強大な召喚術を使う魔術士が主役のファンタジーRPGです。
「森の奥の洋館に向かったまま姿を消した女性を捜して欲しい」という依頼を受けた魔術士アンズは、その場所である洋館である本を手に取った事により、知らない草原の世界へと飛ばされてしまいます。
そこで出会った謎の女性・リンゴに導かれるままに、複数の本の世界を跨ぐ壮大な冒険の旅を繰り広げてゆきます。

多彩なスキルで敵を蹴散らせ!!

強力な召喚神を呼び出し、強敵を打ち破れ!!

「書架の館」に眠る本が、アンズを冒険へと誘う…!!

戦闘で使用するスキルは事前にセットしなければ使えない。臨機応変に付け替えよう。

MPの肩代わりから強力な攻撃まで様々な効果を持つ「クラフトカード」

旅先ではグルメもあるぞ。食べることで思わぬ収穫も。

宿屋や休憩場所ではチャットイベントが発生。雑談から攻略に役立つものまで様々。

数多の世界を駆け抜けた末にアンズ達を待つものは…!?


ゲームポイント
・通常プレイでもクリアまでに40時間、豊富なサブクエストも完備大長編!!
・クラスチェンジを行うことで、同じキャラでも育て方でまったく違う性能のキャラクターに!!
・巨大な獣がぶつかり合う、ド派手な召喚神バトル有り!!
最も注目してほしい点、力を入れた点
複雑かつ壮大なストーリー、生き生きとしたキャラクターの掛け合い、スキルの習得順やクラスチェンジでがらりと変わってくるプレイ感と、とにかく盛り込めるだけ盛り込んでいます。
更新履歴
2025.8.13 ver2.15 公開
2025.5.24 ver2.14 公開
2025.4.19 ver2.11 公開
2025.4.11 ver2.10 公開
2025.4.05 ver2.09 公開
2025.3.30 ver2.08 公開
2025.3.23 ver2.07 公開
2025.3.1 ver2.06 公開
2025.2.23 ver2.05 公開
2025.2.15 ver2.04 公開
2025.2.12 ver2.03 公開
2025.2.9 ver2.02 公開
2025.2.6 ver2.01 公開
2025.2.1 ver2.00 公開
2025.1.29 ver1.10 公開
2025.1.18 ver1.08 公開
2025.1.17 ver1.071 公開
2025.1.17 ver1.07 公開
2025.1.14 ver1.06 公開
2025.1.11 ver1.05 公開
2025.1.7 ver1.04 公開
2025.1.5 ver1.03 公開
2025.1.3 ver1.02 公開
2024.12.27 諸事情により配信停止
2024.12.27 ver1.0 公開
[アンズとリンゴ]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
XP Vista 7 8
- 制作者
- みのもり聖梓
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 499MB
- Version
- 2.15
- 最終更新日
- 2025年8月13日
- お気に入り
- 票6票
イベントスキップ・もっと高速の会話早送り機能があれば何周でもしたくなる素晴らしい作品
特にプロローグのアウリンと黒蓮の魔女が出会うシーンは心から感動しました
それだけに終盤のおふざけな展開にはガッカリ
世界を編纂した後、秘密の部屋のぼやけた人がパラダイスロストまだ変身する余地がある…。すべての術を…。と言っているもののどうしたらよいのですか?
意味が分かりません…。
申し訳ないのですが、ハッキリとはお答えできません。
特定の条件を満たした状態で最終章へ到達すると、あるアイテムが変化するというオマケです。
陽降ヶ丘 中腹のポータルが開放状態にならないままレストとジャンプができるのはバグですか?
隠しマップがあったら申し訳ないんですがそこと山頂のポータルを開放してもファストトラベルができるようにならないのでどうなのかなと
あと敵を倒したと出るのにその敵が消えずに残り続ける事がたまにあります
ご報告ありがとうございます。
陽降ヶ丘のポータルについて設定ミスを確認しましたので、現バージョン2.15にて修正させていただきました。
よろしければゲームファイルの更新か修正ファイルの適用をお願いします。
敵が消えずに残り続ける症状は、特定の場面で意図した仕様により残り続ける箇所もあります。
(オランジア城の兵隊など)
不具合の可能性もありますので引き続き調査させていただきます。
最序盤の戦闘が厳しすぎます
モンスターのHPが高すぎて雑魚でも一発では倒せずこちらの被ダメが結構大きくてゲームオーバーになります
2人パーティになってMPがきつく逃走しようにも先にモンスターに攻撃されジリ貧になりゲームオーバーになってしまいます
ドラゴンクエストのようにゲームオーバーになっても最寄りの村から復活できるようにしてくれると少しは助かります
ご報告ありがとうございます。
序盤のダンジョンのみMPが回復する小さな光を配備させていただきました。
画面切り替えで復活しますので、厳しいと感じたら是非ご活用ください。
クリアまで40時間となっているが実際はそれ以上のボリューム
メルヘンな題名と思ったがシナリオは重厚、緻密、複雑で見ごたえがあるファンタジー
本の中の世界、王族が強大な力を発揮し兵を無敵の軍団にする、巨大な敵ヴァンダリアが人間を滅ぼす等興味をそそられる世界観
しかし真エンドに行くまでのSFチックなシナリオとフーの真の姿が見れる展開がやや唐突に感じた
キャラクターが魅力的で影の薄いキャラが一人もいない。会話や食事コメントやチャットなどが楽しい
人々の中にも応援する人・反感を抱く人の両方がいるという点が良い
クラフト、スキル、クラス、行動順変更など戦略を練るのが面白い
チェインをつないだりカウンターや囮で凌ぐなど色々な事が出来る
クラスチェンジで全く違うキャラクターになるので考えを廻らすのが楽しい
一方、プレカやマナの確保がなかなか出来ずクラフトや召喚はきっちり計画しないと使えない
序盤~中盤までユカがHP不足で使いづらい、チェイン属性がやや意地悪で繋ぎにくいなど不便さは感じた
召喚神バトルは通常バトルと比べるとかなり易しいが怪獣同士の決戦のような迫力
何より人々の信仰・文化・畏怖・噂といったものを束ねて召喚神を顕現させるというシチュエーションが面白い
キャラ&モンスターデザインやアイテムの解説、変化する町の人々の話等の細かい作り込みが素晴らしい
大敵であるヴァンダリアのデザインは禍々しくて良い
ファストトラベルが快適で条件を満たせばダンジョンでも行えるので宝の取りこぼし回収に役立つ
しかし普段が快適なせいか書架の館を経由した移動が面倒に感じてしまう
サブイベントはほとんどが普通にこなせるがかなりヒントが分かりづらい場合がある
音楽のチョイスは素晴らしいが個人的に「海塵に帰す」のフィールド・和ダンジョンの曲などは特に良かった
「愛しき地獄」以降の通常戦闘曲が上流階級チックであまり合ってない気がした
同作者の「いつかの空の君」は傑作だったがこちらも負けず劣らずの素晴らしい作品だった
あと彼女の名前を当てて舌打ちされる所とかは面白かった
下で質問した者ですが13番倉庫が終わって幻想の丘の暴竜に挑んでいるのですが
金色になったときのブレスをガードで耐えたキャラ(アンズとリンゴ)がターン終了後にスーッと消えるように戦闘不能になるのは仕様でしょうか?
