最近投稿されたレビュー一覧(新着順)

  • CARRYING GRAPESのイメージ CARRYING GRAPES
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年10月16日 4時33分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3

    二次創作のようですし、原作を知りませんが、普通に、アクションゲームとして楽しめて良いと思いました。
    プレイ時間が短いので、飽きずに長く遊べる工夫も、それなりに工夫していて良いと思いました。

    グラフィックは、制作者様が描いたのかな・・・と、思いました。
    分かりやすい画面表示な部分も凄く良いと思いました。

    サウンドは無いみたいですが、あっても無くても遊べるタイプの作品なので、これはこれで良いと思いつつも、効果音だけでも何かあったら・・・ブドウ拾った時とか分かりやすいように・・・みたいな事は思いました。

    システムは、二人を同時に動かしたり、どっちかを動かしたり、タイミングも、結構難しかったですが、そういうシステムが凄く良かったです。
    操作はシンプルながらも、ゲームは奥深い・・・というのも良いと思います。

    独創性は、素材が制作者様のものかなと思うくらいで、他は良く分かりませんので、この評価。

    総評は4点。

    有難う御座いました。

  • 風と花曲のアンブレラのイメージ 風と花曲のアンブレラ
    user-pic
    夢幻大 / 投稿日時 -[2025年10月15日 22時45分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    最初から最後まで一貫して楽しむ事ができました!
    装備やスキルの自由度も高く、それによって戦略も変わるので自分なりの構成を探すのも良し。
    2週目を別の構成で攻略してみたりするのも面白いと思います!

    ストーリーも最後まで進める事で恐らくそう言う事だなと見当がつきます。
    王道ファンタジーが好きな方は間違いなくハマりますね!

    どこを取ってもフリーゲームとは思えない素晴らしい作品でした。
    本当にこの様な素晴らしいゲームをありがとうございました!

  • しずめのイメージ しずめ
    user-pic
    かめちゃん(餅) / 投稿日時 -[2025年10月15日 21時30分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 3
    • 4

    生放送でフリーゲームの8番ライクゲーは何個もやってきたがコレが一番面白い
    シナリオ・ストーリー
    変化が起こってビックリだけでなく、変異の一つ一つに説明がある為物語の背景や過去に何が起こったかを知ることができ引き込まれてしまう電話の相手の話はヤバイ
    グラフィック
    基本的なドットグラだがそれで充分、あかりちゃんかわいいよあかりちゃん
    サウンド
    8番ライクゲーはサウンドなんて有って無いようなものなので…
    システム
    超絶簡略化!漢らしいUI!
    オリジナリティ
    あかりちゃんがさあ、かわいいぜ?・・・あかりちゃん!?
    総評(おもしろさ)
    やれ!!
    フリーゲームとしても良く出来ており8番ライクゲーはクリアしてしまったら後は惰性で変異収集するモノだが早く新しいの出てくれと思うほど引き込まれた、他の人の動画も見て意見を聞いてみよう

  • ぷちだんLOのイメージ ぷちだんLO
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月15日 18時42分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4

    魔物を仲間に出来るゲームが好きなので昔のゲームですがプレイしました。
    現在でも十分に面白かったです

    難易度は中の上くらいですが、基本的にはレベル上げと回復アイテムでゴリ押しも出来ます
    攻略WIKIもあるので「ファイター」と「マジシャン」の仲間の育成も迷う事ありませんでした

  • Amateur's Garden Ver2のイメージ Amateur's Garden Ver2
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月15日 18時35分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5

    主人公が残虐な王様の傭兵となり各地の魔物退治をしてお金を得るゲームです
    世界の管理者、守護者とはなにか、魔物は何故出現するのか等、ストーリーもかなり良いです

    10年以上前にプレイした記憶が有りますが、再プレイしたくなり久しぶりにプレイしました。
    今プレイしても、やはり面白かったです

  • メイデンパンクスのイメージ メイデンパンクス
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月15日 18時34分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ムズいがヒント機能が充実しててリトライしやすくトリックもキャラ描写もこってりで楽しかった

  • The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-のイメージ The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月15日 13時12分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5

    ゲーム内と攻略wikiの情報が充実しているので、サブクエストやアイテム、レシピ等でわからなかったところは参考にして約70時間で最高難易度をオールクリアできました。

    シナリオは一貫して安定感がありました。徐々に真実がわかっていくので、気になって最後まで飽きずにプレイすることができたと思います。

    最初から多くのクラスがあるので育成で結構迷いましたが、途中からどのスキルが強いかわかってきます。キャラ毎にタイプを考えたり、敵によってクラスを変えたりと選択肢が多いのがいいですね。終盤では装備もスキルも揃うので、自分の好きな戦い方ができました。

