No Name Narrativeのイメージ

No Name Narrative

ありそうでなかったハイテンポ&カスタム系RPG

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点
63.0
comment 9 (平均:3.8点)
view loading

ゲームポイント

最も注目してほしい点、力を入れた点

プレイヤーの皆様へのメッセージ

更新履歴

[No Name Narrative]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
ロールプレイングゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows XP 7 8 10 11
DL回数
制作者
端子
SNS
X(Twitter)
本体サイズ
55MB
Version
1.65
最終更新日
2024年12月27日
お気に入り
2

No Name Narrativeのコメント一覧(レビュー数:9)

  • user-pic

    環境の問題かもしれませんが、こっちの方はゲームデータが無いので起動出来ませんというエラーが発生していますね。

  • user-pic

    タンシタワーにて、ボスバトルでダークネスが何故か戦闘が始まった瞬間専用セリフを吐いてから死んでしまい、(戦ってすらいないのに)勝った扱いになります。攻略の時に特殊ルートでやったからなんでしょうかね?
    流石に卑怯すぎるので報告しておきます。

  • user-pic

    ものすごくお返事が遅れてしまいすみません。近日中に最新版であるver1.50にアップデートを行う予定であり、そちらで修正しました。
    ご報告いただきありがとうございます。

  • user-pic

    最果ての鐘楼の方まで進め、8Fのセパレート内部マールでの最後のピラミッドゾーンで詰みました。
    雪山エリアに魔法陣がありますが、魔力が足りないと反応しませんでした。
    最新バージョンです。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます。
    申し訳ありません、雪山エリアの魔法陣は動かせない仕様となっています。(紛らわしいので削除を検討します。)
    ピラミッドエリアを奥まで進むとスイッチと黒魔法陣があり、スイッチを押して黒魔法陣に乗ると帰ることができるようになっています。(そこに辿り着くため、ピラミッドエリアで3つの敵シンボルを倒す必要があります。)

  • user-pic

    返信ありがとうございます。
    マールエリアの敵を全員倒し、そこまではこちらも進めれましたが、マールでのセパレータを出てから左にある赤い扉が開かないので、進めれません。右の画面の方にもセパレータがあるので、そこのアクセス方法が分からなく、詰まってます。

    それと、マールセパレータエリアでの画面が小さくなり、矢印で進むところで間違った矢印を踏んでしまうとゲームを落とすことでしか抜けれなくなるトラップがあります。

  • user-pic

    ご報告ありがとうございます。
    セパレータは、マールが操作時にVキーを押すとスイに操作が切り替わります。スイで先に進むともう一つスイッチがありますので、それも押すことで最初の赤い扉が開きます。

    マールが乗るジャンプ板によっては詰むのも確認しました。致命的なので、近い内に修正いたします。ありがとうございます。

  • user-pic
    • 2
    • 4
    • 3
    • 2
    • 2
    • 3

    シナリオとグラフィックの評価は3.5くらいだと感じます。
    ただ、ストレス要因が多く、辛くてやめてしまいました。
    どう考えても解けないパズル、赤い箱、職業と性格のわかりづらさ、特に都市での移動の不便さ、そして何より、急いで正確な移動が要求されるのに移動の仕様がちぐはぐで全然解けないギミックが致命的でした。
    全体的にユーザーフレンドリー&ユーザー視点が考えられていれば楽しく遊べそうなだけに、残念です。

  • user-pic

    まだ、次の村に着いたばかりですが、赤箱の仕様はちょっとどうかなと思います・・・
    店売りスキルが入っている赤箱は事前に店でスキルを買っておいてから開けないと
    スキル取りこぼして損したような気分がしてなんだか・・・
    目の前に宝箱があっても迂闊に開けるとレアスキルとかを取りこぼすかもと思うとやりにくい。
    かといって次に進む前に事前に店売りを全部買っておくとなると、
    金銭的にかなり稼ぎが必要になる。
    事前に中身だけ確認しようにも定点セーブ方式なので面倒です。

    基本的にスキルは一つしか所持できない仕様のようなので
    店で同一のスキルを買っていた場合は中身が変わるという仕様にしたのかもしれませんが
    それだったら赤箱が消滅するとか、購入金額と同じ金額が入っているとかの方がまだマシです。
    もちろん理想的なのはその赤箱固有のスキルがそのまま取れれば何の問題もないのですが
    なんで被るような仕様にしたのか理解できません。

    ストレスフリーを謳っていたので気軽に楽しめそうかと思いきや、実際にはモヤモヤ感が強い。
    赤箱仕様や天賦才能、成長率等、何かと取り返しのつかない要素が多いので
    自分には合いませんでした。

