一切の乱数要素が無いSRPGです。
成長はもちろん命中回避・必殺に至るまで乱数が絡みません。
相手との能力差が一定以上あれば確定命中・確定回避・100%クリティカルです。
もうお分かりですね?
さあ、斧れ。
※その他システム関係※
・ロスト無し
・武器耐久度あり
・3すくみ無し
・難易度選択なし
ただしプレイに応じて段階的に変動します(熟練度システム)
難易度自体はぬるめ。
・経験値は敵撃破時とマップクリア時のみ
クリアボーナスは未出撃や負傷退場者にも入ります。
・稼ぎマップあり(特定章のみ)
・(いちおう)各章あらすじ機能あり
・(何故か)全マップに『ターン制限超過ゲームオーバー専用ED』搭載
・真面目なゲームではありません
・手強いSRPGではありません
・斧は投げ捨てるもの
ゲームポイント
・想定プレイ時間:最速で20時間~(思考時間含まず)
・マップ数:25~くらい(熟練度次第)
・乱数要素一切無し
・あんまり手強くないSRPG
・斧は投げ捨てるもの
最も注目してほしい点、力を入れた点
こんなゲームですが制作には1年半(2000時間以上)かかってます。
色々ぶん投げたゲームですがバランス調整はぶん投げてないので
カジュアルな試行錯誤型SRPGとして楽しんで頂ければと思います。
あぁあとあれですね。
三日月アルペジオ(いつもの)
更新履歴
2025/8/19
ver1.24
・マックスハード終章のGMが3ターン目に移動開始しないので
行動パターン解説スキルの側を現行の挙動に合わせて変更
(1機のみ3T目に行動開始していたのでそちらも動かないよう変更)
2025/8/3
ver1.23
・ベリアールが加入しない可能性があった部分を(多分)修正
・ハード28章で敵ターンにGMを全滅させた場合
熟練度獲得条件を満たせなかったので修正
・熟練度システム解説.txt最後の文面を直接URL表記に変更
(固定ツイは将来的に変わる可能性が非常に高いため)
2025/7/19
ver1.22
・24章に『イケメンオーラ』の解説を追加
そもそも何の効果も無いダミースキルです
・マックスハード終章に攻略のヒントを追加
・細かい不具合を色々修正
・ストック上限を500に
[匙は投げられた]の詳細
- 頒布形態
- フリーウェア
- カテゴリ
- シミュレーションゲーム
- 年齢制限
- 全年齢
- 対応OS
10 11
- DL回数
- 制作者
- とうがらし
- SNS
- X(Twitter)
- 本体サイズ
- 424MB
- Version
- 1.24
- 最終更新日
- 2025年8月19日
- お気に入り
- 票12票
このゲームは投げ銭(寄付)を歓迎しています
投げ銭(寄付)は直接制作者に送付されます。
投げ銭したい方は以下のボタンをクリックした先のページよりおこなってください。
投げ銭された方3人
とてもやってみました。
186ターンで本編をクリアしました。163800点でしたが工夫の余地はありそうです。
この周回では約12時間かかりました。クリア後クエストがスムーズにいけば14時間くらいかな?
ルート上の迷いがすべてなくなればおそらく11時間台前半での本編クリアが可能と思われます。次は資金を最大値にするドケチプレイをしてみようと思いますがどこまでいけることやら・・・?
再現ができずに条件が不明ですが初回のグラティス砦で手前の将軍を瞬殺すると奥の将軍を倒さなくてもステージが終わるバグがありました。再現できると170ターン台が見えます。特定のネームドを倒したうえでの将軍撃破かな・・・?
