DictatorQuest 暗黒剣と光の竜のイメージ

DictatorQuest 暗黒剣と光の竜

独裁者を成敗しながら世界の命運を決めるRPG

user-pic
  • レビュー評価をする
  • 報告・質問をする
  • loading クリックで応援しよう!
    1日に11回までクリック可能
総合得点 投票受付中
comment 3 (平均:3.8点)
view loading

YouTubeでDictatorQuest 暗黒剣と光の竜を見る

ゲームポイント

最も注目してほしい点、力を入れた点

プレイヤーの皆様へのメッセージ

更新履歴

[DictatorQuest 暗黒剣と光の竜]の詳細

頒布形態
フリーウェア
カテゴリ
ロールプレイングゲーム
年齢制限
全年齢
対応OS
Windows 10 11
DL回数
制作者
VirtualWanderer
制作サイト
VirtualWanderer
SNS
X(Twitter)
本体サイズ
229MB
Version
1.04
最終更新日
2025年4月 3日
お気に入り
3

DictatorQuest 暗黒剣と光の竜のコメント一覧 (コメント数48)

  • user-pic

    強くてニューゲームはすべてを引き継いだ状態でできますか?

  • user-pic

    こちら、以下のものが引き継がれます。
    ・ゴールド(銀行預金含む)
    ・装備、アイテム(一部のイベントアイテム、特定の場所・イベントで入手出来るタイプの装備を除く)
    ・種や木の実、すごろく場などによる強化
    レベルや習得魔法は引き継がれませんので、その点はご注意願います。(それでも、装備で序盤は無双出来ますが)

  • user-pic

    返信ありがとうございました。
    種による強化も引き継がれるってことですね

  • user-pic

    2週目の異世界からきた女、サクラでしたっけはどこで仲間に出来ますか。
    カズトと2人ptでやっててさっきアルフレッドは仲間になりました。
    最初の酒場のかんじからしてアルフより早く仲間に出来そうに思えたんですが、見逃してる?

  • user-pic

    サンクチュアリの洞窟奥から行ける、ホワイトオーブのほこらにいます。
    パーティーに空きがあれば、仲間に入れる事ができます。

  • user-pic
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3

    連れて行ったのは騎士、神官、魔導士。
    7時間半で1週クリアまで進みました。

    ■シナリオ4
    依頼をこなす形式が多めで、感情がもつれ合うようなドラマチックな展開は特にないですが、行く先々で行動を選ぶことができて、それによる発見があったりするので、シナリオの面白味もきちんとあります。
    フラグはやや分かり難いものの、行けるところに行っていればとりあえず何かしらがあるので、感覚で適当に動いてても進められるのは良いですね。
    あまり親切過ぎるとやらされてる感が出てしまうので、自力で自然と進行できるように作られてるのがGOOD。

    ■グラフィック4
    ■サウンド4
    レトロ調で統一されてますね。
    グラについては重要シーンでアニメーションもあったりで中々の手のこみようです。

    ■システム3
    ・PTメイクがやや単調
    PT編成や育成に意思介入できる主な要素は、種アイテムの使用、装備、初回のPT編成、といったところだと思います。
    PT編成は初回のみでその後の入れ替えは不可なので、それが済んだ後は装備入れ替えと種の使用でPTをいじっていくのですが、7時間を楽しむためには少々要素不足を感じます。
    途中で上級職に転職できますが特色を選べる訳ではないので、これも育成や編成の楽しみといったものは弱いかな。
    実際、途中で飽きてきた時間帯がありました。

