※遅ればせながら攻略のヒント(ややネタバレあり)を公開しました。
Ci-en→ https://ci-en.net/creator/33362/article/1629941
※エンディング分岐についての攻略情報(ネタバレたっぷり)を公開しました。
Ci-en→ https://ci-en.net/creator/33362/article/1630830
■ ゲームの概要
『魔忍英雄伝説-Keyaki-』は1990年代の和風RPGにインスパイアされたゲームです。
8bit風のサウンド、モノクロを基本としたドット絵、哀愁のあるシナリオと、シンプルかつスピード感のある戦闘が特徴です。
物語の舞台は江戸時代の日本をモデルにした架空の国「ヒノモトのくに」です。
主人公は若くして忍びの里の当主となった少年「けやきまる」。18歳になった彼は、幼い頃に行方不明になった父親「きりんまる」を探すため、同い年の幼馴染「せつな」と共に冒険の旅に出発します。
■ 懐かしさを感じるグラフィックとサウンド
各種グラフィックは基本的にモノクロ4階調のドット絵で描かれており、ノイズ+3音で表現された8bit風のサウンドと併せて、1990年代の小型ゲーム機の雰囲気を感じるものとなっております。
なお、作中で使用されているBGMは、作者が各種動画サイトでBGM集として公開中です。
■ 一筋縄ではいかない、悲しさと暖かさを感じる物語
物語の舞台である「ヒノモトのくに」には、人間とは別に「妖魔」とよばれる生き物が存在しています。
主人公たちは旅の中で様々な人間や妖魔と出会い、時には手を取り合い、時には刃を交えることもあります。
やるせなさ・無力さを感じる瞬間と、それを乗り越えるための暖かな物語をお楽しみください。
また、本作品はマルチエンディング方式を採用しており、4つの結末が用意されています。
■ シンプルかつスピード感のある戦闘
戦闘はシンプルなターン制バトルです。
装備する武器によって変化する「通常攻撃」、精神力を消費して放つ「術」、気力を最大まで溜めると使用できる個性豊かな「必殺技」を使い分け、強敵に立ち向かいましょう。
主人公が一定以上の強さになると、格下の相手との戦闘を一瞬で終わらせることができる「一閃」が発動します。道具や素材、お金を集めたいときに便利です。
↓こちらでゲームに関する様々な情報を発信中です↓
(Ci-en)→https://ci-en.net/creator/33362
YouTubeで魔忍英雄伝説-Keyaki-を見る
最も注目してほしい点、力を入れた点
サウンド、グラフィックは全てこのゲームのオリジナルです
更新履歴
※更新履歴
Ver 1.01
・エンカウントの調整(エンカウント歩数を前バージョンの半分に設定)
・一部の敵が使用する『しょうき』攻撃の調整(速度補正の緩和、および状態異常の継続ターンを短縮)
・3章(過去編)にスキップするための選択肢を設置、それに伴うセリフの変更および追加
・上記に関連して3章開始直前のセーブデータを同梱
・装備アイテム『まっかなめがね』の命中補正値を変更(+10%→+75%)し、2章シノミヤのまちで購入できるように変更
・年齢制限について、ゲーム内の一部の表現を一般商用ゲームと比較し、R-12に変更
[魔忍英雄伝説-Keyaki-]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- R-12指定(12歳未満禁止)
- 対応OS
8 10 11
- DL回数
- 制作者
- y_7lz↓(わいななえるぜっと)
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 171MB
- Version
- 1.01
- 最終更新日
- 2025年10月31日
- お気に入り
- 票0票
総じて、懐かしい雰囲気を味わったり、共感するためのゲームだなぁと感じました
作中に登場する単語やイベントの節々から、「あ、ここはあのゲームに影響されたんだな」とか「この術の名前はもしかして・・・!」みたいに、複数のレトロゲームが頭をよぎってニヤニヤしてしまいました
音楽やグラフィックは雰囲気にマッチしていてgoodです
システム周りについては、昔のゲームに比べればやや親切、今のゲームとしては不便という感じ
それでも目立ったバグもなく最後まで遊べたので及第点ではないでしょうか