既知かもしれませんがジャガーノートの挙動として
ジャガーノート+マスターアクス+追撃、ジャガーノート+ホークウィンド+スキルの場合敵の反撃が行われなくなります。これはこれでとても面白い挙動(仕様を把握してから攻略で多用)ですがなくなったら真っ当になりますね。
他のSRPGをあまりやったことがないので比較した評価ができかねますが周回プレイ上困難だった点を上げます。
資金の5万キャップ
これ以降にステージ取得した金が消滅するので、スコアを上げようとすると猛烈に大量のアイテムに囲まれながら装備の入れ替えが必要になり、プレイ時間を一緒に削ろうとすると困難です。
レベルキャップ(のようなもの)
撃破する敵のレベルが3~4くらい差がつくと経験値が取得できないことがあるので、戦力の特化に限界があります。まぁLv限界HP1花子マリエッタマスターアクスの前にはすべて誤差ですが・・・。
限界までパワーを上げたネビロスが雑魚を一掃するとよく溢れます(泣)
耐久回復アイテムを主にレスキューとチェンジとワープとアンドロメダ焼きに使って乱用すると楽しいですが自由度が高くて苦しいです!
プレイありがとうございます!
楽しんで頂けたのであれば幸いです。
普通に200ターン切っててすごい。
>グラティス砦
あそこの勝利条件は難易度によって変わるので(低い難易度だと片方のみ撃破で可)
それかなーとは思いつつ、もしかしたら見逃してる特殊条件があるのかもしれません。
プレイヤー不利な要素でもないのでいずれにせよ『仕様』ということで……
>ジャガーノート
連続攻撃+ジャガーノートでの反撃封じは作者も認識していますが、
直し方も分からないしあって困るものでもないので仕様としてます。
基本的にプレイヤーが見つけたテクニックは全て仕様なので存分にご利用頂ければ。
>資金上限
資金だけでスコアが上がり過ぎないよう上限を設けてます。
ターン短縮を狙って欲しかったので……
なおスコアに影響するのは所持金のみ(アイテムは計算しない)ので
いらないアイテムは売ってしまっても可です。
>経験値制限
LV差が離れすぎると経験値が入らないようにしてあります。
一人に経験値を集中させるプレイを最適解にしたくなかったので。
1LVの差で劇的に変わる仕様上の都合もあります。
ボスも全部命中ゼロに出来ちゃいますからね……
グラティス砦での報告は最高難易度で発生しました。何らかの条件で低難易度用のクリア条件のスイッチが入るかも?次に最高スコアを目指すときに条件を探してみます
パラベラムでクリティカル連撃したときも時々反撃がなかった気がします・・・が見るからに重そうな連撃なので仕方ないでしょう
資金上限まで稼いだうえで最後の最後に売ることで上限を突破します。最短ターンクリアギリギリの所持品(クリア後クエスト分を含めて売却)まで詰めれば8万後半の資金にできそう?ワクワク
すがすがしい限界突破と後には引けない猛烈な売却を味わえます
引き継ぎ0で熟練度マックスハード目指してみていますが目ん玉飛び出るほど難しいですね。ホークウィンド入手まで耐えれば行けそうな気はしますが(自分自身に勝てるか怪しい)・・・
引き継ぎゼロで熟練度を取りに行くと機動力と火力不足が起きました。
7章と9章の熟練度獲得ターン制限が実は言われるよりもはるかに短いのでそれぞれの言われたターンー1程度でクリアするとそれぞれ熟練度ー3が発生。
5章でベリアールを確保したとて7章での2Tクリアが絶望的に見えるので自分の技量では1週目マックスハードは無理そうですね・・・
熟練度114/120の状態での10章がマックスハードかは不明でしたが11章では確実に難易度が落ちますね。悔しい
知る限りでマックスハードまで遊ぼうとすると初回20時間+EX1時間+二週目16時間くらいかなーと思います。マスターアクスと銀靴とチェンジがあればおそらく・・・。
7章は5T以内が条件ですね。
古いバージョンでは『敵ターン中にクリア条件を満たすとターン条件判定されない』
という問題があって一応修正したのですが(7章も対処済み)
あとは最新版更新の際にSスタ本体が勝手にバージョンアップされてたので
その辺で不具合が出てる可能性もゼロではなく……
マックスハードは基本的に2周目(周回要素アリ)用なので、
無理せずプレイして頂ければと思います。
7章は確か4T負傷なしで熟練度ー3でした。ふしぎ!こちらからの攻撃による撃破です。
どうやら途中からマックスハードに戻るみたいなのですが兄貴と筋肉の紋章が入手不可になってさらに難易度が上がります(白目)(ある意味支障なし
どちらのステージも引き継いで最速レベルで行くことで熟練度をマックス回収可能だったので単に熟練度目安ターンが言っているよりも2~3Tくらい短いものと思われます。
徴収無しの+8で最大値に復帰する可能性がありますがちょっと逢魔が時を引き継ぎと負傷無しで突破する途中なのでわかりません。
管理をミスってフロギストロンをジャスティニアに切らされたので後が心配です。
ご心配痛み入ります。最速20時間と書いてあったのが気になりまして引き継ぎ無し(ほぼ)マックスハード20時間以下で走れるかやってみているところです。18時間くらいになりそう?