    できればモンスターの出現場所を地図で見れる機能が欲しかったですね。島の名前だけだと情報を貰っても覚えきれなくて…。

    ほとんどのアイテムの入手手段とクエストの発生条件はゲーム内でもわかる仕様になっていますが、ボリュームが凄いので探索が好きな人におすすめです。

    最後まで楽しませていただきました。ありがとうございました。

  • メタモルバトラー狂詩曲CVのイメージ メタモルバトラー狂詩曲CV
    user-pic
    sss / 投稿日時 -[2025年10月15日 1時41分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5

    v1.45でグランドエンド(アイテム図鑑99%, 敵物図鑑100%)達成できたので拙レビューを投稿いたします。

    と、その前に…
    >魔物図鑑に「遭遇場所・ヒント」を追加
    突然の要望に応えていただきありがとうございました!
    しかも段階的に公開されていくのはネタバレ回避にもなり良いご配慮だと思います。

    ◆シナリオ・ストーリー
    勢いで突っ走るには少し無理があるかもしれない。
    というのも、一部の敵方の動機がコメディタッチなわりに被害のスケールが大きいところなど、気になりました。
    まあ主に親バカでは済まされない帝王と洗脳する娘など。
    グランドエンド最終的な終わり方は好みでした。

    ◆グラフィック
    キャラクターがとても魅力的です。魔物のグラフィックも迫力があります。

    ◆サウンド
    違和感などはないかと思います。

    ◆システム&オリジナリティ
    システム周りの快適さは最近のフリーゲームでも群を抜いています。かなりの配慮です。
    戦闘でもhit数に応じてドロップ率が上がるのは良いですね。
    (これからプレイする方々へ。終盤近くにやたら大変な合成素材(石?)がありますが、後々ドロップ品で楽々大量に手に入るから無理しないで先に進めましょう)

    ◆総評
    やり込み系正統派RPGでした。
    最初Lv60制限ノーマルでどこまでいけるか試してみましたがかなりいけますね(ドーピングもりもり)

    ◆質問◆
    アイテム図鑑329のスペルブックだけ見つかりませんでした…なにゆえ…

    楽しいゲームをありがとうございました!

  • LAXATIVEのイメージ LAXATIVE
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年10月14日 15時21分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4

    21分6秒かかりましたが何とかクリアできました。
    13面が自分にとっては難しくて地獄と感じたくらいでした。なのでそこで止めようと思いましたが、あとちょっとでできそうだ!というのが続いたのでやってたら突破できて、その時はメチャクチャ嬉しかったです。

    シナリオは無いですが、飽きずに長く遊べる工夫は、いろいろ試行錯誤しつつもいろいろな遊び方もできそうなので4点くらいかなと。

    グラフィックは、全てにおいて、見づらいという事が無く、分かりやすくて良かったですし、横に表示されているキャラクターのグラフィックも何種類かあって面白みがあると感じました。

    サウンドは、終始、良く合うものを使用されていて、多分、サウンドがよかったからか、それほどイライラする事もなく、最後までプレイできました。

    システムは、操作が面白いですが、慣れるまでに少しかかりました。
    難しい場面を突破できた時は凄く嬉しかったです。
    イライラする場面もあったかも知れませんが、BGMが凄く良かったため、イライラするというよりは、またダメだった・・・けれど、もしかすると、ここはこうしたら?と、いろいろ考えながらプレイできて、上手く言えませんが、BGMの選出が凄く良いと思いましたので、それでイライラみたいなのを軽減していたのかな・・・って。
    上手く言えませんが、凄く難しくて投げ出したくなる場面でも、BGMが凄く落ち着いたものなので、プレイヤーも落ち着いてプレイできた・・・と言うと少し言葉がおかしいですが、そんな感じでした。

    独創性は、脱出ゲームみたいなのは良くありますが、グラフィックや世界観?を評価したいです。

    総評は5点。
    ゲーム自体は大変な場面もあり、プレイヤーの中にはイライラされる方も出るかも・・・というのを考えた上でのBGM選出は実に見事だと言えます。
    それ以外にも、制作者様のいつもの雰囲気みたいなのとか特徴も十分に生かされていると感じましたので、5点を文句なしでつけても良いかなと思わせるくらいの、良作でした。

    有難う御座いました。

  • 女師匠と二人旅。のイメージ 女師匠と二人旅。
    user-pic
    nico / 投稿日時 -[2025年10月14日 13時06分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4

    師匠~~~!!好き好き好き~!!!!!!