ストーリーは2章までは良かったです。
危ういところがある主人公、気が利く幼馴染み、変わったところがありながらも頼りになる大人たち……と、キャラクターが魅力的な分、胸糞要素やハードな展開が尚の事重くのしかかります。
エンカウントの高さ・地図の見にくさという欠点もそれで相殺されていました……が、3章開始と同時にギブアップ。
3章は例えるなら『DQ4本編に、大昔エスタークを封印したとされる勇者リバストと導かれしものたちの足取りを追う操作パートがある』ようなもので、プレイヤー目線だと『作中で名前がちょくちょく出てくる程度の全く思い入れのないキャラ』を操作することになるので、そこに嫌気が差しました。
シナリオはすごく気になるので、3章がスキップできるなら再プレイしたい。
あと気になったのは、なぎの使い勝手が悪すぎること。
『攻撃の命中率が著しく低い代わりに常に2回行動できる』という性能で、アイテムを使ったサポート役に向いているのですが、ザコ相手だと戦闘中にアイテムを使う機会が少ないので自ずと攻撃要員として使うことに。→結果、イライラが募るという……。
2章でも低命中率のまま加入し、話を進めてもスキルの性能は変わらずでガッカリしました(もしかしたら4章では変わるかもですが、3章の仕様が受け入れられなかったので……)。
父親のスキルが優秀な分、なおのこと無能ぶりが際立ってしまっています。
・攻略関連
一部の敵が使う『しょうき』は主人公&幼馴染みには無効で、それ以外のキャラに必中なのは仕様です(理由は1章終盤で明らかに。からくり関係のイベントにも伏線があります)。
なので無効役が不在な状況でエンカウントしたら逃げましょう。
・シナリオ
序盤からあちこち移動するため、今どの辺にいるのかが分かりにくい。
アイテムとしての地図はあるが、現在地が表示されないので尚更。
物語としては悪くないと思った。
・グラフィック
絵柄は決して美麗ではないものの、味があるといった雰囲気。
演出面では、戦闘時のエフェクトが一切ない(効果音はある)のが気になった。
・サウンド
白黒の世界に合っていていいなと思った。
初代ゲームボーイやファミコンで遊んでた世代の人には刺さると思う。自分もそうだった。
・システム
エンカウントが極端。そのままだとガンガン戦闘が発生する。こんなとこまでインスパイアしなくてもいいのに…
かといってアイテムを使うと全くエンカウントしなくなる。それはそれで寂しい。
とあるダンジョン?の敵が先制で状態異常を撒いてきて鬱陶しかった。しかも肝心な時にエンカウント抑制アイテムが使えないし…
逃げればいいと開き直ってからは何とか進めたが、これが正攻法ならちょっといじわるだと思う。
レトロ感を出すためか、文字がほぼ全部ひらがな。ちょっと読みづらい。
戦闘以外のシステムは良く言えばシンプル、悪く言えば味気ないといったところ。
・オリジナリティ
令和の時代に遊べるゲームとしては独創的だとは思う。
ただ、昔のゲームを遊んだことがある人にとっては、懐かしくはあるが新鮮さはないと思った。
総評
気になる点はあるものの、普通に遊べる範囲に収まっているゲームだと感じた。
シナリオは途中まであるあるだったが伏線も所々出て来て徐々に面白みが出て来る感じ
しかし所々物語を進行したいが為の雑さがあって惜しい所もあった
グラフィック、サウンド共にオリジナリティがあって自分は好きでした
上記理由で二章途中まではやってみて・・・ギブアップです
原因は兎にも角にも戦闘面がなんだかなぁと思いました
1.エンカウントが多過ぎる
これはストレスだが術やアイテムもあるしまだ回避方法はある
しかし、レベル上げを怠ると雑魚でも倒せなくなるのでどっちみち対応しなければいけない
2.そしてそれを倒す為の戦闘面がはまらなかった
敵に先手打たれて無駄に時間がかかる
状態異常に弱過ぎてグズグズする
術の全体攻撃で狩ろうにも一撃では済まない
他の仲間も全体攻撃で済まそうにもエンカ率が高すぎて所謂MPが枯渇する(この辺もアイテムがあるので買い揃えておけば回避方法はある)
等々細かい所はあるのだが何よりも
『通常攻撃押しっぱが手っ取り早くなってしまう』と言う所がなんとも
少し移動→エンカウント→ボタン押しっぱを繰り返し虚無ってしまいました
それと、ダンジョンで手に入る武器に基本旨味が無い所もガッカリ感強かったです