クレスタが無いのでふとした瞬間にマリエッタがぶっ飛ばされますし斧がガンガンへし折れます。引き継ぎで無双も切り詰めても楽しい素晴らしいゲームです。
あのマップは熟練度-3という処理は入れてないので、
難易度ノーマル(獲得熟練度+5)に入ってる可能性があります。
確認したら6章時点でベリーがいない場合は
熟練度に関わらずノーマルルート行きという処理になってました(作者が忘れてる)
もしかしたらこれかなーと。
なるほど!5章隠しが必須になるっぽいですね。何回かやってみた結果とも合致します。
引き継ぎ無し最高難度プレイだと砦がすでに地獄の様相を呈するので心当たりはありますが果たしてヒスイさん間に合うかどうか・・・
あ、正確には『6章クリア時点でベリーがいない場合』ですね。
6章で買っても間に合います。
初めてのSRPGでしたが、難易度の自動調整機能や初心者にも分かるようにチュートリアルをしてもらえるので、1周目はSRPGの基礎を理解しながらプレイすることが出来ました。
1周目は300ターンくらいでクリアしましたが、2周目以降のお助け要素があったことと難易度を上げると終盤のストーリーが変わることを知り、最高難易度での2周目攻略を決意しました。
結果、2周目は最高難易度で300ターン程度でクリアをすることが出来ました。初心者がプレイするには色々試行錯誤しないと難しい難易度でしたが、何だかんだクリアすることが出来ました。
最高難易度の最終マップを攻略するときは各ユニットの所持品や配置から行動を全てテキストにまとめながら攻略していましたが、この時間が一番大変であり楽しくもありました。こうやって少しずつ最適化していくのは結構面白いことに改めて気づかされました。
本作は紹介文にもあるように乱数が一切存在しないので、そういった要素も最適化すればするだけ結果を出せるので、そういったところもやりこみプレイに繋がった要因だと思います。
他のプレイヤーの結果を見てるともっとクリアターンを短縮できるみたいですが、一旦満足したのでこれで切り上げることにしました。また気が向いたら3周目をプレイしてみたいと思います。
マックスハードまでプレイありがとうございました!
初めてのSRPGとして選んで頂けたばかりか2周もやって頂いて感無量です。
匙投げは普通のSRPGとは違う部分も多々あるのですが、
初めてだからこそ受け入れられたってのもあるのかなーとか。
試行錯誤と状況確認からの最適化に特化したようなゲームではありますが、
楽しめて頂けたのであれば幸いです。
難易度マックスハード28章で、2ターン目の敵フェイズ中にガムを全滅させると、熟練度が獲得できませんでした。3ターン目の自軍フェイズ中に全滅の場合は問題なく獲得できました。
sスタの仕様でしたらすみません。
報告ありがとうございます。
Sスタでは『○○ターン以内』という条件にした場合
・味方○○ターン以内=敵フェイズ中では一切考慮されない
という問題があるため以前該当部分を修正したのですが、
これも同じ原因ですね……
後ほど修正しておきます。
「熟練度獲得条件.txt」を見ながらプレイしています。
7章はどうすれば特殊クリアになるのでしょうか。
また、特殊クリアをするとなにか特典はありますか?