他はともかくブレスを打たれるとリンゴの激令・永を使ってもゲージが黄色になってしまいますし
黒色のときに超回復したりしなかったりするのもよくわからず勝てる気がしません
攻略を教えて欲しいです
v2.13でやってます
オロ・ネグロのデグレィドブレスはリンゴが威剣によるバフ能力を使うと優先的に使用するようになり、尚且つ激令・永などの威剣の令がかかっている状態でダメージを受けるとターンの終了後に強制で戦闘不能になる効果があります。
ブレスを受けきれるダメージの対策を行う(カラリーやランジーのスキル等を活用し耐える、または物理判定なので「秘密の提供」などで回避する)か
ブレイズスキル(クラス3以降)で絶望の気迫をキャンセルするなどの手段が必要になります。
ママレイドゥスの西方・外側の海沿いにあるブラックマーケットでヤバタミン500を購入したり書架の館・原竜像の間にいる甲冑の男から、余った秘伝の書をヤバタミンブレイズ等と交換して、BPを即座に蓄える手段を用意すると良いでしょう。
鱗の収納時(黒色時)もブレイズスキルを使用することで初めて展開(金色時)に移行するようになっています。
とくにかくBPを貯めて高レベルのブレイズスキルをいつでも使用することが攻略の鍵です。
(尚且つ、オロ・ネグロ戦に限ればリンゴの威剣は逆にNG行動となります。)
手軽にブレイズスキルを撃ちたいのであれば、ラップにA→Xクラスを通過させてスナイパーズハイを習得させ、クリティカル率を高めてトーピードアロー等の多段攻撃を使うと、比較的早めにBPを回収する事ができます。
回答を参考にして無事倒して指輪ゲットしました
ここのページを全て確認したところ暴竜を倒して終わりっぽいのですが、わからないことをふたつ質問します
図鑑の忘却者スコヴィルの下で焦土の上が????になっています
これはどの敵ですが
ジラーハの街にいる猫の言っているトカゲというのがどのことかわかりません
「奪い取ると」と言っているのですが奪い方もわかりません
暴竜オロ・ネグロが最後のコンテンツとなります。
>図鑑の忘却者スコヴィルの下で焦土の上が????になっています
>これはどの敵ですが
オランジア北部の島にある「裁きの祭壇」で「形骸の法」を撃破する事で埋まります。
ただ、もし撃破しても埋まってない場合は不具合が起こっている可能性がありますので、順次修正させていただきます。
>ジラーハの街にいる猫の言っているトカゲというのがどのことかわかりません
エリザの廃墟に出現するリザードマンの事を言っています。
依頼で八角クランクを入手していると思われますが、リザードマンは八角クランクを入手すると攻撃が激化するという事を伝えています。
(もっとも最終盤では最早役に立たない情報ですが…)
すみません見落としてました
埋まったので大丈夫です
猫の件、そういうことでしたか
色々教えて頂いたおかげで正真正銘全部やり遂げることができました
ありがとうございました
夢中でプレイしましたユカが特にお気に入りです
クリアしたのですが、ラストバトルの前に戻るにしたら双葉の鍵が消えてしまい、
2週目も引き継ぎONにしたあとに確認したら持ち物から消えていました
裏コンテンツをプレイするには2週目クリアしてからじゃなきゃダメなのでしょうか
これを参考にしました
>石像のスイッチを入れて、扉を出現させる事ができましたか?
>スイッチを正しく入れる手順のヒントはプロローグの最後の方にあります。
>その先の扉では若葉の鍵が、その奥で双葉の鍵が必要になります。
2周目で解禁される要素はありません。
双葉の鍵の使用タイミングは入手してから消えるまでの特定の期間のみとなります。
無事裏に行けました
確かにあのタイミングじゃないとストーリー的に無理なうえに
あのタイミングだからこそ熱い気持ちになりました
アンズの新衣装はプロローグでリンゴの夢に出てきた黒連の魔女の衣装と同じですよね?
プロローグでリンゴの夢に現れた魔女は、あくまでリンゴのイメージというだけです。
ただ、これにはエンディング後の話でちょっと本編で語りきれなかった裏設定なんかが絡んでいますので、よろしければ一通り結末を見届けた後で改めてお尋ねください。
トゥルーストーリーのエンディングも見終わりました
まさにトゥルーであって裏なんかじゃありませんでした
アンズがかっこよかったしリンゴがバッド・アップル含めて救われ、そして報われて感動しました
衣装については威剣の無いアンズ・ヒッティ・フーちゃんの世界のアウリンがリンゴの書いた手紙を探偵(アンズ)に出すと共に用意した衣装ってことですか?
両方の世界のアウリンが共通してイメージしたのは同じ絵本の挿絵からとかでしょうか
そして最後にアンズ達の居る部屋に訪れたのは威剣のある世界のひとつになったアウリン(リンゴ)と解釈したのですが合ってますか?
あとは13番倉庫と各祭壇を残している状態なのですが、本編でわからないことがあるのでそれも併せて質問します
スカーハがエクスカリバーNXをカラリーに渡したときに「認める職人にそれを見せてほしい」のようなセリフを言ったのですが、その相手は誰ですか?
垂侭國の職人かと思ったら違ったのでわからないままになっています
ゲームに最後までお付き合いいただきありがとうございました。
衣装についてですが、あの衣装そのものは特に因果関係等はありません。
たまたま書架の館にあったアンズに合いそうな服をヒッティとフーが見つけてきただけです。
ここからが本編に入れそびれた設定の話なのですが、あの後のアンズは黒蓮の魔女として、伝承通り幾つもの世界を渡り歩くことになります。
書架の館は取り崩してしまったのでもう使えないのですが、それ以後もアンズは度々何らかの事情で過去の世界や並行世界を渡っちゃうこともあるわけでして、それこそ各世界に点在する黒蓮の魔女の書籍の幾つかに、本当にアンズが解決した事件のものも混じってくるわけです。
なので、黒蓮の魔女の挿絵の幾つかもアンズに酷似したもの、或いはアンズそのものの書籍が出てくるわけです。
そして幾つもの並行世界に存在するアウリン(リンゴでありバッド・アップルも含む)が黒蓮の魔女の書籍や挿絵を見た結果、プロローグでの夢の中でリンゴ自身がイメージした黒蓮の魔女になるわけで、そして図らずしも後のアンズ本人がリンゴのイメージに影響していたという話です。
ややこしい話で申し訳ありません。
>そして最後にアンズ達の居る部屋に訪れたのは威剣のある世界のひとつになったアウリン(リンゴ)と解釈したのですが合ってますか?
合っています。
威剣の力は備わっていませんが、手紙を介してリンゴの意識を汲み取った結果、鏡合せを行うことに成功しリンゴ達の記憶を同期する事に成功していました。
加えて、威剣の力が無い・王家のしがらみもないため、バッド・アップルの意識に絡め取られることはありませんでした。
なので、リンゴとバッド・アップルの諍いに直接介入する事はできませんでしたが、ひょっとしたら黒蓮の魔女になるだろうなとアンズに目星をつけて依頼の体(探偵に頼んだ)で書架の館に呼び寄せた張本人となります。
結果、黒蓮の魔女として書架の館から帰ってきたアンズと再会したのがエンディングです。
>エクスカリバーNXを渡す相手
紛らわしくて申し訳ありませんが、これは特に渡す相手はいません。
エクスカリバーNXはあくまでエクスカリバー集めを完遂した証で、試練の塔・獄へ入る鍵であるという役目のアイテムです。
ヒッティとフーちゃんが持ってきたアンズの衣装が巡り巡って黒蓮の魔女のイメージになったという設定、素敵だし好きです
やっぱりリンゴですよね
改めて再会できて良かったなって思いました
エクスカリバーの件、そういうことでしたか
本当に誰にも見せなくても良いセリフなのですが試練の塔の鍵になっている事を考えると普通に伏線回収されてましたねすみません
本当に色々な質問に答えて頂いてありがとうございました
まだやってない部分もやってきます
v2.11プレイ時点の不具合報告等です。
・「四葉のチョーカー」「ピックガジェット」の解説が「重複する」表記のままで別表現に変更されていないようです。
・ファストトラベル名は「名も無き墓地」に修正されましたが内部マップ名が「名も無き"の"墓地」の衍字が修正されていない?
・黄昏の林檎園 外苑南側の高台の砂利と段差が縦に隣接しているマス2ヵ所が貫通して段差に登れてしまいます。
・「試練の塔・搦」「試練の塔・獄」「試練の塔・穹」のボス高台左右の段差が貫通して昇降できてしまいます。
・アシュヴィンの双剣の解説に双子専用装備の記載がありません。ラップが装備できませんでした。
・オランジア集合時河界のファストトラベルで垂侭國を選んで決定ボタン連打すると世界マップ北西隅の海上に転移してしまいます。
他のエリアマップでの連打も同様で、おそらくジャンプ位置確定前の強制ジャンプが原因と思われます。
初めからジャンプ初期位置にカーソルを合わせるor位置確定前ジャンプを不可にすることが無理ならせめてスタート地点の書架の館に移動に変更した方がまだ自然な気がします。
・母船ライナー・ツリンダーのポータル名が全て「ツリン"ガ"ー」の誤字。
・事象の地平線 約束の道のポータル付近白花と段差が横に隣接しているマス3ヵ所が貫通して段差に降りれてしまいます。
・事象の地平線のタフィロンの台詞が「ツリン"ガ"ー」の誤字。
・第十三番倉庫雑魚の「在宅の異教徒」を倒すとボス演出消滅でテンポが悪いので雑魚用の瞬時消滅にして欲しいです。
・第十三番倉庫 緑の円環の壁蔦が全て貫通して登れてしまいます。
・第十三番倉庫 継30階の平地全体とボス高台左右の段差が貫通して昇降できてしまいます。
・第十三番倉庫 継40階で移動時にパーティ変更を行うとキャラが大きくなったままで小サイズに戻りません。
・第十三番倉庫 継50階で机の左右から本を調べると確定でフリーズします。
・倉庫クリア後でもエルガーラMARZの下の「エルガーラ3DAYO」と思われる位置が????のままで図鑑登録されません。
・「マッホーケン」の解説が「を」が多い衍字。さらに言えば「沢女の涙」「夢弦の弓」表記に合わせて「25%回復」表記が良いかも?