    ・戦闘バランス良好
    1周しかしてないので他職の詳細は分からないですが、騎士、神官、魔導士での進行はスムーズでした。
    途中で「負けイベかな?」と思うようなボス戦が1つ在りましたが、苦戦しつつも倒せましたし、かなりバランスよかったと思います。
    また、1周目で選ばなかった職の強さも見ておきたく2週目の序盤も少し手を付けたのですが、どれも一長一短あり職を選ぶのが楽しいですね。
    これは少し触ってみてよりそう思えたので、テキスト説明だけでPTを選んでそれ以降入れ替え不可といった現行のシステムは少々勿体なく感じます。
    入れ替え可にして、ちょっと育てては「やっぱりこっちかなー」とPT編成でプレイヤーが楽しく迷える作りの方が良いように感じたんですけども、入れ替え不可で表現したかったものって何だったんだろうか。

    ・マップ探索のストレス
    マップがでかいので探索は毎回そこそこ疲れます。
    ただ、でかいマップだからこそクリアの達成感もあるので、この辺は一長一短ではあるんですが、毎回でかいダンジョンばかりが連続するのは疲労がたまりやすいですね。
    超簡単なダンジョンも混ぜて、ダンジョン探索の迷路具合にも緩急があればよかったように思います。
    街や城もでかいですが、ダンジョンと違いこれは単純に面倒でした。
    もっと小さくていいと思います。

    ・「よくぼうのみず」は使い得
    「よくぼうのみず」は使って損するケースがほとんどないしメリットも絶大なので、常に使い続けないとかなり損します。
    損はしたくないので効果が切れるたびにメニューを開いてアイテムを使用するのですが、これはちょっと面倒な仕様です。
    非売品のレアアイテムにするなり、アイテムを削除してそもそもの敵経験値を見直すなり、何らか対処されると嬉しいです。

    ■オリジナリティ3
    元ネタの要素がかなり濃いのでちょっと下げときます。

    ■総評4
    よく出来たレトロRPGで、FF1~3、ドラクエ3あたりが好きな人にはお勧めできます。
    ただ、依頼の連続的なシナリオだったり、でかくて単調なダンジョンだったりはレトロの特徴をよくつかんでて、「昔はこんなのだったなー」と懐かしむことは出来るんですが、それらはメリットばかりではないので、人は選びそうです。

  • user-pic

    感想ありがとうございます。
    マップについては、一部は少し広すぎたかなとは思いましたが、狭くしてエンカウントを高めたらそれはまたストレスにもなるので、バランス取るの難しかったですね。
    町や城も小さすぎると手抜きに見えそうだったり、結構悩んでました。
    よくぼうのみずについては、確かにバランス崩してるところはありましたが、ここは快適性を重視して用意しておきました。

  • user-pic

    欲望の水の効果が切れると同時に戦闘開始になるの、なんとかなりませんか?
    地味にストレスなんですが。

  • user-pic

    すみません。こちらは自分がデバッグしてたときもストレスになるのは分かってたんですが、エンカウントと効果切れの処理の仕様上で対処法を検討中の状況です。

  • user-pic

    勇者に限界まで力の種を使ってみたら攻撃力が・・・デバッグモードというかオーバーフロー的な感じになりますね

  • user-pic

    こちら、確認してみましたが、種を上限の+100まで与えて攻撃力最高の装備を一通り揃えても攻撃力550程度で、特におかしな挙動は見かけませんでした。
    なお、1000ダメージ以上与えられるのは仕様となります。

  • user-pic

    レベルもMaxまで上げてみましたが、これでも750近くで、戦闘中にセーバーで攻撃力を倍にしても1500程度と想定内の範囲でした。
    なお、強すぎではあるかもしれません。

  • user-pic

    チートなどは使ってないので何が原因かはわかりませんが
    うちのデータだと力の種を最大まで使うと素手で攻撃力10万オーバー、最強装備すると桁が跳ね上がってメタルキングも計測不能ダメージワンパンを叩き出す勇者になってしまいます…。

    パラメーターが正常な奴に戻してラスボス倒して周回したのですが、レベル1勇者に種最大にすると素手攻撃力5100、武器装備すると51万とか510万になったりしますw
    種使わずに済ませたいですが、すごろく行くの怖いですねぇ

  • user-pic

    こちら、原因判明しました。
    種使って上限まで上げた後にすごろく場でステータス上限判定に不具合がありました。
    次回バージョンアップで修正し、すでに異常なデータ値になっているものもつよさ参照などで修正される見込みです。

  • user-pic

    対応ありがとうございます!