  • user-pic
    • 3
    • 3
    • 5
    • 3
    • 2
    • 5

    RPGとして遊ぶ分に面白いです!
    ただステージのギミックがめんどくさくて途中で辞めちゃいました
    人を選ぶゲームだとは思います。システムや戦闘のテンポは◎

  • user-pic
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 3
    • 5

    とても面白かったです。
    以下はアナザーENDラスボスを撃破しての一周目クリア時点での感想です。

    良かった点
    ・まずはストーリー。表向きは王道な展開だが裏ではSFチックな要素が散りばめられており読み物としても面白かった。
    特に、本ゲームの目玉要素として散々使用を推奨してくる性格値の恐るべき真実を最終盤のアナザールートで種明かししてくるのはとても趣味が悪いと思った(誉め言葉)。
    ・パーティが2人と少ないものの、その分2人の関係について深く掘り下げられており魅力的なキャラとして仕上がっていたと思う。ライバル2人やラスボス一党など他にも魅力的なキャラが多くストーリーに華を添えている。惜しむらくは魅力的ゆえにキャラ絵や立ち絵が欲しかったなぁという点。
    ・レベルアップ時に好きなステータスを伸ばせる性格システムと着脱自由な才能書のおかげで育成面での自由度とカスタマイズ性が高く面白かった。
    ・戦闘面では、主人公2人が多数の全体攻撃を覚えられるため雑魚敵は手早く始末でき、ボスは程よい強さといった感じで(アナザーラスボスはやたら手強かったが)良いバランスだったと思う。
    操作できるキャラが2人と少ないにもかかわらず多彩な装備と着脱可能な才能書のおかげで千変万化の戦術を組み立てることができるのは本ゲームの大きな魅力。
    ・観察の才能を使った際の主人公2人の会話が楽しかった。攻略に役立つ情報が得られるのはもちろんのこと、全ての敵に対して会話が用意されているので、新しい敵が出てきたらまず観察するのが楽しみの一つ。
    ・多数の隠し要素や収集要素が用意されており、さらに2周目は別の主人公が選べるなどやり込める要素が多いのが嬉しい。
    その一方で早解きやRTAを想定したような造りにもなっているのは面白い試みだと思う。


    気になった点
    ・到達した時点では解くことのできないギミックや隠し要素が非常に多い。
    後々手に入る術を使う必要があるのだが、その解けないギミックに遭遇した時点ではそんなこと知る由もないため「周りに解く方法があるのか?何か解く手段を取り逃したのか?」と大いに混乱した。
    いざ術を手に入れてもファストトラベルの解禁が終盤と遅いため、解禁されるまでは序盤の街やダンジョンに戻るのが手間なのもネック。
    またギミックや隠し要素の数が非常に多いため全ては覚えきれず、術を手に入れるころにはどこに何の隠し要素があったか忘れてしまうことも。
    ・ムイン研究所あたりからダンジョンがかなり広大かつ複雑になりギミックやミニゲームの難易度も高くなる。
    記憶力・思考力・反射神経を要求され、1周目は楽しく攻略できたダンジョンやギミックやミニゲームも2周目にまたあれをやるのかと考えるとちょっとゲンナリ・・・
    ある程度ギミックをスルーしてもストーリーが攻略できるのはありがたいが、宝箱収集をやり込むなら避けては通れないのは辛いところ。中でもトゲの出る細い道をダッシュの術で駆け抜けるギミックは非常に難しく諦めた。
    ・ランクアップは本ゲームの目玉要素のひとつで育成で重要なウェイトを占める面白いシステムだが取り返しがつかない要素でもある。
    キャラのレベルの低いころ、つまりプレイヤーがランクアップの仕様をよくわかっていない序盤ほどランクアップしやすいというのが気になった。
    NNN公式ページにランクアップの詳しい仕様がまとめられており私もゲームクリア後に読んだが「もっと早くこの情報を知っていればこのジョブは選ばなかっただろうな・・・」と思うことも。
    そのためゲーム内で公式ページに誘導する一文があってもよいと思った。
    ・ゲーム終盤になってくると所持する才能書の数が膨大になり目当てのものを探すのにも一苦労する。整理やソート機能、いらない才能書を預ける機能などがあればいいなと思った。
    ・ゲームバランスとの兼ね合いがあるとは思うが、ワンパターンダウンの仕様はもっと緩和するかいっそ無くてもよかったと思う。
    性格値はある程度偏らせることができるものの、ワンパターンダウンのせいで厳しさ全ツッパの超特化型を作ったりすることは難しく、育成の自由度という部分に対して少々妨げになっているように感じた。


    最後に、いろいろ書かせていただきましたが素晴らしい作品をありがとうございました。

No Name Narrativeにコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。

※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。

※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。

No Name Narrative
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索