    師匠と一緒に災厄から世界を守っていくお話。コンパクトなシナリオ。
    だがだが何より一番評価したいところは、師匠がひたすら気持ちの良いキャラである点。傲慢だったり生意気だったり高飛車だったりすることは全くない(別にこれでも良いのに)どころか、最初から「お前は私が守ってやる」と、貧弱な自分を強く温かく包みこんでくれる。終盤につれてみるみる強くなっていく主人公を傍目に、戦闘では背中を預けてくれたり頼ってくれる面を見せつつも、気後れすることなく最後の最後まで自分の師匠をやってくれるのである。もう大好き。自分に対しての呼び方も変更可能で、彼女の表情も豊か。さらに、もう片方のとある存在に薄っすらヤキモチを焼くところも可愛すぎる・・・とわずか2時間で師匠の虜になってしまう良い作品。最終的には・・・ここ、こづくりっすか?!
    また、敵のネームドキャラクターも可愛い子だらけ。くっころの子・・・・一緒に旅しよ?

    名作とされてきているSRPGの作品というのはどうしても中だるみしてしまい、最後までプレイしきれず苦手意識を持っている自分だが、そんな方でも最後まですんなり遊べます。回復という手段は少ないものの、自分と師匠の2人っきりで4~6回行動しきって、はいターン終わり!というのはかなり遊びやすいですね。戦闘前の経験値や装備に関しては、師匠との特訓や採掘である程度調達できるので難易度的にも易しめです。ゆえにSRPGを遊びまくっている猛者からしたら物足りなさを感じると思います。

    もっと今作の2人との絡みを眺めていたい・・・というのはただの私のワガママです。
    素敵な作品をありがとうございます。

  • ゼルフィリオン戦闘シミュレーター(ベータ版)のイメージ ゼルフィリオン戦闘シミュレーター(ベータ版)
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月14日 12時55分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5

    Since you made an English translation, you now get anglophone players. Congratulations.

    Because of the engine, getting the game to launch was a little difficult. I had to get the C++ redistributables, similar to others who had difficulty with pixel game maker mv. Even after that, I had to go into properties on player.exe and run it in windows 8 compatibility mode. Not the author's fault by any means, I'm leaving it here in case someone else has the same difficulty.

    Whatever you did for the translation, it worked quite well. The dialogue and menus are all understandable. My only suggestion is, before you start a level, to have the word "intro" or "story" be toggled on or off, rather than "demo", which is what it is at this moment. Either of those two words describe the existence of speech before the level more naturally.

    The enemies and their motions are all quite adorable. The weakness of the enemy in front of the invincible hero... it's hard, being worthless cannon fodder for the bad guys. Xelphyrion actually want you to believe their low-rank peons are five times stronger than a regular human!w

    The fact that the ninjas all have animal masks that mirror their attack styles is a nice detail. I wanted air-throw those annoying rabbits so badly.

    The sound effects are good, and the music is not bad either. The BGM is original, which I think is super cool.

    The difficulty is fairly low. Part of this is because you have so much invincibility with the lightning. The other reason is because it's fairly easy to defeat most enemies right as they jump in. If the author wants to add more difficult fights, it's probably safe to do so.

    Overall, I really liked it. We will be watching your career with great interest.

  • 普通のRPG2のイメージ 普通のRPG2
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月14日 11時49分]
    • 3
    • 1
    • 2
    • 3
    • 3
    • 3

    第3の大陸まで行った感想。
    ・ずーっと金が足りない。スキルに金を吸われ続ける。
    ・金もレベルも足りないため、他キャラ育成に手を出す余裕が全くない。
    ・スキルがずっと初期から変わらない。もっと変化が欲しい。
    ・装備の枠が足りない。雑魚戦ではオート1択になる為、他が実質機能していない。

  • 普通のRPG2のイメージ 普通のRPG2
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月14日 5時00分]
    • 4
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3

    忘れられた城跡までプレイしました。
    最初のボスを繰り返し倒して得た鎧を4人分、後はガチャ武器揃えればガンガン進めた。
    強装備がはっきりしているのでその辺理解すればなかなか面白いです。
    しかし、設定ミスってるんじゃないかってのが主人公の火炎裂傷とハヤテマルの風刃。
    ガチャ星3武器にスキレベもしっかり上げて、推奨LVより10以上下のボス相手に弱点攻撃でも0ダメなのはなんで?

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    kasabuta / 投稿日時 -[2025年10月14日 3時09分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5

    おもしろすぎる、これが無料でいいのでしょうか
    製作者さんは自分が楽しめるゲームを作ったと言っていますが、これが刺さる人は多いはず
    ランキング一意なのも納得の神ゲーです、完結をプレイしながら心待ちにしています!!

