※「扉は君の鍵で開く・同心円」のヒント&物語追加verで事件の内容は前作と同じです。
・違いは主人公の心の声が聞こえる事により推理の補足あり
・ヒントバー常時表示により進行が明確に。
・主人公の思考を追うような感覚で気軽にプレイするバージョンです。
ある高校に転校した主人公(男女選択制)は、奉仕活動部に入ってなぜか生徒の困りごとを解決する羽目に。
「質問」を使って、生徒や先生になんでも質問し謎を追い解決しよう。
人との話から保存された言葉を使って簡単に質問できます。
質問をすっ飛ばして手入力してもクリア可能。
◆プレイ時間、前半3時間・後半3時間~?
◆使用ツール WOLF RPGエディター
◆レビュー・イラスト投稿について
11話以降の前置きなしのネタバレはご遠慮ください(推理物なのですみません)。
レビューなどはしていただけるのならとても有難いです。
■実況・生放送について
前置きなしのネタバレにご注意ください。
そのため、表紙・サムネイル・プロモーションなどに11話以降の画像を使うことは禁止とします。
(10話以前のもので代用してもらえると助かります)
動画本篇は最後までご自由にどうぞ。
決まりを理解して頂ける方でしたら連絡はいりません。
(何かございましたらこちらへ)
暗闇行灯HP
http://kurayamiandon.web.fc2.com/