・ラーメン影龍の「暗黒の醤油ラーメン」を食べたあとにヒッティ好物のアイコンが付きません。
・全世界の店内食事をしても9番目の仲間の好物が無いのは仕様でしょうか?
・ドレッドノートⅠよりⅡの方が召喚コストが軽いのは仕様でしょうか?
・第十三番倉庫探索後は逆に「ブルークリスタル」が余りますが何かに交換できるシステムはありますか?
メイドガチャでも使えないのでヒッティ消費以外の用途があるなら知りたいです。
ゲームに最後までお付き合いいただきありがとうございます。
指摘されました不良箇所については随時修正させていただきます。
また、前回指摘された箇所がそのままになってる事があり申し訳ありません。
・全世界の店内食事をしても9番目の仲間の好物が無いのは仕様でしょうか?
申し訳ありませんが仕様です。
単純な設定し忘れでもあります。
その段階まで進んでいるのであれば必要ないかもと思い、後回しにした結果設定されないままとなっていました。
(申し訳ありません姫様)
・ドレッドノートⅠよりⅡの方が召喚コストが軽いのは仕様でしょうか?
仕様です。
一応、「Ⅰ」は高性能だけどアンズがドレッドノートの扱いに慣れておらず燃費が悪い、「Ⅱ」はそこまでスペックは変わらないがジャガンナートの細かな情報を得て前者より燃費が良く使いやすくなったという設定です。
(分かりづらくて申し訳ありません。)
・第十三番倉庫探索後は逆に「ブルークリスタル」が余りますが何かに交換できるシステムはありますか?
メイドガチャでも使えないのでヒッティ消費以外の用途があるなら知りたいです。
ありません…。
ついでなので次回の更新でガチャに使えるようにしておきます…。
v2.12で図鑑不具合の3DAYOも書架の館に戻ると埋まり、無事図鑑が全て埋まりました。ありがとうございました。
ついでに気付いた不具合修正漏れ報告です。
・母船ライナー・ツリンダーのCシャフトポータル名が「ツリン"ガ"ー」の誤字のまま修正されていない。
・オランジア集合時河界のファストトラベルでトランセン海岸等のマップ南東側位置からフィクリームを選んで決定ボタン連打すると稀に初期位置前にジャンプして世界マップ北西辺りの海上に転移する場合がありました。
追記です。
ラーメン影龍の「お持ち帰り餃子」が表記とは違い、実際はHP20&MP20回復なので
MP減少中でもHPが満タンだと移動中に食べられません。HP20回復仕様は無いほうが良さそうです。
ご報告ありがとうございます。
次回の更新で修正させていただきます。
マップジャンプの不具合は少しばかり手間がかかりそうです。
登録されないボスについては、どうやら書架の館に戻った時に登録される設定をしたきりだったので、本体撃破時の設定から漏れていたみたいでした。
(現在は修正済みです。)
v2.10プレイ時点の不具合報告等です。
・ヴォクス館の入口下側の塀の草があるマスから下に貫通して塀に登れてしまいます。
・陽降ヶ丘に油揚げお供え時「× 当たりが静まりかえった…」表記は「○ 辺り」の誤字?
・あらすじ47首都シャーベスタ「続・オークの軍団をやっつけろ」クエスト達成後、
公式サイトでは「湖集落ジラーハのケータリング屋にメニューが追加される」とありますが追加されません。
ちなみに「まるごとポーク」は依頼達成前に既に追加されていました。
・帝都シトラウスの怪しい女会話とあらすじで墓の場所が「帝都シトラウスの東」とありますが、実際は「北東」でした。
・あらすじとファストトラベル名は「名も無き墓」ですが内部マップ名は「名も無きの墓地」の誤字?
さらに内部マップジャンプ名やアンソーの塔モノローグは「名も無き墓地」なので名称が3パターンに表記揺れしています。
・テペンドンの刑場の外門番と戦闘後、南西隅の隠し通路に戻り、再度門番と"正面から接触"した場合、
戦闘から逃走すると門番が後退できずに確定フリーズします。
・テペンドンの刑場の各部屋の棚の天板レイヤーが上なのでアンズの帽子が下になってしまいます。
・リプレスの祭壇最下層の仕掛けを2ヵ所解いても特にマップ変化やメッセージが出ないのが気になりました。
・シトラウス城の2Fの次の階も「2F」なので本来は「3F」の誤表記?
・あらすじ54に到達時点でボス戦前にタイトル画面で「プロローグ」を選択できてしまいますが仕様でしょうか?
テラスでセーブを忘れるプレイヤーにとっては救済措置になりそうですが。
・ジャガンナート撃破直後のあらすじ55の「一方~」以降の文章でその後の展開のネタバレ記載がありますが仕様でしょうか?
崩壊のシトラウス到着後に「一方~」以降の文章が追加される方が妥当な気もします。
・崩壊のシトラウス休憩場のマップ表記が「崩壊シトラウス」の脱字誤表記。
・宝物庫Ⅱポータル前の宮廷魔術師「× 永いする場所」「○ 長居する場所」の誤字。
・あらすじ58エンドのアンズの台詞「× 誰も口に出さな"け"いけれど」「○ 誰も口に出さないけれど」の衍字。
・ヒッティの嫌いなものがアンズと同じなのに月食の食事「ミンティサンド」で反応しませんが仕様でしょうか?
・ホールダメス砂原の太陽鳥ホルス祭壇の上側全て貫通して祭壇段差に登れてしまいます。
・いつからは不明ですがギルド月食内部の右上隅に移動すると画面右上端黒背景に隠しNPCが見えてしまいます。
・書架の館西館ぬいぐるみから「黒玉の卵」入手表示がありましたが実際にはアイテム欄に出ない気がします。
・恵尾温泉食堂「うま出汁大根飯」をみんなで食べてもクロ好物Trp+1が発生しません。クロ単体で食べた場合はTrp+1が発生しました。
・クロノライブラ書階層Ⅱの次の階がマップ名・ポータル名共に「書階層Ⅳ」でしたが本当は「書階層Ⅲ」かも?
・クロノライブラ雑魚「ケルビウム」を倒しても図鑑登録されません。
・クロノライブラクリア後のケルヴィムの台詞「×色々を暴れ回った」「○色々と暴れ回った」の誤字かも?
・黄昏の林檎園 見晴丘右端の切り株周辺が貫通して段差に降りれてしまいます。
・黄昏の林檎園全域の高台の木の影と段差が隣接しているマスが全て貫通して段差に登れてしまいます。
・黄昏の林檎園全域の高台の砂利と段差が隣接しているマスが全て貫通して段差に登れてしまいます。
・黄昏の林檎園虚城3Fの中央壁の上マスが通過できるのでショートカットできますが仕様でしょうか?
・終盤まで進行しましたが、プレイヤー視点では現時点でも「ブルークリスタル」が非売品なのに
雪祭りの村でギルド月食クエスト品や雲龍交換で貯めておく必要があったことを後出しで知らされるので、
今後ブルークリスタルが必要なイベントの可能性を恐れてポータルで無駄使いできないジレンマに陥っています。
そもそも初期ゲーム内で「ブルークリスタル」が非売品との解説がないので初期でガンガン使ってしまうのも罠です。
むしろチュートリアル解説だとガンガン使うのを推奨しているふしさえあります。
今回のプレイではたまたま交換数が足りましたが、アイテム解説の「市場でなかなか出回らない」=上位回復アイテムのように終盤に販売されるだろうと思っていたので完全に不意討ちでした。
クエスト発生時点に必須アイテムならば書架の館でブルークリスタル販売とかの救済措置がないとフェアではない気がします。
・この作品はアイテム全種にshiftキーでフレーバーテキストが設定されていて非常に凝っているのに
クエスト限定納品一点物などは手元に残らないため、後でフレーバーテキストを読めなくなるのが残念でした。
特にヒッティメモのフレーバーテキストが好きなのでヒッティがメモを破り捨てた時はリセットしました。
いまさら実装は難しいかもしれませんが「アイテム図鑑」を実装できれば
後でフレーバーテキストを読めるのでアイテムが消えても支障ないのですが流石に難しい感じですかね…?