  • 蠱毒の家のイメージ 蠱毒の家
    user-pic
    じぇf / 投稿日時 -[2025年10月13日 22時28分]
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4
    • 3
    • 4

    作者さんの狙い通り、セーブがないため慎重なプレーになりました
    とはいえ、長くてやり直す気が起こらないほどでもなかったです
    人間が怒るギリギリを突くのが上手く、実況向きかなと思いました

  • SUMMERのイメージ SUMMER
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月13日 21時14分]
    • 4
    • 2
    • 3
    • 3
    • 2
    • 4

    遊ぶってなんだろう。
    荒削りとか、なんとか、評しようと思えば適当に言葉を繕って投げることは出来ると思います。
    ただ、ゲームをする、遊びを提供する、というのは、つまりはこういうことで良いのだと。楽しんだ時間を過ごすことに緻密なシナリオも美麗なグラフィックも本来必要ないことをこの作品は思い出させてくれました。
    結論としてまあまあ楽しいです。紫クモ強すぎんか?とか二歩エンカやめーやとか言いたいことは色々ありますが、少なくともやってる間は楽しめました。
    一般に想像されるものとは違いますが、レトロゲー好きこそやってみると良いんじゃないかと思いますね。一切洗練される以前の、しかしゲームを作るぞという心意気は感じられるそれ。

  • EasyCardBattleEXのイメージ EasyCardBattleEX
    user-pic
    jyoutou / 投稿日時 -[2025年10月13日 17時04分]
    • 5
    • 3
    • 3
    • 5
    • 5
    • 4

    カードゲームは好きな反面デッキ作りが苦手だったりするんですが、そんな自分でもシステムが分かりやすくやりやすかったので満足できました。
    グラフィックや音楽もフリーゲームらしい独創的でオリジナルらしさを感じる出来で好きです。
    特にBGMはクオリティの高い曲が何曲もあって、ゲーム以外でも聴きたいと思ったぐらいですね。

    充分面白かったゲームですがデッキ構築の画面が非常に重かったので、デッキ枠が1つしかないのが結構辛かったです。
    ツクール2000とはさすがに現在の環境の相性が悪かったのかな……。
    まあ、それを抜きにしてもデッキ枠はもう少し欲しかったですね。
    対戦のたびにいじったりするのは結構大変。

    あとは、ポイントでパック購入のシステムはこういうゲームだと当たり前の仕様かもしれませんが、こういうのは何気にあると嬉しいですね。
    コンプ欲も出てきて熱が入りました。

    とりあえず、充分楽しめたゲームでした。

  • フィギュアディテクトのイメージ フィギュアディテクト
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月13日 14時48分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5

    謎の難易度は個人的にはこれぐらいが丁度良かった
    処女作だがキャラの作り込みや短時間でそれを魅せる演出、キャラデザの楽しさはこの頃から顕在

  • グローライン ver0.88.1のイメージ グローライン ver0.88.1
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月13日 14時43分]
    • 4

    とても楽しいが、行くべき場所もアイテムも多く、次にどこに行けばいいのか何が必要なのかそれはどこで集められるのかがわからなくなりやすい。
    ワープ先でワープして…とこんがらがる

  • 壁画娘のピンボールのイメージ 壁画娘のピンボール
    user-pic
    Miku Miku / 投稿日時 -[2025年10月13日 12時06分]
    • 5
    • 2
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5

    This pinball game is kinda fun, it gets even more fun when the heart gauge becomes full. Thank you for the game~!

  • Rewot.16ーリワット イチロクーのイメージ Rewot.16ーリワット イチロクー
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 23時47分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    正位置、逆位置クリアさせていただきました。戦闘とストーリーのバランスがよく、負けてもやり直せるので一気にクリアできました。エンディングの余韻も素晴らしく、よい作品でした。

  • シャンデリアの残熱のイメージ シャンデリアの残熱
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 23時15分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    トゥインクルと最新作以外やったがストーリーはこの人の作品で一番入れ込めた
    推理は個人的には難問が多かったかも

  • 新倭人伝のイメージ 新倭人伝
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 23時08分]
    • 3
    • 3
    • 3
    • 4
    • 3
    • 5

    とても珍しい弥生時代を題材としたゲームでまだ序盤しかプレイしていませんがなかなか面白かったです。

    ただターン数が進むとターン進行時に高頻度でゲームが固まってまともにプレイできない…。
    何度ロードしなおしても同じで攻略が全く進まず続行断念…。現状理由もよくわからない…マップ上に存在する部隊数とか…?