11話クリアで表紙が変化

主人公は男女選べる

心の中で推理が繰り広げられる

ヒント常時表示/非表示 可能

依頼を受けて解決

最初はささやかな事件ばかり

会話でキーワード・ゲット

手入力でも質問できる


ゲームポイント
質問して謎を追う高校生探偵もの
質問の言葉を直接打ち込み可能
前作のヒント&物語追加ver(事件は同じ)
最も注目してほしい点、力を入れた点
今回は前作に物語を追加する事でクリア済の人も楽しめる要素を足しました。
探偵が自分で考え進む推理小説のような感覚で気軽に楽しめるようにしました。
更新履歴
ver.1.00 2021. 6.21
ver.1.01 2021. 6.27
[扉は君の鍵で開く 離心円]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- アドベンチャー・ノベル
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
8 10
- 制作者
- 暗闇行灯
- 本体サイズ
- 75.6MB
- Version
- 1.01
- 最終更新日
- 2021年6月27日
- お気に入り
- 票1票
このゲームは投げ銭(寄付)を歓迎しています
投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。
投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。
ネタバレ表示する
錦城智の告白の理由はどうすれば解けますか
ネタバレ表示する
プレイありがとうございます。
攻略のまとめを作ってくれた方がいらっしゃいまして(感謝)こちらを参考にすると分かりやすいと思います。他力本願ですが是非。
https://w.atwiki.jp/kagide/pages/20.html
回答編なのにうまくヒントが出ていないかもしれません。自分プレイだと感覚が分からなく、すみません。懲りずによろしくお願いいたします。
ネタバレ表示する
プレイありがとうございます。
ここまで楽しんで頂けて嬉しいです。
ご質問の件、確かに質問に脈絡なかったかも…と思いました。すみません。
でも他の選択肢の質問で会話が進めばそちらが本命なのでご容赦を…。
○○球の質問は「同じ物が1つだけではない(かもしれない)事」について話をするための単語です。
ヒントぼやかすのが難しいのでそのものになっちゃうのですが、
かずとかりょうとかで聞いてみてください。
ちなみに1つだけ発見時とたくさん発見時と時期によって少し会話が変わります。
ありがとうございます!長年の謎が解けてスッキリしました!
ネタバレ表示する
11話(最終話)についての質問です。自力で解きたい人は閲覧注意。
寮で詩織と得能と相談できる「持ち帰れるアレ」ですが、どうしても一番上の「○○球」についての質問で入力する言葉が分かりません。
差し支えなければヒントをください。
ネタバレ表示する
ウディコンの頃から遊んでいます。
「離心円」のレビューがないようなので書かせていただきます。
同心円verとの違い
最も大きな違いは、新たな登場人物の追加と主人公の掘り下げでしょう。これにより、「なぜ主人公が楓に信頼を寄せるのか」が分かりやすくなっています。
また、ヒントや物語の補足が増えたり、ヒントと混同しやすいワードが削除されています。OP後は最終話までスキップも可能なので、再プレイの人にもオススメできます。
推理で手入力が必要な個所は、新たな登場人物がそのまま答えを教えてくれます。(教えてくれない箇所もあります)
シナリオ・ストーリー(同心円ver含む)
10話まではクエスト的に生徒たちからの依頼を解決していきますが、やがて「因習」じみた地域の謎を解いていくことになります。5話の削除された校歌について調べる依頼は非常にワクワクしました!
楓は好きになれないのですが(ごめんなさい)、別に好きじゃなくてもクリアはできます。詩織についてのサブイベントをやると楓の印象も変わると思います。
あと、主人公は女の子の方がしっくりきました。
グラフィック(同心円ver含む)
キャライラストがすごく可愛い。UIも見やすい。
11話のサブタイトル表示画面の演出と、終盤で行けるとある設備(「カタツムリ」のワードが拾える場所)が凝っていてすごい。
サウンド(同心円ver含む)
オリジナルの校歌がある!すごい!
全体的に静かでのんびりしたBGMが多いので、謎解きに集中できました。ピアノ曲は放課後に音楽室で誰かが弾いているのを聴いている気分になれます。
システム(同心円ver含む)
『落葉の大地を走れ』と同様キーワードを尋ねていくタイプ。基本的に相手のセリフから登録されたワードをオウム返しして手に入る情報を整理し、ゲームを進めていきます。
例えば「あいつ声がデカい」と言っている人に「あいつ」と尋ねると、誰の事を指しているのか答えてくれる……といった具合です。
想像以上に奥が深く、周回を重ねて初めて知る反応もありました。10話の購買のおばちゃんの証言の二段階目とか、最終話の寮で文芸部部長が反応する単語とか……。
細かいですが、再プレイ中にExtraに行くと「今の最新セーブデータの状態だとネタバレになります」的なことも言われてびっくりしました。
オリジナリティ(同心円ver含む)
文句なしの5点満点です。
総評(同心円ver含む)
自由入力できる謎解きゲーをやりたいと子供の頃から思っていたので、個人製作でそれを可能にした作者様はすごい。そもそもオムニバス式の推理ゲーム自体作るのが難しい。それが1本のゲームで11話全て繋がっているなんてバケモンですよ。いい意味で。
地道に・能動的に謎を解いていくのが好きな、好奇心に満ちたプレイヤーなら満足できます。こちらの離心円verは答えそのものを教えてもらえる場面が多いので、歯ごたえのある謎解きがしたいなら同心円verをオススメします。
(たまに「必要なワードの出し方が難しい」という意見をたまに見ますが、少なくとも私はそういう経験をせずに最後までクリアできました。謎解きは全く理不尽ではありません)
あんまり褒めてばかりもアレなので辛口意見を言わせていただくと、ジメッとしたオチの依頼があと1つか2つ欲しかったかなーと思いました。
これからプレイする人へのアドバイス
・奉仕活動のメンバーに「名前」と質問すると、彼らの名前が登録されます(1周目に手入力した人より)。
・依頼ボードに「ポエムの指令」が出たら、真っ先にこちらをクリアすることをオススメします。詩織と得能も連れ歩けるようになるのでヒントが多めに出ます。
・資料を読んで郷土研究をすることになったら、詩織か得能に話し掛けて一緒に資料を調べましょう。こちらも主人公だけで調べるよりもヒントが多めに出ます。(というか詩織たちと先に調べないと二度手間)