たくさんのご報告ありがとうございます。
追って症状を確認した後、修正・更新させていただきます。
・プロローグの出現タイミング
これは仕様です。
リンゴがあの状態になった時に明らかになるという意図で設定しています。
運が良い(?)人は本編でバッド・アップルが露見前に一足先に存在が知れるというのも狙っています。
・ブルークリスタルの件
一応、終盤になれば敵がドロップしたりとそれなりに稼げるようにはしていたつもりだったので、そこまでシビアに考えてはいませんでした…。
次回更新時に、秘伝の巻物と一緒にどこかで販売する場所を設定しようと思います。
・アイテム図鑑について
これは現状ではそれなりに手を加えなくてはならないので難しいです…申し訳有りません。
追記です。
・本編クリア時「双葉の鍵」入手アナウンスが出ましたが、その後の★clearマーク付きセーブデータでは所持していませんが仕様でしょうか?
秘密の部屋引き出しを調べても若葉の鍵しか表示されないのでやはり入手していない気がします。
・ペリィヒント「ディオスの武具を持つものに1つだけ断章を授け"ら"らしいわ」の誤字。
・アルストの断章を20個集めましたがペリィ会話後でもプロローグで出てきた秘密の部屋でも変化がなく進行が分からないのでヒントを教えて欲しいです。
引き続き誤字の報告ありがとうございます。
・双葉の鍵について
クリアデータには持ち越せません。
つまり、双葉の鍵を手に入れる~エンディングの間で鍵を使用する必要があります。
断章についてはあまり多くの事は喋らない方針なので、申し訳有りませんが伏せさせていただきます。
質問返答ありがとうございます。
鍵は例のタイミングでしか使えないのですね。後日もう一度試してみます。
現在は試練の塔の宝箱回収中ですがこれって毎回塔雑魚からクリスタルを集めるしかない感じですか?
ドロップ率の割には毎回要求数多すぎるような…!?ドロップ2倍でも各塔で各50戦くらいしないと宝箱全回収無理っぽい?
流石に塔での永延雑魚戦に辟易してきたので宝箱クリスタル要求数を半分以下にして欲しいですね…。
「秘伝の書」も貴重品ゆえに今まで未使用でいつの間にか所持99個に達していましたが、
そもそもLvアップでTrpが増えるので使う必然性をあまり感じませんでした。
Lvアップだけで全スキル習得してしまった場合は
秘伝の書はヒッティスキル消費以外ではもう用済みなのでしょうか?
強く希望する要望です。
戦闘中、決定ボタン押しっぱなしで戦闘スピードが速くなりますが、
ヒッティの「ディープワンズ」や奥義使用時に押しっぱなしにしていると
「アンブロクシル」等のアイテムを誤って使用してしまう事故が多発してしまいます。(当然リセットするはめになります)
基本的に攻撃する度に貴重なアイテムを消費したくないので、
ヒッティスキル&奥義の消費アイテム一覧の一番上(決定ボタン押しっぱなしで選択される位置)は
「アイテムを使用しない」という仮アイテムを設置して欲しいです。
使用できないアイテムを設置すると高速戦闘のテンポが止まってしまうので、無限使用できるアイテムを設置するイメージです。
これなら決定ボタン押しっぱなしでも戦闘スピードを維持しつつ誤って貴重なアイテムを消費してしまう事故を避けれて安心です。
あと追記です。
ラップのスキル「ダブルドロウ」が確率でMP+20%回復とありますが、実際は5%しか回復しません。
単発スキルでも全体スキルでも1ヒットにつき確率で5%しか回復しない感じです。
コメントありがとうございます。
ブルークリスタルに関しては、次回の更新で何らかの手段で入手しやすくなる追加を行います。
ヒッティのアイテム消費スキルについても、(何も使用しない)アイテムを先頭に追加する処理を行ってみます。
秘伝の書についてはタレントポイントの追加以外には使い道がないので…ブルークリスタル関連の変換などに用途を増やそうと思います。
週末に更新を予定していますのでよろしくお願いします。
v2.09プレイ時点の不具合報告です。
・エリザの廃墟のフィールドファストトラベルマップ名が「エリザの遺跡」の誤字。
・ギルド『月食』の入口南側の高台が全て貫通します。
・ギルド『月食』のクエスト受注解説「× 半々の確立」→「〇 半々の確率」の誤字。
・ギルド『月食』のウルトラハニーサンドをみんなで食べてもニーバ好物Trp+1が発生しません。
ニーバ単体にウルトラハニーサンドを食べさせた場合は好物Trp+1は発生しました。
・「シャーベスタ宮殿 地下空洞」の雑魚とボスのモンスター図鑑出現エリアが「シャーベスタ宮殿 地下鉱脈」の誤字。
・デルナデの洞村の千尋の谷依頼受注時の会話が「この村を出て南西」とあるが実際は「この村を出て南」が正解。
・ノートあらすじ35の「× 吹雪の晴れた西方へと向かう」とあるが実際は「東方へと向かう」が正解。
・天への大蔦Ⅵの「自然の恵手」が入っている宝箱が右側から開けられません。
・天への大蔦Ⅸから登ったエリアも「大蔦Ⅸ」表示のままなので正しくは「大蔦Ⅹ」かも?
・あらすじ36で天への大蔦突破後にフィクリーム城から下に落とされた直後、再度フィクリーム城の王座に向かうと
「ギガントュースを撃退するのが先決だ」とあらすじ39相当の展開ネタバレ表示されてしまいます。
・あらすじ37時点で公式サイトの「コーヒー豆が欲しい」のクエスト発生条件を満たしましたがギルドで発生しません。
公式サイトのクエスト発生条件が間違っている気もします。
・あらすじ38雪山小屋のラップ「× ウチの特性鍋~」→「〇「ウチの特製鍋~」の誤字。
要望です。
ギルド『月食』に手紙を渡した後は、他の町のようにファストトラベルで内部施設に移動したいです。
ギルドクエストがある施設は訪問する頻度が多いのでファストトラベルが無いと不便に感じました。
たくさんのご報告ありがとうございます。
随時修正し、要望のギルド『月食』内のマップジャンプ含めて早めに更新したいと思います。
よろしくお願いします。
追記です。
・緑の凪草原Ⅱ内の壁蔦が全て登れてしまいます。
・ルイエ村の民宿右の民家の窓が貫通して壁に登れてしまいます。
・書架の館 書斎の右上1マス引き出しが貫通して壁に登れてしまいます。
・汐之村の鍛冶屋に入ると左上表示マップ名「汐"野"村」の誤表示。
・汐之村ギルド人魚軍団依頼解説の「東の東の島の島」は正しくは「東の東の"東"の島」の誤字?
・久慈楽全域で白い岩と竹が貫通します。
・あらすじ44にてノートに「紗禪とミサキについて聞きまわる」と表示されますが、汐之村と久慈楽の住人全員と会話しましたがCheck!NPCが存在せず、次の目的地への明確な導線示唆されるような会話が発生しませんでした。
NPCから得る情報はやんわりと観光地として恵尾温泉周りの話題があるだけで、
主人公視点では黒幕の暗躍を確信できず、主人公一行が次の目的地とする動機が一切無いため進行イベントも無く混乱しました。
・蠣原山道 壱の宝箱から真下の木の左辺りから右方向に貫通して段差に登れてしまいます。
・蠣原山道 参の獣道南東の木の左辺りから右方向に貫通して段差に登れてしまいます。
・蠣原山道 四の南西辺りの木の左上辺りから下方向に貫通して段差に登れてしまいます。
・蠣原山道の「鬼蜘蛛」を倒しても図鑑登録されません。
・ゲーム内のセリフで「紗禪」のふりがなが記載されていないので正式呼び名が分かりません。
あと質問です。
ピックガジェットの効果が「アイテムドロップ率+50%(1.5倍)」で
四葉のチョーカーの効果が「アイテムドロップ率2倍」となっていますが、
前衛2人で両方装備だと四葉のチョーカーの2倍効果のみでピックカジェットの1.5倍効果は作用しないのでしょうか?