プレイありがとうございます。
7章の特殊クリア条件は『戦闘をしないこと』です。
(初期配置エリア付近で動かず一定ターン経過することでクリアとなります)
特典というほどではありませんが、
撃破で得られるアイテムと同等の資金(2000G)を貰えます。
またこの場合でも熟練度は獲得可能です(ハード以上のみ)
1週目280ターンほどでクリアしました。
全体的に攻略法さえ分かっていれば簡単な部類ですが、そうでなければ結構骨があります。
後述する理由によりまだ手を付けていませんが周回などやりこみ要素も豊富なようなのでかなり長く遊べるゲームになっていると思います。
ストーリーはオチとか一部のメタ発言以外は結構王道な部類で、ギャグが面白いです。ただ、キャラ全員に無理矢理台詞を用意しようとしているように感じる場面もあったのが少し気になったところです。情報収集などの会話の掛け合いはキャラも立っていて最高。
グラフィックとサウンドは無難に良くまとまっていて満足度高いです。
システムとオリジナリティに関して。乱数排除ってことで事前に計算するのが結構重要だったりします。あと強キャラの適切な運用法を知らないと苦戦するつくりになっていますが、一応情報収集で解説してくれるのはありがたいところです。簡単な計算で適切な運用ができるのは良い所。
最後に周回モードの話。ここに一つ私にとっては大きな罠があり、情報収集の掛け合いが好きなのは先ほど述べたとおりですが、周回を始めるとその一部(攻略情報聞くやつ)が消滅してしまいます。苦戦した場合に聞くようにゲーム内で言われたのでほとんど聞かなかったんですが、2週目初めて聞けないことが分かって初めからやり直そうとしました。が、このゲーム、一度クリアしてしまうと周回をせずに初めからやるモードが用意されていません。それでenvironment.evsファイルを別のフォルダに避難させて初めからやり直しました。その後、周回ショップで何も買わずに進めたらどうなるか確かめてなかったので確かめようとして、environmentファイルを元の位置に戻したんですが、今度は一度クリアした事実が消えてました。(これに関しては自分が操作ミスした可能性もあるので何とも言えない)
長々書いてきましたが、要するに周回プレイ時の情報収集のところに一週目の会話を残しておいてほしかったです。最序盤で2週目があることはすでに開示されていたため、会話は2週目で回収すればいいと思っていたのでこれは非常に残念。
ただ、非常に出来が良いゲームであることは確かなので、遠回りになっても会話の回収とやりこみ要素の回収はやりたいと思ってます。
プレイと評価ありがとうございます。
ヒント会話については低難易度向け要素なので
ノーマル以下専用となっています。
周回の有無は判定していない(はず)なので、
見たい場合は難易度固定などをお試し頂ければと思います。
約30時間でクリア、総じてクオリティの高いSRPGでとても楽しめました。
以下に項目別に触れます。
【シナリオ】
・軽快でセンスの良いカジュアルなシナリオ、メタネタを交えたギャグ多数、分かり易くしっかりとした物語の主軸が終始存在。
勧善懲悪をなぞりつつ陰鬱な空気はなく、楽しく愉快に味わえました。
・シナリオクリア後、舞台裏明かしのようなものがあり、これは人によっては受け付けないもの。
ただし終盤加入するキャラクターの説明文にこのネタの匂わせが存在し、これにより私はなんとなく察していたので忌避感薄く受け入れられた。
【ゲームバランス・システム】
・タイトル通りの乱数無しでありながら、戦闘の中身はしっかりと練られている。
多数のキャラクターが登場するSRPG作品では「キャラは好きだが性能的には使い難くて残念」という問題が発生しがちだが、本作は性能面できっちり差別化されており、シナリオ進行により発生する経験値取得やクラスチェンジにより全てのキャラクターを十分に、且つ別ベクトルの活用ができる。作者のキャラクター愛が垣間見えた。
・中盤以降、SRPGでは嫌悪されがちな雑魚敵が無限popするステージが多くなるが、それ以上にプレイヤー側が無双できる環境が整えられており、まさに「無双型SRPG」を体現している。
かといって何も考えず無双しようとすればあっさり倒される、故にこそサポートキャラクターの活躍の機会も生まれている。
