ローグライク要素のある、短編ダンジョン探索RPGです。
戦闘は宝箱から得たカードからモンスターを召喚し、PTを編成して行います。
移動するとエナジー(移動ポイント)を消費します。
エナジーは料理を食べることで回復します。
ショップで売買したり、カードを合成して強化する要素もあります。
カードには属性と種族があります。
合成して同じ属性、種族を集めるとボーナスが発生し、有利になります。
B6F奥到達でクリアです。
<操作>
カーソルキー:移動、選択
Enterキー:決定、調べる、話す
Escapeキー:メニューを開く、キャンセル
F1キー:タイトルへ戻る

タイトル画面

飯を作って回復

個性的なカード

戦闘画面1

戦闘画面2
ゲームポイント
<概要>
ローグライクRPG。
カードからPTを編成して、ダンジョン最奥を目指す。
エナジーは重要。料理を作って回復。
<プレイ時間>
1プレイ2時間程度。
<その他要素>
図鑑収集要素、実績要素有り。
ハードモード、画廊モード、サウンドモード有り(要解放)。
<注意点>
AIイラスト使用。
最も注目してほしい点、力を入れた点
味方モンスターの個性に最も注力しています。
モンスターには人間キャラには無い魅力があると考えています。
(消化するスライム、粘液を出すカエル、爆発する奴、食べられる奴、変身する奴、可愛い亜人など)
更新履歴
2025/7/17:Version 0.1(先行プレイ版)
2025/7/24:Version 0.2
<Version 0.2アップデート内容>
・画廊モード選択時のエラーを修正
・一部状況の装備仕様変更
・ベヒーモスとB5Fボスを少し強化
・その他修正(テキスト・表示・モンスター仕様など)
[カルドローグ・飯]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
10 11

- DL回数
- プレイ回数
- 制作者
- まんじ
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 643MB
- Version
- 0.2
- 最終更新日
- 2025年7月24日
- お気に入り
- 票4票
- 上記の本体サイズ程度に通信容量がかかりますので、モバイル回線の場合はWi-Fiに切り替えてご利用ください。また回線速度が遅いとゲーム起動までに時間がかかる場合があります。
- セーブデータはお使いのブラウザに保存されます。ブラウザのキャッシュをクリアするとデータが消えてしまうこともありますのでご注意ください。
- RPGツクールやティラノビルダー作品の場合は、仕様上セーブデータ領域がドメイン単位で共有されます。当サイトでプレイする他の同ツール作品と共有されますので、セーブする際は空いている箇所を使用するか、もしくは別のブラウザでプレイするなどで対応してください。
サラマンダー戦で以下のエラーが出た。
TypeError
Cannot read properties of null (reading 'performActionEnd')
ギャラリーモードは見れるようになった。前はこのエラーはなかった。
サラマンダー戦を何回かやったが、エラーは出なくなった。直った?
5Fのフェニックスの強さは良くなった。5Fらしいボス。
アメリアの戦闘準備の選択は、いいえを押しても戦闘拒否できないので、3択目に戦うのを止めるがあると良いかも。
月影斬の火力が高すぎると感じる。順当に進めると終盤で3000~4000の火力が出るのでニンジャやデュラハンと組むと簡単に勝ててしまう。火力0.75%ぐらいでいいかも?
合成ボーナスのMP増加はもう少し減らしてもいいか。食材のドロップ率に比べてMP増加が多すぎる気がする。
情報ありがとうございます。
サラマンダー戦のエラーは自環境では再現出来ませんでした。
エラーになったPT、タイミング、使ったスキル、旧版のセーブデータから始めたかどうか、等
が関係してる可能性があります。追って調査します。
バランス案もありがとうございます。
月影斬など、強過ぎたかもしれません。
参考にさせて頂きます。
先行版ということでプレイしてみたがこれで完成版じゃないのか?という十分な内容と感じた。
わかり難いかと思えるシステムもチュートリアルがあるので全然そんなことはなくプレイしながら理解できた。
エンディングがちょっと素っ気無かったのはもったいない。
レビューありがとうございます!
完成形に近いとのこと、嬉しいご評価頂いていると思います。
追加予定の要素がもう少しあり、
エンディングについても検討させて頂きます。
前作に比べると相当なパワーアップ。
攻略に幅があり、単にレアリティーの高いモンスターだけを編成すればいいというシステムではなくなった。
難易度選択もあり、最初はノーマルで気軽にプレイできる。
ノーマル、ハード共にクリアしたが、丁度良い調整だと思う。
これ以上難易度を上げても理不尽な運ゲーになるだけというラインをしっかり押さえている。
ただ、中毒性自体は前作の方が強かった。システムがシンプルだったからかもしれない。
もう少しやり込んで違うパターンの攻略を試してみようと思う。
レビューありがとうございます!
バランスや使えないカードがなるべく無いようにというのは悩んだ所であり、
見て頂けてありがたいです。
中毒性についても考えてみます。