今回も多くのご報告ありがとうございました。
近日中に修正したファイルに差し替えさせていただきます。
・ノート「紗禪とミサキについて聞きまわる」について
導線が弱いとのことでしたので、宿屋の前にメッセンジャーを追加させていただきます。
ご指摘ありがとうございます。
・「紗禪」のふりがな
汐之村の序盤やイベントで初めて「紗禪」の単語が出てくる場面でルビを追加させていただきます。
また、久慈良のギルドにて読み仮名を解説するNPCを追加しますので、次回更新以降にご確認ください。
・四葉のチョーカーとピックガジェットの効果について
四葉のチョーカーのアイテム詳細の方にも記載していたのですが、これらの装備とスキルは効果が重複するため、二つ装備(セット)しても2倍にしかなりません。
今回の更新で効果欄の解説に併記・修正させていただきます。
質問回答ありがとうございます。
私見ですが、四葉のチョーカー解説文の「効果は重複します」という表現は誤解を招く恐れがあります。
本来は作者様のおっしゃる通り「効果は片方のみ有効」という意味ですが、
ゲーム業界では「バフ効果が重複=バフ効果が累積」と、本来と逆の意味で誤用している作品が多いため、
作者がどちらの意味で重複と表現しているのかはプレイヤーが文脈で判断するしか無いからです。
そこで「効果は重複します」ではなく「効果は競合します」「効果は累積(累加)しない」「効果は高い値のみ有効」等の表現に変更することで誤解を生む可能性を排除できると思います。
あと追記です。
・蠣原山道マップ名が壱・弐・参・四に対して、朱門宮マップ名が壱・弐・参・"肆"、宝物庫ヒント絵や文章も"肆"だったので、
蠣原山道マップ名も"肆"に統一した方が良い気もします。
コメントありがとうございます。
前回のコメントで書き忘れていましたが、「紗禪」は「さぜん」と読みます。
その他、「垂侭國」は「すいじんこく」、「汐之村」は「うしおのむら」、「久慈良」は「くじら」、「蠣原山道」は「かきはらさんどう」、「恵尾温泉」は「えびおんせん、「馬海城」は「うまみじょう」という読みになります。
(本来の読み方と違うのではないかという指摘は、申し訳有りませんがご勘弁ください…その場のノリで半分適当に決めた名前である事は白状します。)
今回の更新でピックガジェットにも効果の重複について追記したのですが、おしゃられる通り重複の意味合いについて人によって解釈が違う可能性があるので、次回の更新で別の表記に変更しようと思います。
主門宮のマップ名は、ある種わざと変な漢字を当てて分かりづらくしている…つもりですので、あえてそのままとさせていただきます。
ご了承ください。
作者様のゲームは「魔銃伝説」からプレイしているファンなので当然プレイ。
そして面白かったです。相変わらず熱い展開に、PS時代を思わせる豊富なやりこみ要素。
最後まで熱中してプレイできました。
序盤キツイ、ストレスという意見がちょいちょい見られますが、確かに最序盤、
最初のダンジョンはちょっとダルいなと思いましたが、個人的には本当に最初くらいで、
あとは安価のMP回復の食料アイテムが買えたり、またそのやりくりが楽しいと思えたので
この辺は感覚の差でしょうか。昔のゲームに慣れているので私は割と平気でした
中盤くらいから楽になりガンガンスキルを打てるようになると、序盤の辛さも相まってより気持ちいいので、これからプレイする人は頑張って耐えてくださいw
●シナリオ
前述の通り熱い展開が最高。また後半から終盤は意表を突く展開でそうくるの!?と。
6章?のところはビックリしたし、真エンドいくまでの道のりも思ったよりあってこれまたびっくり。
普段使ってない感じなのか誤字ってるのかな…?とか思ってしまうクドめのテキストも良かったです。
●グラフィック
多分ほぼ手描きで作られていてすごいなと素直に関心。
絵のクオリティに関しても、皮肉ではなくフリゲっぽさとてもいい味で個人的には好き。
芋っぽいアンズがラストでカッコよくセクシーになるのも良かったです。
●サウンド
場面場面にマッチしていて良かった
●システム
マナを派生させてスキルを連発できるシステムは面白かったです。
ただ、使用するタイプのクラフトカードほぼ使わなかったかなーと。
宿屋に泊まるまで1回使い切りというのが、コストに対してリターンが割に合わなすぎる。
召喚神バトルはフレーバーみたいなイベントバトルみたいな印象で盛り上がったので良かったですが、
通常戦闘面でのバウンサーはコストがでかすぎてやっぱりほぼ使わずに終わってしまった。
この辺は改善余地あるのかなーと。
●オリジナリティ
王道ながらも色々独創的なシステムや、ノートや、ダンジョン内の移動での快適性など、
色々とプレイしやすさを考えられていて良。
●その他
サブイベント等は作者様のページに攻略がのってるのである程度は回収できたのですが、若葉の鍵、と
伝説のメニューの断章がすごい苦労した。サブイベントのヒントが分かりづらいものもうちょっと載せても良いかも。
最初の書いた通り作者様のゲームは一通りプレイさせてもらっており、今作も楽しませてもらいました。いつものメイドが出てこなくてどうした?と思ってたら最後ちゃんと出てきたし、思わぬ二人がラーメン屋やってたりして思わずニヤリ。おばちゃんのほうが面影あるけど、店主は見た目じゃ分からないw
色々と取り止めなく書きましたが、面白いゲームをありがとうございました。
次回作………はあるか分かりませんが、もしまた制作なさるのなら是非プレイしたいと思います。
v2.08プレイ時点の不具合報告です。
・クウェリン山の山道洞窟と継頂洞内の壁蔦が全て登れてしまいます。
・展望公園道の風が見える丘の右下にある枯れ木の右上マスと左上マスが貫通して段差に登れてしまいます。
・マップ表示「廃坑道Ⅰ」「廃坑道Ⅲ」に対して「廃坑道・Ⅱ」は「・」が衍字。ポータル表示は「廃坑道Ⅱ」で正常。
・あらすじ16時点でリンゴ同行中にオランジア城西棟1Fの左上階段の「右端」を通ると「リンゴはこちらにいない…」と表示されてしまいます。ちなみに左端は正常に通れました。
・東の境界Ⅳの次マップ名も「東の境界Ⅳ」だったので正しくは「東の境界Ⅴ」だと思われます。その次マップが「東の境界Ⅵ」だったので。
追記です。
・オゥガヘイム労働所Ⅴ・Ⅶの壁溶岩ヒビのレイヤーが操作キャラより上になって頭に被る箇所が多々あります。
・オゥガヘイム労働所Ⅶの次マップ名も「労働所Ⅶ」だったので正しくは「労働所Ⅷ」だと思われます。ポータル表示は「労働所Ⅷ」で正常でした。
・オゥガヘイム労働所の雑魚とボス番犬のモンスター図鑑出現エリアが「ボイリング労働所」の誤字。
・オゥガヘイム労働所のギルドの左上から白い机の上に乗れてしまいます。
・恐竜の高原からナナメ移動で南西隅マスに移動した場合、南マップに移動しません。
多くのご報告ありがとうございます。
指摘箇所を確認しましたので、随時修正させていただきます。
修正版は今週末の土・日曜日を予定していますのでよろしくお願いします。
追記です。
・オゥガヘイム労働所のボス魔術士ヒッティのモンスター図鑑出現エリアが「ボイリング労働所」の誤字。
・ナラックの洞窟の壁溶岩ヒビのレイヤーが操作キャラより上になって頭に被る箇所が多々あります。
・ナラックの洞窟匠の工房の机の左上と左から白い机の上に乗れてしまいます。
・モンスター図鑑「ベニイモ」出現エリアが「ナラックの洞窟」表記ですが、
ナラックの洞窟の溶岩地帯では出現しなかったので正しくは「オゥガヘイム労働所」と思われます。
・ポート・ウニコの東洋風の女シマに初回で横から話しかけると横を向いたままイベントが進行してしまいます。
要望です。
戦闘不能者は経験値入手0%仕様なのが非常に厳しいと思いました。
高経験値強ボスを激戦で倒した際に、運悪く最後のターンでユカが倒されたと同時にボス撃破してしまい、
ユカの心情設定も鑑みるとユカのみ他キャラとLv差が広がりすぎるのがイヤで泣く泣くリセットしました。
再度ボス前の長い会話からやり直すはめになったので戦闘不能者も経験値100%入手にして欲しいです。
無行動の控えが経験値100%入手なのに、前線で勝利に貢献した戦闘不能者が経験値入手0%なのは悲しすぎます。
引き続きたくさんのご報告ありがとうございます。
ver2.09にて修正・対策させていただきました。
また、戦闘不能時の経験値についてもなし→経験値が入る修正を行いました。
v2.07プレイ時点の不具合報告です。