  • user-pic

    すみません。上記は作者の返答となります。
    また、ログイン忘れてた………;;

  • user-pic
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3

     ドットレトロ風のRPGで、どこかで見たことがあるようなストーリーがどこかで見たことあるようなストーリーで補完されつつ、オリジナルも出すとこは出ている、そんなレトロ風のRPG
     ネタバレを抑えつつ書いていきますが、そういう内容でもネタバレと感じる方は多いと思いますので、開く際はご留意を、であります


     シナリオ、ストーリーはDQⅢベースにFFや聖剣やらいぶあなんとかやら、色んなレトロゲームのオマージュをちょこちょこ取り入れつつも、タイトルのディクタトルに恥じないような行動が要所要所で選択できる、ある意味でオリジナル要素的な自由度は高めなゲームです
     そのため、もっと自由度を上げて欲しい、イベント欲しい、街に人欲しい等の要望的な要素はありますが、概ね問題なく納得の行く推移でストーリーは進行していってくれますので、終始楽しめました
     既に述べられておりますが、分岐エンディングで大きく変わらないので、そこだけは惜しい点
     個精的な点では、シナリオ進行に合わせて各地のセリフや様子に変化があればいいなぁとも。あとは男性限定のあの店に女性でも入れたら楽しそうーとも感じてます


     グラフィックは、有料素材をふんだんに使用されており、基礎クオリティが高め。80年代FCのギザギザ感、恐怖感がよく出ていたと思います。
     顔グラフィック表示がない点は、想像で補ったりする分野でもありますので、個精的には問題ないかと感じましたが、プレイヤー側が自由に導入できるようなシステムがあったら、より感情移入しやすくなったかも、とも感じます


     サウンドはいい感じにレトロ感で統一されています。他のレトロ風なゲームと異なり、世界が世界ゆえ、全体的に平穏なふわふわ系の音楽がほぼないので、ディクタトルに徹している感がよかったです


     システムは、遊びやすくわかりやすく、魔法の威力もよく敵も手強く、程よい感じで終始良好でありました。地図もいい感じです。装備もわかりやすく、全体攻撃武器もあり、楽しいです
     特に、戦闘中の武器変更と道具システムは秀逸!随所に現代に合わせた遊びやすさが光ります
     個精的には、フィールドでの徒歩移動速度が早めなこともあり、折角の世界が狭く感じてしまうこともありましたが、ここはツクールのシステム上難しいところです。
     後は、主人公の独白が分かりづらいため、仲間と同じく名前を入れたり、()で表示するとわかりやすいかもと感じました
     
     ラーグヴァルトのすごろく場ですが、後半の、直進と下分岐の箇所で直進を通り、合流する箇所で左を選択すると進めてしまい、そのまま分岐地点まで戻ると再度の進行が出来ず、完全に詰みますのでご報告であります(同じマスは踏めない仕様らしく合流地点マスを踏めず再度戻れません)
     


     オリジナリティですが、あちこちのオマージュ(しんのゆうしゃ等)だけなら問題なくむしろ微笑ましくて良かったのですが、
     かなり重要な場所でもオリジナルではなくそのままよその作品の場面を採用されている事もあり、ここだけはこの作品の中で惜しい点でありました
     この辺りの問題は、人の数が少ない、イベントが少ないのが影響して一つ一つの会話やイベントが余計に目立つことになっているのが遠因としてあります
     木を隠すなら森ではありませんが、多くの会話の中にちょこちょこオマージュがある、またはオリジナル要素で要所要所がガシッと作りあげて下さっていたら、おそらく気にならなかったと思われます


