カスタマイズ型メカアクションを目指して。
2作目、旧Vultureの系譜となります。
開発期間は2年。VultureProjectが動き始めてから丁度3半年が立ちました。
プレイ動画を挙げておりますので、ご参考までに。
XboxOneのコントローラーを推奨。
Xbox360のコントローラーでもOKです。
キーボードでも動かすだけなら可能です。
動作確認版ですので2.00現在、機能ステージ共に大きく絞っております。
Vertical Uncommand Launcher Tactical Universal Running Engine
(三次元(無人)砲塔・戦術国際規格走行発動機)
通称V.U.L.T.U.R.Eを改修し、傭兵を生業とし生き抜け。
現在、このサイトでクラウドファンディングを実地しています。
https://camp-fire.jp/projects/view/679822?utm_campaign=cp_po_share_c_msg_mypage_projects_show
応援よろしくお願い致します。
YouTubeでVulture -Unlimited Frontier-/0【動作確認版】朱夏を見る
ゲームポイント
Vをカスタマイズしつつステージをクリアしていくゲームとなります。
ミッションをクリアし手にした金で機体を強化修理していきます。
最も注目してほしい点、力を入れた点
ゲーム性とアクション面、機体に注目していただけると嬉しいです。
更新履歴
2020/11/8 Ver 1.031リリース
2020/11/8 Ver 1.033リリース
2020/11/10 Ver 1.034リリース
2021/4/29 Ver 1.22リリース
2021/5/29 Ver 1.23bリリース
2023/6/24 Ver 2.00リリース
2023/6/25 Ver 2.01リリース
2023/6/30 Ver 2.02リリース
・盾装備可能機の場合 盾モーションの追加
※移動しながら盾できるできないのご判断はおまかせします
・初心者向けの救済処理としてオートロックオン仕様の追加
※敵機が複数存在する場合はロックオン切り替えボタンでロック切り替え可能など
・変形可能機の場合 変形アクションの追加
・チャージ攻撃の追加
※VSシリーズの射撃CSや格闘CSのコマンドに相当します
追記になります。製品版ではこのような要素が導入なされていることを望みます。
Vulture -Unlimited Frontier-/0
無料とのことなので体験版をプレイしてみました。
感想ですがグラフィックやモデルデザインは良好という印象でした。
伸びしろがありますので製品版のリリースが楽しみですね。
・Linux OS上でもプレイ可能
・難易度EASYコースの追加
・ウィンドウモード導入により解像度を指定可能
・パッド専用 キーボード専用 キーコンフィグの追加
・キーボード+マウスのみではなくキーボードオンリーでもプレイ可能
・VSシリーズのトールギスⅠ トールギスⅡ トールギスⅢの後格コマンドのような急速下降の追加
製品版ではこのような要素が導入なされていることを望みます。
こんにちのPCゲームタイトルでは「キーボード+マウス」でプレイ前提のケースが多いですので、
Nキーロールオーバー対応キーボードによる「キーボードオンリー」でのプレイを想定してゲーム製作なさっていただきたいです。
なお、キー配置は以下のような配置が望ましいと個人的に考えます。
作者様が今後参考にしてくださりますと嬉しいです。
[キーボードオンリーでのプレイを想定したキー配置について]
※日本語配列の場合
前移動→Wキー
左移動→Aキー
後移動→Sキー
右移動→Dキー
前カメラ→@キー
左カメラ→;キー
後カメラ→:キー
右カメラ→]キー
武器切り替え→[キーまたは右Shiftキー
攻撃→Pキーまたは>キー
ズーム機能→Zキー
ブースト兼ジャンプ→スペースキー
ブレーキ→わかりません
特殊移動→わかりません
好き!
まだ試作段階ということもありますが、ACライクなゲームとしてかなり良い出来だと思いました。
飛行機ゲーのように逆さ向きに飛び回れるのは斬新で、曲芸飛行も楽しかったです。
たまに地面にハマってしまい、ジャンプが利かなくなるバグがあるようなので、
そこは改善いただければなと。
その他改善可能ならより楽しめそうな点:
・垂直ジャンプの初動&そこからのブースト上昇が
もう少し軽快だと良さそう
(少しもっさり感が強いかなと。特殊移動以外ではなかなか上がれないので
真上を向いてジェットで誤魔化すのが本ゲームでは正当?)
・上昇角度が分かり辛いので、計器表示を追加
Vテストの空間は青空過ぎな感じが。。Mission時のように雲があると方位を把握できて助かります。
・オービタルチャージの利便性が比較的高めな割にリスクが少ない感じがしました。
ドッスン着地対策などにも使えて良いのですが。。
今年の何月頃か、1度だけ利用したことがあるのですが、
PCに対応してないのか、動作が異常に不安定でした。
2000MBでしたよね?(2GBだと絶対停止する)
オンラインレベルの容量、なぜか起動直後カクカク動作だった。
どういうPCなら、安定した動作になるのか。
あれから利用してませんが、気付いたらゲームランクで再1位。
ゲーム専用PCでは無い、動作が非常に不安定になる。
フリーソフトとして出すより、オンラインゲームとして出すべきだと思う。
シナリオ・ストーリー
体験版ということもあり特に無し。ただし、フレーバーテキスト等から伝わってくる世界観には惹かれるものがある。
グラフィック
良くあるPCゲームと言った感じのグラフィック。ただし、敵のグラフィックはかなり荒く、それでいて数が多いためとても動作が重たい。これは後述のシステム面で述べる。
サウンド
効果音は良い。ただし、BGMが一切無いので今後に期待。
システム
操作性はかなり悪い。また、キーコンフィグも無く、txtファイルの記述も分かりにくい部分が多く感じた。
また、敵の数がデタラメに多いステージになると動作がかなり重たくなる。
オリジナリティ
随所随所に他のロボゲーとの違いを出そうと創意工夫している点が伝わってくる。
実際、バレルロールの様な操作に新たな動きを加える試みは他のロボゲーでもあまり見かけないので、とても面白いと思った。
総評
作者がロボゲーを愛しているということがよく伝わってくる作品。パーツデザインやシステム面、戦闘面においてアーマードコアシリーズをリスペクトしている部分を多々感じられる。
ただし、ゲームとしてはまだまだ荒削りな部分が多いと感じる。とはいえ、アクション面での爽快感や機体デザインの秀逸さには目を見張るものがあると思われる。
ゲーム性もあり、今後にかなり期待出来る作品。
すばらしい!
キーボードでプレイしているのですがインナー武器のところで操作方法が分かりません。
レビュー動画を見てダウンロードしました。
ファイル内の操作説明書と実際の操作が少々異なっている所や
そもそもハッキリと書かれていない所があり、基本の操作を把握するところから難しいです。
プレイしてからレビュー動画や開発者の方の動画を見ると
「それがVの動きだと? …じゃあ俺はなんだ?」ってなります。
具体的には縦方向に急上昇するロールがどうしても出ない……
ジャンプ後にブーストと特殊移動を押すと出るらしいんですが……
プレイありがとうございます
チュートリアルや縦方向ロール等を追加したver1.22は明日から配信予定です。
それ以前のバージョンはかなり古いものとなるのでご了承ください