもダウンロード出来ればなと所存。
そうね、後やはり気になるのが何故前作あった自前イラスト機能はないのか。悪いと言わないが、男性イラストはどれもうーんって感じ。
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2023年12月 4日 01:54)
自分個人の考えでは、数値を弄るよりは「機能性」。
例えば拳に確率物理反撃、槍には比率防御貫通等(例)。
拳の場合、攻撃性能を維持しつつ、素の耐久+反撃・回避の多重ダメージ回避により耐久性能の上昇。。という構築は十分に選択肢に入れると私個人が思います。
あとBGMの話、多分既にご存じですが、「ユーフルカ」という方の曲はフリーゲームでは良く耳にします。
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2023年12月 2日 23:09)
神官については、概ねステータスよりスキル構成の方が問題だと思う。
まずパッシブにより異常は大分防げる、死んでも道具で何とかなる、そもそもそう死なない。
単体バフは完全に詩人に置かれて、詩人の方はMP管理も出来る。
複数治療も生存力遥かに上かつ速度も上の医療兵が居る。
と、使うところない。
槌が使えるのは神官・医療兵・魔戦士。
神官そもそも使わない、医療兵は物理攻撃に魔力の効く治療、魔戦士は言わずとも二刀、この二職はもはや使える武器槌だけでも問題ない。だって職の性質から他の選択肢ないもん。
弓については大体他の両手武器と比較すると、拳や槍より圧倒的有利のが問題。
音楽については、自分の記憶の中だと全体的に一番印象に残る作品はえぬさんの「新約・帽子世界」。
https://www.youtube.com/watch?v=Nj-PPz74xlI&list=PLDEQOQyYo0yPmEw-lyTAsikFbCWkGIKyD&index=11
自分が良く聞くリンクで、微力でもなれると幸いです。
『夜明けの君(体験版)』へのコメント(2023年12月 2日 00:06)
Freem!で評価させて頂きましたlandgaurdです。
更新が入ってもう一回クリアしたところ、こっち返信も出来る模様でレビューこっちでさせていただきます。
特に言いたいとこはクラスや装備の差が酷いところ。
前作の塔はクラスが少ないからさほど問題ならないが、今作の体験版だけでももう神官というゴミクラスが出てしまう。
ステータス成長もスキルも、聖属性以外良いところ全くないという異常に不遇。
あと槌・弓辺りが強すぎて、持たせるクラスはとりあえずこれって感じ。
特に槌(前作もそうだが)。
あっ、一つ書き忘れた。
回復はメーリしか出来ないから、彼女はどんな構築しても結局回復だけする現象。
ボスの時は時に酷い。