    それ以外だと数字打ち込むとき一括で最大にするボタンとかあればうれしいなぁと思いました。

  • SUMMERのイメージ SUMMER
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 17時33分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5

    砂漠に行ってからの仕掛けなどがしっかりとできている。
    コモンイベントなどなどでまちがいが少ない
    マップは1から細かく表している。
    また新しいゲームを公開して欲しい。

  • ドールリコレクトのイメージ ドールリコレクト
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 17時10分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    一枚絵が豊かで推理パートも丁度よくて楽しかった

  • 普通のRPG2のイメージ 普通のRPG2
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 16時35分]
    • 5
    • 1
    • 3
    • 3
    • 4
    • 4

    面白かったです。
    よかった点として、敵戦力と味方戦力のバランスがきっちりしている。少しレベリングをしながら進んでいけば詰まらずに強敵を撃破していける。
    探索の広さは少し手応えがある感じだが、どこでもセーブ可能なので許容範囲。

    悪い点として、折角の装備強化システムがあまり機能していないこと。スキルツリー制なのに多様性がないこと。キャラクター加入時のレベルが低すぎることが気になりました。

    装備は強化したくてもパーツが足りず、パーツが入手出来るところまで進んだら新しい装備のほうが強い。結局はほんの数種類の装備以外は全部コレクターアイテム化しています。

    スキルツリーは通貨の要求が重く、開放できる頃にはスキルポイントに困らない。スキルの取捨選択をするほどの種類もありません。

    エリアごとに新キャラクターの相性が活きるような設定があるんですが、レベルが低すぎて使い物にならない。
    レベリングして追いついて来た頃には既存メンバーでゴリ押しできてしまう。スキル開発コストや装備の付け替えも考えると、面倒なので結局コレクション化してしまった。


    戦闘部分のバランスは取れているのに、オリジナリティが活かせていないのはもったいない。

  • 100億光年宇宙の旅のイメージ 100億光年宇宙の旅
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 16時04分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4

    2~3時間程度で終われる短編だけどうまく纏まってた。
    バッドエンド1・2・5はみたけど3,4はどこか分からない。たぶんグッドエンド見るよりも難しいんじゃ?
    CGも一枚回収できてない。

    アークがこのあとどうなったかを考えると後味悪いかなw
    誰かのグッドエンドは誰かのバッドエンドということで

  • Rewot.16ーリワット イチロクーのイメージ Rewot.16ーリワット イチロクー
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 15時34分]
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4

    逆位置でクリア、面白かったです。

    ダークなストーリーと徐々に明かされていく謎は読み物としても面白かったです。
    登場するキャラクターは皆様々な事情・背景・価値観を持っており物語を彩ってくれました。可憐で頼れるシキミちゃん好き。
    キャラ絵やBGMも仄暗いゲームの雰囲気によくマッチしていたと思います。
    戦闘面では毒を駆使するパズル的な面もありつつ、攻撃力と速さを上げた脳筋ゴリラセンセイで殴りまくるだけで割となんとかなったりと、良い塩梅の難易度だったと思います。

    良い作品をありがとうございました。

  • β版Spirit of:のイメージ β版Spirit of:
    user-pic
    べるちゃん / 投稿日時 -[2025年10月12日 10時36分]
    • 4
    • 5
    • 3
    • 4
    • 4
    • 4

    プレイ時間約1時間20分、レベル8でクリア。
    記憶喪失で行き倒れていた所を拳術家の「師匠」に助けられた少女・エルナが、
    それから10年後、何者かに攫われた師匠や村の人たちを救うために兄弟子のユウと共に戦うお話。

    本作自体は今も制作中の『Sprit of:』という作品のほんの序章に過ぎませんが、
    シリアスあり、ギャグありで十分に見所のある作品だったと思います。
    今後に向けた伏線もしっかりと張られており、期待値込みで脚本に5点を付けますw

    視覚はまあフリゲならこんなものでしょう。特に見難いとかはなかったです。
    音楽は村の和風なBGMがいい感じに作品の世界観と合ってました。
    独創性は敵モンスターが作者様の自作グラである点を評価。

    最後に操作性ですが、セーブがどこでも自由にできないのはちと不便だったかな。
    当初のバージョンではバグも多く、また望月市の武器防具屋が開店休業状態であるものの
    村の武器屋が出張してカバーしてくれるようになったのは有難いです。
    作者様のフットワークの軽さも好印象。

    全体としては先の気になる展開で、今後の第2章以降が楽しみになる内容でした。
    ありがとうございました!