・あらすじ5~6あたりの萌木亭前のリンゴ「貴方はきっと、私達をたすけ"れ"くれるでしょう。」の誤字。
・萌木亭前1Fと2Fのタンスの上辺マスがレイヤーが操作キャラより上になって頭に被る箇所があります。
・ヴォクス館東棟1Fと西棟1Fと地下回廊Ⅱの椅子から上の壁が貫通します。
・ヴォクス館東棟1F~2F・西棟1F~2Fの1マス机や西棟2Fの2マス机のレイヤーが操作キャラより上になって頭に被る箇所があります。
・公式サイトの「怪しいメイドを暴け」のクエスト発生条件を満たしましたがギルドで発生しません。
仮に序盤ゆえに発生しないのならば、公式サイトにあらすじ進行度条件が明記されていない気もします。
追記です。
・オランジア城下町の占い家の壺のレイヤーが操作キャラより上になって頭に被る箇所があります。
・シュルツ遺跡の右エリアが西部、左エリアが東部になっていますが、位置的に名称が逆の可能性があります。
・シュルツ遺跡ボス戦で「メテオドライブ」「ブラッシュヴェイン」「ディバインサークル」を同時ターン使用で下記エラーで処理落ちしました。
---------------------------------------------
underfined method 'dead?' for nil:NilClass
**backtrace :
(チェインコンボ) : 263:in 'chain_flag'(チェインコンボ) : 195:in
'process_action'(バトルリザルト改修) : 777:in 'process_action'(バトルリザルト改修) : 646:in
'update'(Scene_Base) : 14:in 'main'(SceneManager) 22:in 'run'(Main) :64:in 'block in ':1:in
'block in rgss_main':1:in 'loop':1:in 'rgss_main'(Main) :64:in
''rudy:in 'evel'
度重なるご連絡ありがとうございます。
次回更新時に修正させていただきます。
また、「怪しいメイドを暴け」の発生時期についてもサイトの記事に「あらすじ11以降」という条件が抜けていましたので追記させていただきました。
ご迷惑おかけして申し訳有りません。
オランジア城の中庭での戦闘で敵を倒すとシンボルモンスターのシンボルが少し透けてフリーズするバグが発生しました
(具体的に言うと戦闘して勝利するとフリーズする敵ただし戦闘が始まっても逃げれば問題ないとそうではない敵の二種類いて具体的な特徴を上げる事は出来ません)
因みに西側の宝物庫の敵は倒しても全く問題なくフリーズしませんでした
ご報告ありがとうございました。
ver2.08で仕様を変更させていただきました。
オランジア城の中庭での戦闘で敵を倒すとシンボルモンスターのシンボルが少し透けてフリーズするバグが発生しました
(具体的に言うと戦闘して勝利するとフリーズする敵ただし戦闘が始まっても逃げれば問題ないとそうではない敵の二種類いて具体的な特徴を上げる事は出来ません)
因みに西側の宝物庫の敵は倒しても全く問題なくフリーズしませんでした
ver2.07。王城でリンゴの正体が判明したところまでですがレビュー。
全体的に「痒い所に手が届かない」という印象。
特にレベル10くらいまでの慢性的なMP不足が辛い。アンズのボンファイアのように「カード3枚セットすればMPゼロで使えるよ」的なスキルが初期メンバー全員にあっても良かったと思います。せっかく最初に属性カードを3枚ずつ貰えるんですから。
他のレビュワーさんも仰っていますが、ザコの属性耐性がシビアすぎです。火山のヘビならともかく、なんで草原のヘビがそんなに火に強いのか。アンデッドに火はセオリーなのに、このゲームでは効かないのもよく分かりません。
何にせよ序盤の戦闘の難易度はもう少しマイルドにしてもいいんじゃないでしょうか。
ドリンクの好みのチャットが発生するタイミングも謎。姫様からドリンクを貰った時点で発生しても良かったのでは。なんであのタイミング?
萌木亭にジョアンナが来た時に「セーブを分けた方がいい」と言われますが、実際に分けるべきなのはもう少し後なのも気になりました。
そこでセーブを分けるよう注意喚起するのに、ボス戦後に長い会話イベントが始まる前にはセーブさせてくれないんかい!とも思いました。
ファストトラベルや会話キャンセルなど基本的に親切設計なのですが、そのぶん急に不親切になるのが「なんで?」と歯痒いです。
・良かったところ
ストーリーもキャラクターも非常に雰囲気がいいです(ただし「もういいや」となってしまったのでシナリオ評価は辛めにします)。フーが好きですが、非戦闘員なので冒険中は影が薄いのは仕方ないと思います。
装備変更によってスキルのスロット数が減った時、「確認した方がいいぞ」と教えてくれるのは親切。
グラフィックは作者さんの自作でしょうか。料理の画像はお腹がすくほど美味しそうです。自作グラを全部描くのは大変だったと思いますので、そこに敬意を表してグラフィックは満点です。
・要望
戦闘でガードした次のターンは、ガードにカーソルを合わせたままにしてほしいです。
MPを溜めたいのにアクション使われて無駄になる事が何度かありました。
ニーバのガジェットブーストが効果を発揮していない、もしくはスキル説明文が間違っています。
少なくともドロップ率2倍にはなっていません。
使用アイテム効果+50%の間違いでは?
Ver2.06
ご報告ありがとうございます。
確認した所、アイテムの効果量1.5倍のつもりが誤った内容になっていました。
次回更新で修正させていただきます。
楽しく遊んでます一応クリアして 断章をさがしているんですがゲーム内ヒント『竜に力を求める者、そして自らを遮る者…』を見てもピンと来ないのでもう少しヒントを教えてもらえないでしょうかお願いします。
プレイしてくださりありがとうございます。
ヒントになりますが…「力を授ける竜」もしくはそれを象ったものが書架の館のどこかにあります。
そして、一度は利用した事もあると思います。
獲得した能力を変える場合は、その従者に頼む事になります。
「自らを遡る(遮るではなく)」とは、能力を戻すという意味になります。
つまり、誰でもいいので戻す力を利用してみようという事です。
見つけられました ありがとうございます。
続きが気になるのでそれでは
お世話になっております。
とりあえず1度クリアしました。やり残しをやろうと思ってアルストの断章を集めているのですが、ⅩⅡとⅩⅣが見つからず、ヒント「緑広がる草原、姫との逢瀬の場所…」がわからず…お城の宝物庫や草原の各ダンジョンなど回ってみたのですが見つからず困っています。
ⅩⅡとⅩⅣのもう少しヒントを頂けると助かります。
こんな質問ばかりですみません><
ご連絡ありがとうございます。
アルストの断章については方針として回答はヒント程度に留めさせていただきます。
断章の半分については「リンゴに縁がある場所」に配置している事が多いです。
なので、リンゴがいたイベントの場面などを思い出していただけると、おおよその場所に見当がつくかもしれません。
例えばリンゴと初めて出会った場所などです。
回答ありがとうございました。
そのヒントだけで十分です。無事20まで揃え終わりました。
無理ばかり言ってすみませんでした。
最終章を遊んでみます。助かりました^^
度々すみません。
現在、黄昏の林檎園を攻略中なのですが、虚城の抜け方がわからず、かなり彷徨っています。
とりあえず色んな穴に飛び込んではいるのですが、正解に当たらず、途方に暮れています。
ヒントなど頂けると助かります。
簡易マップを用意してみました。
https://minoroom13.com/game/a2r/img/last_dungeon.jpg
まずは4Fまで登って、画像に表記してある順路にしたがって進んでみてください。
御親切にありがとうございます。
2F左下の上り階段は記録していたのですが…
助かりました。無事に先に進めます。
本当にありがとうございました。
楽しく遊ばせて貰っています。
現在、あらすじ59でマウナス・ハィヴの依頼「地を這う竜の肉が欲しい」を受注したのですが、バイナル遺跡がどこかわかりません。オゥガヘイムの裏とのことでしたが、オゥガヘイム労働所から北へ進めないのですが、場所が違っているのでしょうか?