     総評としましては、80年代90年代レトロゲームが好きな方々に是非とも遊んで欲しい! と言い切ることができるくらいには楽しいゲームです
     ちょこちょこ気になる点はあるものの、問題なくラストまで進める上色んなネタが仕込まれており、ストーリーもしっかり見応えがあり、システムも良好、いい感じにレトロな時間に浸れるでしょう。
     色々書きましたが、私が遊んできたレトロ風ゲームの中でもかなり楽しいゲームでございました!次作も楽しみにしておりますっ

  • user-pic

    感想ありがとうございます。
    過去作品も含めてだいたいオマージュ的なものはちらほら入れてたりしましたが、今回のしんのゆうしゃねたはちと入れすぎたかなとも思ってたりします。
    すごろく場の方は調査の上、対応させていただきます。

  • user-pic

    更新履歴でシャイニングオーブの存在を知ったんですがこれはどこで手に入るんですか?
    手に入れずにラスボスを倒したんですが、このアイテムはラスボスに使えるアイテムだったんですか?

  • user-pic

    まず、リュミエール(光の国の町)の竜王アレクサンダー(2階にいる金の竜)から、ひかりのつるぎとシャイニングオーブの話を聞けると共に、8人の賢者の話を聞くと思います。
    賢者は1階の北東側に8人集まっておりますので、一通り聞きましょう。左上にいる8番目の賢者から、「ガルディースに○○○○○○以外の王族が残っていれば………」という話が聞けます。
    その後にガルディースにいる王女に話しかけると、次に行く場所の情報が手に入り、その場所でオーブの場所を教えてもらえるはずです。
    なお、情報を聞かなくても、その場所に行ってオーブを手に入れる事は可能です。何なら、魔王を倒す前でも………

  • user-pic

    ちなみに、使い道は主にラスボスですが、実は他に1つだけ、効果があるボス戦闘が存在します。

  • user-pic

    黄金の爪はピラミッドにあるらしいのですが、わかりません。。。

  • user-pic

    ピラミッドのどこかに隠し階段があります。スキャニングやディテクトで探してみましょう。

  • user-pic
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 3

    ・シナリオ・ストーリー
    シナリオゲーではない古風なRPGとしては可もなく不可もなく必要十分と思いました。

    ・グラフィック
    ★5にしようか迷いましたが改善できる点(主にマップやキャラ)はあると思うので
    4にしました。素材自体は5で良いと思います。

    ・サウンド
    世界観を損ねない適した素材選択ですが、これは神曲!となるスパイスの効いた曲が
    終始無かったと感じたので4にしました。

    ・システム
    古風なRPGの再現+合成が高クオリティだと感じました。
    歩行スピードだけ気になったものの全体的にサクサクと進めてストレスフリーでした。

    ・オリジナリティ
    古風なRPGの再現または集合体ありきのゲームと思ったので3にしました。
    ひとつ気になったのは某ゲームの長いセリフをほぼ同文で採用していたので
    これはフリーゲームだからお咎め無いと思いますが結構グレーなので不安感はありました。

    ・総評(おもしろさ)
    ファミコン風RPGをフリゲで懐かしみたい方にはオススメできると思いました。
    ゲームバランスはかなりイージーで歯ごたえは無いものの
    テンポよく進み飽きずにクリアできたので基本部分がしっかりしてるという印象です。

    欲を言えばマルチエンドなのでしっかりとストーリーが変わってくれると良かったです。
    全エンド達成しましたが代わり映えが少なかったので達成感が微妙でした。
    しかしこれは4種エンドがあるから4週きっちりやらないといけないという訳でなく
    実質は1~2週で全エンド回収可能の仕様だったので妥当かもしれません。