    ----
    10.13 バージョン更新で操作性を3点→4点に上方修正、コメント一部修正

  • ゼルフィリオン戦闘シミュレーター(ベータ版)のイメージ ゼルフィリオン戦闘シミュレーター(ベータ版)
    user-pic
    ウメトラ / 投稿日時 -[2025年10月12日 9時41分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    自機が訓練シミュレーターという斬新な設定のゲームです。
    ゲームの苦手な私でもハードはクリアできますが、ハードだと気を抜いたら一瞬で倒される攻撃が来るなどちゃんとハードらしい仕上がりになっています。
    倉庫番は本編より難しく7問目が中々凶悪でクリアできない人もいるんじゃないかと思う難易度ですが、クリアできた時の達成感があります。あの難易度のままで10問あったら投げてました。

    ストーリーは一貫してゼルフィリオン(敵キャラ)視点で進みます。
    おそらく自機の「蒼雷鬼」と呼ばれる辻斬りが暴れまわっている様で、彼女たちはその対策に乗り出しているが、証言通りに造られたシミュレーターの蒼雷鬼が尋常じゃない強さで……という所で話が終わってしまいます。ベータ版なので続きが気になります。

    グラフィックは作者の自家製のドット絵で、敵も自機も可愛らしい三等身のキャラたちが動き回ります。動き回る戦闘員たちの個性豊かな動きや、倒された時の作者のこだわりを感じる動きは必見です。
    おすすめはピンクの髪のショットガン戦闘員の子です。リロードの細かさや排莢などの細かい動作と、倒された後のモーションは必見です。

    曲は自作、効果音もありがちな耳に痛い音にならないなど作者のこだわりを感じます。
    ボイスがないのが残念ですが、それ抜きでも十分に賑やかなので難しい所ですね。
    曲は基本的にジャズ風で耳馴染みがいいので好みでした。お気に入りはイージーとノーマルの曲です。
    曲数が少ないのもベータ版だからでしょうし、完成が楽しみです。

    システムはシンプルで強力だけど出の遅い居合一閃や、とにかく判定の強い落雷斬など「強い技を押し付けていく」格ゲースタイルのプレイ感があります。
    (通常攻撃が一部の敵に判定で負けるあたりも格ゲーっぽいです)
    敵も強い、だけど自機はもっと強い!というプレイ感でちゃんと数の暴力が脅威になるのが個人的に良いポイントだと思います。それを理不尽な強さでねじ伏せるヒーロー的な自機の強さが光りますね。

    オリジナリティの塊で、物語も一貫して敵キャラ「ゼルフィリオン」サイド。おまけに図鑑機能で倒した敵キャラたちの情報が読める上にミニゲームの倉庫番もあります。
    倉庫番クリア後のイベントイラストも可愛く、彼女たちの生活がわかる会話も付いていました。
    どうやらお菓子が貴重な世界の様子です。砂糖好きにはきつそうですね。
    図鑑の中や会話で見られる全体的に不穏な単語と、「彼女たちは何故戦ってるのか」という謎を残したままベータ版は終わってしまいます。続きが楽しみです。

    総評は、とてもいい出来だと思います。なので完成が待ち遠しいですね。
    完成した際には謎の自機がどんなキャラクターなのか明らかになる等も期待したいポイントです。

  • 写真監視アルバイトのイメージ 写真監視アルバイト
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月12日 8時45分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    なんとか4までクリア。面白かったです。

  • 女師匠と二人旅。のイメージ 女師匠と二人旅。
    user-pic
    さんでぃーえす / 投稿日時 -[2025年10月12日 0時53分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    シナリオ…複雑な専門用語は控えめで、わかりやすいお話でした。オチの付け方も良かったです。
    グラフィック…女師匠ちゃんがカワイイです
    サウンド…キャラのテーマやシーンに合わせたBGMが用意されています
    システム…最初こそ苦戦するものの成長していけば楽しい
    オリジナリティ…SRPGをほとんど遊んだことがありませんが、オリジナリティ強いんじゃないでしょうか
    総評…気付いたらクリア(3時間程)してました。それだけ夢中になれるゲームだと思いました

  • ゼルフィリオン戦闘シミュレーター(ベータ版)のイメージ ゼルフィリオン戦闘シミュレーター(ベータ版)
    user-pic
    774 / 投稿日時 -[2025年10月12日 0時13分]
    • 4
    • 3
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4

    全ステージ ノーダメクリアしました。面白かったです。
    電磁疾走の使い所が分からなくて、全く使わなかったです。
    倉庫の6面が難しすぎて詰みました。アクションには自信ありますがパズルは大の苦手です。

    ドットキャラ達が可愛かったです。掛け合いも面白く、やられモーションも可愛く感じました。
    敵キャラや博士?はしゃべりますが、主人公がしゃべらないのでキャラが分かりにくかった印象です
    とても楽しめました。ありがとうございました

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    G/S / 投稿日時 -[2025年10月11日 2時44分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    セガワさんの前作のゲームをプレイした人なら、とても楽しく遊べます。
    とにかく、知っている味。
    友達の友達は友達。
    みんな優しい人たちです。 ただ、無欠な善人ではない。
    どちらかというと悪い子たち。 そんな人たちが自分たちだけのやり方で幸せになろうとする話を見るのが好きな人たちにお勧めします。
    そして、とにかくプレイタイムがすごい! メインストーリーに集中するより、サブストーリーやNPCにも多くの関心を持ちながらプレイする人におすすめ!
    なぜなら、迂回路に興味を持たないとメインをクリアするのはとても難しいからです。

  • ハロルドの混沌冒険記のイメージ ハロルドの混沌冒険記
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月10日 22時33分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4

    結構楽しませていただきました!!