出来る範囲でいいので、教えて貰えると助かります。
プレイしていただきありがとうございます。
バイナル遺跡についてなのですが、ストーリーを進行させる必要があります。
まずはオゥガヘイムのゼクーを訪ねてみてください。
回答ありがとうございました。
シナリオ進行前にクエストを消化するのが癖になってたみたいです、本当にすみません><
ver2.041
クエスト「カラスをやっつけろ」
目的のマルファスを倒しても図鑑に乗りません
ご連絡ありがとうございます。
症状を確認しました。
マルファスの登録設定が上手くいってなかったようです。
近日中(2/23・24ごろ)に修正したファイルを用意させていただきますのでよろしくお願いします。
楽しく遊ばせて貰っています。
現在、vol.2に入ったところですが、ムスタフ平原に入ってから箱からアイテムを入手した際に、何が手に入ったかが表示されません。また!チャットの題名も同じく表示されません。
ボイリング矯正所に入っても同様に表示されないです。
少し不便なので、設定でなんとかなるなら方法を教えて頂けると助かります。
不具合なら修正を待ちます。不便なだけで進行に問題があるわけではないのでw
ver2.03です。
ご報告ありがとうございます。
恐らく書架の館のマレーノさんの会話でインフォメーションのオン/オフが切られたままになっている所為だと思われます。
ver2.04の更新で修正させていただきましたので、最新verに差し替え後にマレーノさんに話しかけて見てください。
(もしくはそれ以前のバージョンならオランジア・萌木亭のマレーヌさんでも改善します。)
更新ありがとうございます。
ver2.04にしてムスタフ平原の最初の宝箱を開けたら、無事表示されました。
2周目もやる予定なので、他は確認せずに先に進みます。
ありがとうございました。
ギルド月食内のプレカ交換(銀縁→無地)が出来ない
ver2.03にセーブ移動してみてもダメでした
ご連絡ありがとうございます。
正常に機能しない不具合で申し訳有りません。
次回の更新で仕様を変えようと思います。
(従来のプレカ→カードの交換形式で対象を無地(銀縁)にする)
返信ありがとうございます。この先あまり書き込まないかもしれませんが、探すのが手間になってきたので新規で報告させてもらいます。
物理攻撃でも物理属性がないと反撃されない点は気づいていませんでした。間違った判断で意見をして申し訳ありません。ただ、チェイン関連を考えると使いづらく、このクラスならおそらく盾を装備していて防御力が高いカラリーはカウンターはあまり気にしないというのが個人的な考えです。防御に徹して魔法使いに頼った方がおそらく安全でしょうし。某クエボスには有効?
彼女にかなり重要なものを装備させて進めたので、不安になって装備を外してやり直しました。外すなら武器ももらっちゃえと全裸にしたのでその影響ですね。
勘違いした手紙に関しては手紙入手前後を確認したことで続くイベントがどれなのかは把握しました。だた、入手以外に特に誘導が見つけられませんでしたが手紙入手でできることが分かる部分はありますか?ヴァンダリア撃破後の町の全キャラと会話はしたつもりです。
チェインに関して全体(誰も倒せず)→真ん中に単体でも発動しました。黄昏の林檎園の名前の確認をしない報告で申し訳ないですが、小さい木×2の真ん中に大きい木が出てくる編成で確認しました。
以下、2.02での報告です。
ギルド『月食』の屋外の段差だと思われる部分が普通に歩けます。また、入って右に7歩進んだあたりに不自然なドットがあります。
サーモラン村 研史庵の中、左の二人の左下と上の木箱が歩けてしまいます。
セントエスカル山 4の以前報告した歩けてしまう壁の目印の三本の木ですが、真ん中の木が歩けてしまうようです。また、右下の木は、他が4マス歩けないのにこの木だけ2マスしか歩けない部分がありません。
どうやら同じ配置の三本の木は、この木と同様に真ん中の木と右下の木の一部が歩けてしまうようです。気づいてから見かけたのは以下の通りです。探したわけではないのでまだあるかもしれません。
セントエスカル山 8の魔法陣があった場所の上、おそらくこの位置から左右の移動ができないようにする配置ですがすり抜けて移動が出来てしまいます。
セントエスカル山 8の魔法陣の右の宝箱の周りです。
セントエスカル山 10の下から入ってすぐ右の奥。
またたびを集めるクエストで数が指定されません。クエスト名から複数必要なのはわかりますが、数が分かった方が分かりやすいと思います。
黄昏の林檎園の外苑に入った時とメニューで「リンゴ園」になっています。
秘伝の書を使うとタレントポイントが増えるだけでなくMPが回復します。
2.02での報告です。
黄昏の林檎園 見晴丘から外に出るワープと虚城1Fから入口に戻るワープですが、黄色に光るエフェクトがワープの一マス上にあるように見えます。ワープマスの(三次元的に)上にあるという表現でしょうか?二つとも同じなのでこちらが勘違いしている可能性が高いですが念のため報告させてもらいます。
クリア後のオランジアの中央広場右上の歩いている女性の最後セリフが『「』だけで終わってしまっています。
色魔の1ターン目の終了時にエラーが出てゲームが終了する場合があります。一人と三人で戦った時に発生するのを確認しました。
報告ありがとうございます。
症状を確認しました。
オランジアの広場の女性については、何かのコピーが残っていたものと思われます。
次回の更新で消去しておこうと思います。
ヴァヴィロン戦についてですが、4人以下のパーティで戦うとターン終了時に空の不正を参照してしまう不具合です。
(初歩的な不具合で申し訳有りません、)
次回の更新で修正します。
黄昏の林檎園の出口ですが、次回更新時にもう少しわかりやすい画像に置き換えたいと思います。
いつも多くの報告ありがとうございます。
今回指摘された点も含めてver2.03で修正させていただきました。
チェインについては引き続き改修を考えていますので、次回以降の更新になります。
・手紙について
一応、隠しイベントなのでわざと分かりづらい様にしてあります。ご了承ください。
萌木亭に手紙があるという誘導はオランジアのNPCに「萌木亭に男が出入りしていた」という話する街人がいたはずです。
手紙入手後はとある場所でイベントが発生します。
アイテムから見れる詳細にその場所のヒントが書かれています。
・ねこまたたびのクエストについて
ねこまたたびは必要数は1つなので具体的な個数は省いていました。
なので今回の更新にて「1個」必要であるという事を加えています。
・秘伝の書のタレントポイント
仕様上MPが回復するようになっています。
これもどこかに書いていたつもりでしたが…抜けていたみたいです。
なので今回の更新にて追記させて頂きました。
その他、マップチップの不正判定など諸々を修正させていただきました。
数多くのご指摘、ありがとうございます。
最新のコメントへの返信ではありませんが、一番下のコメントなのでこちらに返信した方が分かりやすいと判断しました。よろしくお願いします。
手紙に関しては見つける方ではなく、その後の方の誘導がどこかにあるかという質問のつもりでしたが、質問しない方が良い部分でしたね。返信からは説明文か使用で続きのヒントが得られるようですが、説明文は手紙自体の説明ですし、使用はできません。こちらの勘違いでしょうか?
またたびの件は本当に申し訳ありませんでした。またたびドロップ後にセーブをしてなかったようで、持っていると勘違いしてクエストを受け、すぐに報告しても完了できなかったため一つではだめだと思い込んでしまいました。必要数が一つとなると、報告の文章が不快だったかもしれません。こちらに関しても申し訳ありませんでした。
2.02
L・ツリンダー Lシャフト等にある調べる必要のある柱の上の部分と重なると手前にある柱ではなくキャラが上(手前)に描写されてしまいます。
2.03
裏クリア後、加入イベント後に街から出ると、フィールドでもキャラが大きいまま移動できます。どこかに入れば直るので影響は一時的です。
そばうどんを食べられない人がいます。
戦闘中のパーティーの入れ替えの時に表示されるHPとMPですが、MPもHPと書かれています。
いつもご連絡ありがとうございます。
・手紙について
手紙入手後はある場所でイベントが発生するという要素だけで、その場所がどこかというのはアイテムの詳細から読める手紙の文面で推察していただくことになっています。
また、あえて分かりにくくしています。
・またたび
不快に感じたなんてとんでもないです。
ユーザーの要望は極力汲み取っていこうという方針ですので、むしろありがたいかぎりです。
その他、指摘された点を次回の更新で修正しますのでよろしくお願いします。
そばうどんの件は、最後に追加される仲間キャラクターが表示されないという事でしょうか?