・お助け要素や周回要素も多く、しっかりレベルを上げてから進めたい or 縛りプレイ等にも対応、1周だけでも十分楽しめるが更に長く楽しむことも出来る。
・戦闘中にもキャラクター同士の会話が発生する事が多々あり、ゆるく軽快な掛け合いで楽しいものだが、うっかり演出スキップキーを押しっぱなしで飛ばしてしまう事があった。
しっかり全部見たかったのでセーブロードで対応したが、ゲーム側でスキップ無効にしてくれていた方が良かったと思う。
【総評】
要所に作者の拘りや愛が垣間見え、それらが作品のクオリティアップに繋がっている良作。
始まりから終わりまでしっかりと楽しめるので気になっている人は是非プレイしてみて欲しい。
プレイと評価ありがとうございます。
楽しんで頂けたのであれば何より。
舞台裏は自分のゲーム共通の世界観だったり。
元よりメタネタ全開の世界観なので
普通の真面目なファンタジー世界観に比べれば忌避感は薄いかなーと。
もちろん入れないという選択肢もあったのですが、
『自分の世界が好きな人』に向けた一種のファンサービスのようなもの、
と思って頂ければ幸いです。
熟練度MAXでやっとクリア
254(☆)
31936
106358
ポイント12000+3000くらいだったからノーマル4000+3000で周回した方が楽かな
全クエストクリア後にポイントでアイテムを買えると嬉しいです
今までで一番のポイント貰ってもさすがにもう1週は・・・
ゴールドも全部売れば60000くらいだったけど、銀武器とか使わないけどクリア後買えないアイテムを売れなかったな
バニシングノヴァを封印せず勝利しても結局無くなってしまうのは、天使を倒してないからですか?
倒せばもらえるって言われても無理そうだけど
最高評価クリアまでやり込んで頂きありがとうございます。
クエストクリア後のポイントショップは仕様上出来るのかな……
出来そうであれば考えてみます。
バニシングノヴァはクエスト11終了時に無条件で無くなります。
(強すぎて戦術が実質固定されてしまうため)
10章マリエッタとドロシーを使い北側で倒してる間に、残りで南側の守備隊を倒して北側に全員で到達し9ターンでクリアしても熟練度が8足りませんでした。
全員で南側に行き、北側に到達すれば熟練度は入手出来てました。
最初の目標達成時に南側にいないと死亡判定されてる?
報告ありがとうございます。
10章はターン数の他に『ヘリオスフィアー未使用』も条件ですが
こちらも満たしているでしょうか。
(処理の都合上ヘリオスを倉庫送りにした場合も『持っていない』判定されるので
こちらが原因かもしれません)
熟練度確認で目安ターン以外に追記がなかったら使ったかも?2回目はマリエッタを突出してたから偶々使わずに条件満たしたのかな。
ついでに
14章の難易度調整は「0辛(EASY)」「2辛(NORMAL)」「5辛(HARD)」「8辛(EX-HARD)」
15章の難易度調整は「あまくち」「ふつう」「3辛(HARD)」「5辛(EX-HARD)」
22章の難易度調整は「1辛(NORMAL)」「3辛(HARD)」「5辛(EX-HARD)」
22章拠点の難易度調整は「ふつう」「3辛(HARD)」「5辛(EX-HARD)」
内容はわかるけど表示がバラバラ
EX-HARDの第18章なのですが、5ターンでクリアできません。ヒントお願いいたします。
プレイありがとうございます。
18章のクリア条件は『2人の撃破』ではなく『止めること』なので
倒す以外の選択肢が採れるようになっています。
『二人以外の敵を全て倒す』『二人を説得する』でもクリア出来ますので狙ってみてください。
※その場で説得する場合
3回説得が必要ですが、片方だけでは説得が出来ません。
一方を2回説得してから反対側を3回説得、
そのあとで残った側を説得という段階が必要になります。
クリアポイント上限10万って、そこまで到達できる猛者がいるのだろうか。
1万すら厳しい自分には、もはや雲の上の話。
クリアポイントとかがあるゲームならば周回がやり易いはずだが、このゲームは1週があまりにも長いから気軽に周回できないのがネック。
今までの不具合の補填とかなんとかで、1週をクリアしているならば、クリアポイント1万配布とかってしてほしい。
正直、このゲームの難易度的にはそれくらいしても罰は当たらないと思う。