    【良い点】
    ・プレイアブルキャラクターが十分に強いから雑魚戦がサバトラさん作品で三本指入りレベルにサクサクとやりやすかったです。
    ・元魔王のクリスタルのおかげで回復もできボスイベント発生がわかりやすかったです。
    ・ボス戦の難易度がやりごたえのある難易度で面白かったです。

    【気になる点・悪い点】
    ・リードパーティ戦で負けて「再戦する」を選択すると負けた前回の一戦で使ったアイテムが戻りません。

  • ファントムルーラーのイメージ ファントムルーラー
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月10日 20時36分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4

    ストーリーが面白かったです。
    中盤からジワジワと規模が大きくなってきて面白くなってくる。
    ただ序盤は専門的設定が多い割に説明が少なく、しかも序盤は関係なく終盤になって効いてくる世界設定が多めなので辛い。

    ゲームとしての面白みも少ない。育成システムなどは良いんだけど戦闘に工夫のしようが少なくて、単調。ノーマル難易度でやったのでクリアまで苦戦もしなかった。
    かと言って難易度上げて面白くなる戦闘システムでもなさそう。

    歩行速度が遅いのも少しストレス。
    ショートカットもほぼ無いので、取りこぼしたイベントやアイテムありそうだな~と思っても億劫なのでもう戻って回収する気にもならず。
    イベントが多いのでただ歩き回る機会も多く、広い街に着くと(歩かなきゃならんな~)とうんざりすることも。

    しかし、それら難点もストーリーが面白いので帳消し。
    …ただオチがな~……。続編もなんかもう出そうにないし…。

  • レジェンド外伝~武器屋のオヤジと俺~のイメージ レジェンド外伝~武器屋のオヤジと俺~
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年10月10日 13時32分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4

    かなり前にプレイした作品ですが、作中で主人公が使う武器を紹介・・・ただ紹介するだけではなく、その武器の特徴とかを分かりやすく教えてくれたのが自分にとっては嬉しかった作品です。
    大抵のRPGは何行かの説明とかで教えていますが、この作品はそうじゃない・・・
    しかも、制作者様が描いた絵でも説明しており、より一層分かりやすい。
    ファンタジーとかを好む自分にとっては、こういった武器の説明などに触れる機会など殆ど無かったので、本当に勉強になった、良い作品でした。
    シナリオも、台詞も、結構あると感じましたし、内容自体も面白かったので、シナリオは文句なしで5点。

    グラフィックは、RTPのを主に使っている・・・のですが、タイトルや武器の説明の絵はオリジナル。
    タイトル画面の絵も好きですが、やはり魅力なのは武器の絵。
    大抵のゲームはアイテムアイコンなどで簡潔に済ませますが、この作品は・・・
    まぁ、もしかしたら、いろいろな武器のグラフィックが出てるゲームもあるかも知れませんが、ここまで丁寧な絵での説明は、他の作品では知らないので、とにかくそれが凄い。
    だから評価は高い。

    サウンドは、それぞれに合っていたので良かったです。
    特別盛り上がったりとかは無かった気もしますが、この作品は武器がメインな為、他は、メインイベントを支える存在みたいに言うと言葉はおかしいでしょうが、武器(あるいはその解説)を目立たせる為に、他が目立ちすぎない工夫というか、そういうのが十分できている。
    そういう、バランスが、終始、良く考えられている為、これは5点付けても良いだろうと思いまして、そうしました。

    システムは、簡単すぎず難しくなく、メインである武器を見事に分かりやすく表現している。
    ただ、その武器を使う仲間を他の仲間達が支えるみたいな感じにも思えましたので、そういうバランスも良かったです。
    ゲームでプレイヤーが動かす部分(台詞読む以外での)も、単純なのが良かったです。
    武器を知る事や学ぶ事がメインなので、ダンジョン難しすぎたらそれはそれでちょっと違う気もしますから。

    独創性は、ツールの素材を主に使用していますし、タイトル画面はツールの素材のキャラクターたちを制作者様が描いています・・・これはこれで魅力的なのですが、やはり評価すべきは、武器!
    ですので、それを高く評価したいです。