  • user-pic

    感想ありがとうございます。
    ゲームの難易度につきましては、今回は昔のファミコン風RPG路線でやることにしたので、難易度を高くし過ぎると運ゲーに近くなってしまうとも思い(過去作のいくつかはそんな感じでした)、あえて易しめに設定しました。
    エンディングを細かくやってもよかったのですが、あの辺も開発当初は2種類で計画してたのを、後から真エンド加えた感じでああなってます。

  • user-pic

    シーザーの投獄イベで王に話しかける際にパーティメンバーが兵士の通り道を塞いでしまうと進まなくなるようです

  • user-pic

    2週目に入ると追加仲間が増えると思うのですが追加仲間は全部で3人ですか?
    酒場で1人ストーリーで2人で良かったですか?

  • user-pic

    こちら、その通りになります。
    酒場にいる1人はすぐに見つかると思いますので、仲間に入れてみてはどうでしょうか。

  • user-pic

    ↑の投稿、ログインせずに投稿してしまいました。こちら、作者本人になります。

  • user-pic

    質問失礼します。重要な部分かと思うのでスルーでも構いません。
    全4エンドとの事ですが、こちらは引き継ぎデータでも全達成できるのでしょうか?

    また別件ですが、新しい仲間について重要なヒントを忘れてしまい
    再度ラスボス直前データでクリアをしfin後を確認しようとしたら
    「引き続きお楽しみください」のメッセージ後にタイトルに戻ってしまい
    肝心の部分が見れなくなってしまいました。
    こちらは別のクライアントにセーブデータを引き継ぐことで対処できましたが
    割と困りましたので報告させて頂きましたm(_ _)m

  • user-pic

    エンディングのクリア状況は全部のセーブデータで共用となっておりますので、引き継いでも別々のデータでも4種達成出来るようになってます。

    追加仲間に関するヒントは2周目以降でも表示するよう検討します。
    元々、周回の際にうざいと感じる人がいそうなので、1周目のみの表示にしてました。

  • user-pic

    迅速に返信くださりありがとうございます!

    私の場合1週クリア後にゲームを閉じて翌日再開という流れでうろ覚えになり
    最初の酒場に新キャラいるんじゃなかったっけ?となり混乱していました(汗
    何かの参考になれば幸いです。

  • user-pic

    追記すみません。新キャラが最初の酒場ではなく他の酒場に居ると勘違いしていました。
    そして2周目では見つけることができず3周目でようやく盛大な勘違いに気付きました。
    引き継ぎをしたらカ◯◯だけ出ないとまで勘違いしており大変お恥ずかしいですorz

  • user-pic

    最初からLv132で一人旅TGEクリアしました!
    ……といっても正攻法ではないのでアレなのですが、主人公の自室のタンスって異次元か何かに繋がってます?(無限入手

    一人旅専用の台詞があると「おっ」と思っちゃいますね。難易度的には経験値と種が総取りできるのでさほど苦労はしませんでした。
    ただ敵のドレイン系攻撃だけ非常に辛かった(3体に先制されると確定死)ので、なにか対策装備などあれば知りたいです。
    今度はちゃんと味方加えて2周目行ってきます!

  • user-pic

    一人旅クリアおめでとうございます。
    ラストダンジョンの○○○○○○の吸収攻撃は「にじのネックレス」で半減出来ますので、運が良ければHPまんたんであれば3発喰らっても生き残れるかもしれません。
    例のタンスは次のアップデートで修正します。

  • user-pic

    戦闘中でなくても、攻撃魔法を確認できるようにしてほしいです。

  • user-pic

    こちらにつきましては、設定で表示切り替え可能なように修正中です。
    しばらくお待ちください。

  • user-pic

    一点ですがバグ報告です。
    動作環境windows11にてリュミエール真上の塔内の戦闘で
    オッペケペーの暗転後に暗転が戻らなくなりました。
    こちらは3回連続再現できたので再現率100%かもしれません。