基本的には1~2万あれば十分なはずなので、
10万は周回し過ぎた人用と思って頂ければ……
クリアポイント加算に関しては、
補填で加算してしまうと『加算前データのロード』で何度でも入手出来てしまう、
という仕様上の問題があるので不可能になっています。
(クエスト14終了時の加算は対策済みですが完璧ではないです)
いちおう周回ごとに得られるポイントは増えていくので、
全ルート見ようとすれば自然と2万くらい溜まるとは思います。
(N)ルートクリアしました。
〇ゲーム攻略面(システムやUI、バランスなど)
・命中と必殺が同条件下では確定。
敵AIはダメージを一切与えられなくても攻撃してくれる。
特効対象の場合、命中と必殺に追加補正(たしか+4)が加算されるので特効武器がちゃんと強い。
・マップの構成や敵の配置はシナリオ通してよく練られている印象です。
殺風景な(いわゆる"見栄えが悪い")マップは一つもありませんでした。
・情報量は多いものの、敵の能力や装備はすべて開示されているので作戦を練る楽しさがあります。
・熟練度を落としたルートでの所感ですが、雑魚に特別なスキルや装備は基本的にありません。
槍使いの敵は命中が高く、斧使いの敵が総じてタフ。剣使いの雑魚敵は比較的没個性気味で印象としては薄めでした。
序盤、熟練度が高め(?)だった頃に出現していた斥候系の雑魚が厄介。
負傷撤退なし自体のハードルは低いので、順当に攻略していくとこういった癖がある雑魚に苦しめられる可能性はあるかもしれません。
・中編としては装備品が多岐にわたる為、初見プレイではどの武器を使っていくか何の装備を補充していくか悩みやすい。
敵の防御はシナリオが進むごとに硬くなっていく為、威力が低い武器の有用性は低くなっていきます。
当方のプレイでは槍の消費が少ない結果となりました。
・一部のメンバーが強く、ワープ移動からの迎撃や敵陣へ素早く切り込んで特攻して地雷無双できるキャラなどが加入します。
・セーブファイル数は50。
試行錯誤するタイプの作品なので、ファイル数は嵩みやすかったです。
〇シナリオ・ストーリー
・物語のテーマがわかりやすく、キャラクターの掛け合いも多彩で圧倒的な語彙力で舞台が彩られていました。
全体の雰囲気としては緩めでシリアスな場面は多少あるものの、ユーモア溢れるセリフ回しの為気楽に読み進められた印象です。
〇サウンド
・BGMの選択も非常に凝られていて、さらに楽曲に対する丁寧なコメントなども用意されています。
〇オリジナリティ
個性豊かな登場人物や練り込まれたマップやゲームシステムとバランスは新鮮なものばかりでした。
…また、物語がある程度進んでからの鉄や鋼シリーズがこんなに使いづらく感じた作品も初めてかもしれません。
以上になります。力作をありがとうございました。
プレイと評価ありがとうございます。
後半の鉄武器に関しては、作者自身がこの手のゲームをやると
ケチり過ぎて終始鉄武器(銀武器に出番が無い)となりがちなので
銀武器や最強装備の優位性が相対的に大きくなるよう調整しています。
(火力補正装備や追撃なども考慮してるので単発威力はかなり抑えてます)
槍は耐久が低いため気持ち多めに入手するようになってます。
鶴姫武器とニルゲンツのおかげで消耗が少ないってのもあるかもしれません。
シナリオはSRPGでは王道な感じ。だけど会話にメタネタ的なものが多かったりして好き嫌い分かれそう。
グラフィックとサウンドは普通に良かったと思う。
システムとオリジナリティの面では、攻撃してくる敵がわかりやすかったりクリア時に全員に経験値が入ったりするため遊びやすく、クリアターンが早いと熟練度(難易度)が上がるのも斬新で面白いと思った。
ボスは基本的に射程に入るまで動かないからじっくり攻略すれば簡単にクリアできると思う。逆に最短クリア(Exハード?)を目指すなら難易度はかなり高そう。自分が初回クリアした時は222ターンでハードだった。
14章(だったかな?)でできる魔法の開発を保留にして先に進んだら次章以降その選択肢が消えてしまう点は気になった。
プレイと評価ありがとうございます。
大魔法開発はストーリー上、余裕がある場面(=14章)でしか出来ない
という都合があるので限定イベントになっています。
ただ拠点モードとか22章には入れていいかな、とも。