引き続き検証を行います。
手紙に関して少しすれ違っているようなので申し訳ないですが確認させてください。手紙は「誰かの手紙」で合っていますか?この手紙は使用できないので内容を見ることができません。アイテムの説明文もアイテム自体の説明しか書いていないため、手紙からは何も推察できないと思います。手紙の使用以外で詳細が確認ができるということでしょうか?
これは誘導の良し悪しの話ではなく、用意された要素に気づけているかどうか気になっているだけです。誘導を追加してほしいとかそういうことはないのでそれに関しては気にしないでください。
そばうどんの件は最後の加入キャラです。
2.03での報告です。
書架の館のロビーにいるマレーノさんと会話をすると、アイテム入手時に左下に出るのメッセージが出なくなります。萌木亭のマレーノさんと会話をすると直るようです。
調整されたスイングファイアがカウンターをもらいます。消費MPや攻撃回数は変わっても他が変わってないのでカウンターをもらわないと思ったのですが勘違いでしょうか?
要望を送るのは大丈夫そうかなと感じたので少し書かせてもらいます。
料理は食べたらアイコンが付きますが、双子加入の時に誰かの好物かわからず全ての料理を確認する必要がありました。好物のキャラがいる料理は、そのキャラが食べたらアイコンが好物のキャラになるみたいな要素があったら確認が楽だったと思うのですが難しいでしょうか?その後のプレイ中はいるか分からない加入キャラのために好物がない料理はリセットして食べずに進めていました。
会話をするときにその先を聞くかどうかを選択できますが、以前に話を聞いたかどうかで「詳しく」の文字の色が変わるとより分かりやすいと思います。
連絡ありがとうございます。
・手紙について
仕様の確認になりますが、アイテムメニューでキーボードのシフトキー、もしくはゲームパッドのボタン1でアイテムの詳細を読む事ができます。
「誰かの手紙」の詳細は“西の館で君を待つ。君だけが知る、西の館で。”と記述していますので、そこからイベントの発生場所を推測してもらう…という仕組みになっております。
アイテムの詳細を見れることについては、もう少しNPCに喋らせてわかりやすい様にしておくべきだったかもしれません…。
・そばうどん
確認できました。
食べようとするとメニューに戻るようになっていたみたいです。
今回の更新で修正させていただきました。
・マレーノさん
インフォメーションのオン/オフ切り替えが上手く作動していなかったみたいです。
今回の更新で修正させていただきました。
・スイングファイア
こちらも勘違いで魔法攻撃のつもりで設定したつもりがしっかり物理設定になっていました。
(なぜ確認できていなかったのか…)
なので今回の更新で魔法攻撃に修正させていただいています。
(ただし、威力はATKからの参照になります。)
・要望、食堂の好物判定について
少し時間がかかりますが可能です。
ただし、誰の好物でもない料理もあるため、逆に紛らわしいかもしれないと思い設定しないままにしていました。
次回の更新で検討します。
・要望、NPCのメッセージ既読について
これについては追加の設定・フラグ管理がかなり膨大な量になってしまうため、今のところ難しいという事にさせてください。
申し訳有りません。
アイテムのシフトで詳細が見れるのは記憶があいまいですが序盤のカラリーと二人の時に説明があったでしょうか?途中必要にならなかったので忘れてしまったようです。クエスト開始時にアイテムがもらえる場合が何度かあったのでその時に必要にして説明したらスムーズだったかもしれませんね。
料理で困ったのは新キャラが加入して好物を食べさせるときに他に好物のキャラがいる料理を覚えていないと一度食べた料理も全て確認する必要が出来てしまうことでした。好物にキャラアイコンが出たなら通常アイコンのもののみ食べさせれば良くなるので手間が減ると思った次第です。これを嫌って好物のキャラがいない料理は食べず、新キャラ加入時はアイコンのない料理のみ試しました。ただ、返信を読むに手間のわりに影響が小さいようなので、新たにバグが出る可能性も考えると無理せず現状のままで良いと思います。
メモをし忘れてあいまいで申し訳ありませんが、2.03と2.04での報告になります。
試練の塔 獄の左右の中央の広い足場の下あたりの右に一マスだけ歩ける場所があります。
第十三番倉庫 木箱連立の壁が歩けてしまいます。
第十三番倉庫 大洞穴の小さい岩がキャラより手前に描写され、すり抜けて歩けます。
第十三番倉庫 休憩室のINNが花壇の裏に表示されて少し隠れています。
第十三番倉庫 継40階でパーティー変更をすると移動時のキャラの大きさが変わってしまいます。
いつもご連絡ありがとうございます。
マップの歩行判定の件、こまかい指摘ありがとうございます。
妙な判定が残ったり消えてたりするみたいで、毎度ぐだぐだになってしまっており申し訳ない限りです。
次回の更新で細かに修正させていただきます。
アイテム詳細の件は確かに発出のどの会話で出てくるのか思い当たらないので、説明不足かそもそも説明を入れてなかった可能性すらあるかもしれません。
次回の更新でもう少しアイテム詳細にふれるNPCを追加してみようと思います。
料理の件ですが、これもさじ加減が難しい話でして…
「誰の好物だったかわかるようにする」という点で、なるべく添えるように考えてみたいと思います。
オロネグロ撃破までプレイ、とても面白かったです。
良かった点
・ストーリー
様々な本の世界を渡り歩き、過去・現在・未来に連なる時河の物語は壮大で読み物としてもとても面白かった。
時河の仕組みというか構造は複雑で少々理解に苦労したものの、ヴァンダリアを倒してリンゴ姫を救うというストーリーの根幹部分は実に王道展開で分かりやすかった。
章終わりに挟まれる召喚神戦は迫力の大壊獣決戦といった感じで、デカブツでデカブツをぶん殴るバトルにはテンションが上がった。
・キャラクター
仲間になるキャラたちは性能的にも性格的にも皆個性的かつ魅力的で物語を盛り上げてくれた。
キャラクター1人1人の掘り下げにも力が入っており中でもカラリー・ユカ・双子のもう一人の自分との邂逅と葛藤はとても印象深かった。
バッドアップルやスコヴィルや鉄仮面といった敵キャラクターも個性的な面々が揃っており、味方キャラだけではなく敵キャラも魅力的というのは大きな評価点になった。
・パーティ構築の面白さ
クラスチェンジ・上位クラスチェンジが出来るようになるころからパーティ構築の自由度と戦略性が一気に上がり面白かった。
クラスの他にも装備・スキル・カードといった要素を組み合わせ自分だけの最強ビルドを追い求めるのが楽しかった。
・クラフトカード
アセンブルカードをセットすることでスキルのコストを代用してくれるというシステムは斬新だった。
カードが少ない序盤こそMPのやりくりに苦労し好物の安い飲み物をガブ飲みさせるなどする必要があったが、カードが揃ってくると属性スキルはほぼ撃ち放題になりMP補給の手間も無くなるのがストレスフリーだった。
気になった点
・一部クラフトカードの仕様
フェノムカードは全体的に消費マナが重く宿に泊まるなどしない限り再使用不可能という仕様も相まって使いづらかった。
斬・打・突・無属性用のアセンブルカードが無いため特にそれらの属性を多用する物理アタッカーや物理技はマナの消費に苦労した。
・ランジーの使いにくさ
1人だけ名指しするようで申し訳ないのだが、ランジーは3つの上位クラス全てが使いにくかった。
瀕死型は瞬間火力こそ素晴らしいが常に戦闘不能のリスクが付きまとい全体回復との相性も悪い。
さらに終盤になるとラップやヒッティが瀕死ランジー以上の火力を叩き出すようになり火力面での優位性も薄れてしまう。
カウンター型は敵が物理攻撃を使ってくれるかに依存するためダメージ量がかなり不安定。
双子型はニーバとの併用がほぼ必須でニーバが同じ双子型でない場合腐ってしまう。
・進行状況で追加される要素
一部の料理やギルドクエストは物語の進行状況で追加されていくがいつ追加されるのかがわからない。
そのため物語を進めた適当なタイミングで世界各地の料理屋とギルドを回って追加されたものがないかを確認しなければならないのは手間だった。
長々と駄文を失礼しました。素晴らしい作品をありがとうございました。