※非常に人を選ぶタイプのゲームです!※
武器を振り、魔法を撃ち、アイテムを使って進む、アクションRPGです。
敵を倒し、お金やアイテムを集め、経験を積み、主人公は強くなります。
主人公は能力値と初期装備がそれぞれ異なる3タイプから選択します。
毎回ランダム生成されるマップを攻略し、
ボスを倒して先のステージを目指します。
マップ上に現れる敵は、何度も倒すうちにやがて再出現しなくなります。
獲得出来る経験値やお金等のリソースには上限が存在する為、
パズルのように試行錯誤が必要になります。
主人公の装備や所持品には熟練度というパラメータが設定されています。
使う程扱いに慣れ、より高い効果が発揮出来るようになります。
値が高くなるにつれ、熟練度はその値が増えにくくなります。
とても重要なポイントとして・・・
このゲームは、進め方を誤ると先に進めなくなる可能性があります。
前述のように敵が有限の為、各ステージでの成長には限界があるからです。
また、適切なアイテムを使用しないとに攻略が厳しくなる場面もあります。
その為、4つのセーブスロットを上手く使い分けて下さい。

タイトル画面

キャラタイプ選択画面

ゲーム画面①

ゲーム画面②

メニュー画面

ミニマップ画面

悪影響エリアのメッセージ

データファイルのタイムスタンプ
ゲームポイント
・パズルのように攻略法の発見を積み重ねるゲームです
・クリア想定時間は10~20時間
・ゲームバランスはシビアめに設定されています
・移動速度は成長するまで遅い為、防具の選定にも注意が必要です
・ダンジョンの扉を全部開けて回ると資金が枯渇します
鍵消費の少ないルートを探してみて下さい
沢山扉を開く場合は鍵束を使うのも有効です
最も注目してほしい点、力を入れた点
・とにかく「懐かしいな」と思って貰えたら嬉しいです
・DungeonAntiqua作者様から御提供頂いたBGM(キャラ選択画面、ダンジョン)
・ギリギリのバランス感
更新履歴
2025/09/12 新規公開
2025/09/13 Readmeにゲーム進行に関するヒントを追記
2025/09/15 悪影響タイル進入時のメッセージ表示、ゲーム内メニューのセーブ・ロードスロットにファイルのタイムスタンプを表示
[Old ARPG like]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- ロールプレイングゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
10 11
- DL回数
- 制作者
- もっQ
- 制作サイト
- もっQ
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 12.6MB
- Version
- 1.0.3
- 最終更新日
- 2025年9月15日
- お気に入り
- 票3票
やりたいことはわかるし、ツクール製などではないフルスクラッチの開発でオリジナルのレトロゲームを完成までもっていけたのはまずすごいと思う。また昔のような理不尽なくらいの難易度や「歯ごたえ」を目指したのもわからないではない。
ただ一般的な現代人がプレイすると、この爽快感のなさ、ストレスの多さにまず耐えられないと思った。遊んでもらいたいなら、プレイ開始直後にいかにプレイヤーにストレスなく気分よく遊ばせるかをよく考えたほうがいいのでは。(操作性の改善:特に時折ストップする仕様はストレスがある、序盤は敵がめちゃめちゃ弱く、レベルがすぐ上がったり一段階上の武器が変えるくらいにする。)そうでないと多くの人が面白さやこだわりを感じてもらえる段階まで行けずに離脱してしまうのではないか。
それよりも自分の作りたいものを優先するならそれはそれでいいのだけど・・。
地下ダンジョン?に入って鍵が使い果たしたら詰んだ、意味不な詰め方でやる気失う
鍵が消耗品で、ドア通過後ドアも存在して、往復するに二倍必要のはおかしいと思う
ステージ1を遊び終えたところでリタイヤ
湧きがなくなるまで倒して、お金を全額溜め込んでも、次の段階の威力の武器か魔法を買うので精一杯
それでボスを倒す羽目になるのだが、これがとてもシビアなダメージしか与えられず、その上向こうの速度が早くこちらは回避するのも至難の業
こちらの動きはコマ送りのようにカクカク動いて、これがまた遅い
攻撃すると謎の硬直をするが、敵は動きっぱなし
鈍重と称される戦士と身軽とされる魔法使いが体感で同じ速さな上どちらも攻撃時硬直する。両同タイプはどちらも微妙なダメージしか与えられないので、もしかしたらボスにダメージを与えられるかも怪しい
そのためアイテムを効果的に使わないとボスは倒せない難易度になっていると思われる
それでも、これらはまだレトロゲーム黎明期のような難易度を目指してるらしいので、当時のゲームを好む勢であればなんとかなる、かもしれない
問題なのが、扉の鍵を開けて先へ進むとなぜか扉が閉まるので、移動するだけで鍵を浪費しまくる地下洞窟の宝探しは赤字にしかならないどころか鍵がなくなったら帰れなくなり終わってしまう罠場所にしかなっていない
またレベルが上がると品物や宿の値段が上がるため、ただでさえお金不足なので武器や魔法購入のためにレベルは上げずに進む、という謎の縛りプレイ前提で遊ぶ必要がある
音楽と見た目はレトロゲームしていていいのだが、いろんな箇所でゲームとして楽しくないので、もう少し自由度くらいはほしい
遊んで下さり、またコメントをお寄せ頂き、ありがとうございます。
また、楽しくない思いをさせてしまった事を申し訳なく思います。
初めて頂いた御感想なので、しっかり噛みしめて次作に活かしたいと思います。
同様の思いをされる方が増えないよう、今回は説明書きに追記する形で対応致します。
あくまで平成令和に慣れたいちプレイヤー個人の感想だけれど、
縛りプレイ前提しか攻略ルートがないのが現状つらい
三職あるものの、お金の入手手段と売り物の金額的に、三職ともお金をケチってノーダメージ前提で戦うルートしか恐らくないな、という感じを今回のステージ1を通して受けました
お金も全職使うので、この職業でいけばお金少なくてすむかも、というのが
RPGとして、こちらが戦い方、装備、お金の使い道を選べない状態で、選択肢が狭くなっている
そういうゲームと知っていて受け入れて楽しく遊ぶ人たちは、レトロゲーム、PC88時代ということで
必ずいると思いますので、私の意見にあまり左右されずに開発頑張って下さい
まだ一作目なのでね