    尚、アウトサイドで脱出しただけでは直らずさらにリターンで飛ぶと直せました。

  • user-pic

    こちらにつきまして、先ほどアップデートを反映いたしました。
    なお、本件につきましては場所を問わずどこの場合でも発生した不具合でした。
    お手数おかけしますが、再度ダウンロードお願い致します。

  • user-pic

    神官から司祭になるとMPが下がるのは仕様でしょうか。

  • user-pic

    確認しました。
    こちら、神官(および魔道士)のMPが高い方が想定外になります。
    初期に設定したときに高すぎたので調整してたはずでしたが、クラスチェンジ前の修正に一部漏れがあったようです。お手数かけます。

  • user-pic

    V1.00 クリアまでプレイ済み
    不具合を3点報告します。

    ・オシリスのすごろく場で右側の?マスを踏んで振り出しに戻る
    次にサイコロを振った後、後ろの店員に話すことができそこではいを押すとバグる

    ・シュテンドウジを倒して帰還後からずっとリターンが使えなくなる
    どうやらずっとダンジョンの中に居続けている判定らしく
    フィールド上でなぜかアウトサイドが使え、その後リターンが使えるようになった
    ノブナガを先に倒しパープルオーブを手に入れた後シュテンドウジを倒したことと関係があるかは不明

    ・シャイニングオーブ入手後、非戦闘時にこれを使用すると
    TypeError
    Cannot read property 'addText' of undefined
    の表示が出て止まる

  • user-pic

    不具合報告ありがとうございます。こちら、調査します。
    なお、シュテンドウジ倒した後の転送装置では、ノブナガ倒すまではダンジョン内扱いは仕様でしたが、こちらは挙動を再確認の上、再検討します。

  • user-pic

    初期のメンバーは固定ってのが、あまりにも痛すぎる。
    ミスったら終わり。
    こんなの、僧侶、踊り子、遊び人、以外にいるのって感じ。
    ゆえに、全職業に男女の性別を用意してほしかった。

  • user-pic

    寄り道できるとこはできるだけしてからシナリオ進めようとプレイ中
    PTは武闘家、踊り子、遊び人

    シーザー突入直前で放置して先へ
    何か汚れたオーブ?取ってエルフ女王どうするか放置して先へ
    ピラミッド攻略して選択肢どうするか放置して先へ
    海賊の話進めてナナシーノ突入まできて今

    こういう一本道っぽいけど攻略順自由にできるの楽しい
    いつかフラグ壊れそうな恐怖に怯えながらも今のところ特に問題無し

  • user-pic

    司祭になると戦闘終了後にMPが回復しなくなるようですね

  • user-pic

    こちら、先ほどアップデートで修正を行いましたので、お手数かけますが、アップデートが反映され次第再ダウンロード頂ければと思います。

  • user-pic

    セーラの上級職「しさい」になると
    とくせい「クリアマインド+」を覚えますが、効果が反映されてない様です。
    確認出来たら修正お願いします。

DictatorQuest 暗黒剣と光の竜にコメントを投稿する

12345

シナリオの深さ。飽きずに長く遊べるようになっている工夫など。

12345

ゲーム画面の画質。演出の綺麗さ、キャラクター面の見栄えなどで判断。

12345

ゲームイメージにマッチしているか。ボイスありの場合はセリフが棒読みでないか。

12345

操作性やストレスなく遊べるか。レベルの高い技術を取り入れた作品かどうか。

12345

独創性があるか。斬新な演出や新たなジャンルの開拓など。

12345

熱中したか、ハマれるかどうかなどゲームとしての魅力。

※評価は1つのゲームにつき1人1回のみ反映されます。

※返信する時などレビューでない場合は、★を押さずにコメントのみで投稿してください。

※コメントが「最高」など一言のみの場合スパム判定されます。より詳細にレビューしてください。

DictatorQuest 暗黒剣と光の竜
に雰囲気の近いゲーム

サイト内検索