    総評は5点。

    ただ遊ぶだけではなく、いろいろ学べる…学びながら遊べて、ゲーム作りにも役立つかもしれない、そういう作品でした。
    ゲーム作らずとも、創作している人には役立つかもと思ったし、知識を得る為にプレイしても損はない・・・プレイ時間も短いですし・・・とにかくこの作品は、そんなステキな作品でした。

    有難う御座いました。

  • Eternal Dragon -First-のイメージ Eternal Dragon -First-
    user-pic
    べるちゃん / 投稿日時 -[2025年10月10日 1時09分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4

    プレイ時間約1時間でクリア。
    竜を狩る者・ドノヴァンと竜を守る者・シド、2人の男の物語。

    X(twitter)の方でじどり氏の宣伝を見てプレイしてみました。
    真っ先に目を引くのは映画のような視覚演出と立ち絵の豊富さですね。
    特に立ち絵は単なる表情差分ではなく、ポーズまで変わるのでシリアスな会話シーンが一層引き締まって見えます。
    制作には相応に手間がかかったんじゃないでしょうか…w

    ストーリーもシリーズの掴みとしては申し分のない内容だったと思います。
    武器に属性を付与するテペルシステムも面白い試み。
    RPGの常として、早々に処分されがちな初期装備を活かしたいという発想はなるほど、とw

    続編『Crystals』の紹介ムービーもさらっと拝見しましたが
    システムや演出などますます磨きがかかっているように見えますね。
    こちらも追って遊ばせて頂きたいと思います♪

  • The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-のイメージ The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月10日 0時44分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    最高難度でクエスト全部と隠しエンディングまでクリアしました(65時間くらい)。

    中盤にどこから目指してもいいよ、とフリー進行になって、勝てない強敵に遭遇したりしながらも少しずつ地図を広げていくあたりが冒険している感があって特に楽しかったです。
    世界観に奥行きと広がりを感じる設定が魅力的で、サブクエストやサブキャラクターに印象に残るものが多かった気がします(イルさん周りのエピソードが特に印象深いです)。どの場所にも、組織にも、もちろんサブキャラクターにも、バックストーリーに想いを馳せることができるような設定が織り込まれている(それでいてしつこく語られ過ぎない)のが好みの塩梅でした。各所の本棚に攻略とは全く関係のない設定関連の情報が散りばめられているのが設定好きなプレイヤー的には最高です。
    また、進め方に応じて台詞が調整されていることに細かいこだわりを感じました。レベルデザインを大幅に無視して強敵が出るマップを強引に抜けたり格上の敵を工夫して倒したりするのを好むプレースタイルなので、次の目的地が決まったときにあそこはもう行ったことがあるね、クエストで必要なイベントアイテムを示された時に○○ならもう持ってるね、みたいな反応を返してもらえるのが地味に嬉しかったりします。

    お使い要素の強めなクエストやかなり多い収集要素は好みが分かれるかもしれませんが、あちこち調べるのが好きなタイプのプレイヤーなので発見できることが多く基本楽しめました(さすがに取り逃しゼロは厳しいのでいくつか残ってしまい、ローラー作戦は好きではないので全収集まではやる気が起こりませんでしたが・・・)。
    戦闘もクラス選択と装備選択の幅が広く割と何でもできるものの、最高難度でも難易度がそこまで高くないので、高難易度を売りにする作品と比べるとシビアにクラスや装備の組み換えなどを求められる感じではなく、好きなように組んで旅してね、という感じの作りで気楽に色々試すことができました。

    全体的に、設定と寄り道を楽しむタイプのプレイヤーにお勧めしたい作品だと思います。
    楽しいゲームをありがとうございました!

  • ペンタ島四十年史のイメージ ペンタ島四十年史
    user-pic
    @ / 投稿日時 -[2025年10月09日 20時25分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    最初は全てが高速で何をすればいいのか分からないが、数回プレイするとコツが掴めてきてとても面白いです!画面内のごちゃごちゃしてる感じが魅力的で好き!

  • 壁画娘のピンボールのイメージ 壁画娘のピンボール
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月09日 9時05分]
    • 5
    • 2
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5

    アヌビィちゃんかわいい!
    ちょっとえっちなピンボールゲームは数少ないからとても楽しい!

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    さいとう / 投稿日時 -[2025年10月09日 4時21分]
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4
    • 5

    発想が面白いですね。戦闘画面もごく簡易で割り切ってるなぁという印象。
    どんどんインフレしていくんですが、作業時間もインフレしていくのが辛い。
    寄り道の様な要素かと思ったら、全てをやりきる前提で作られていて、効率を投げ捨てない限り作業の流れは固定。スキルツリーというのもありますが、開放ルートはほぼ一本道なのでツリー感は無いですね。
    序盤はサクサク進むのでよかったんですが、急激なインフレに対して適正な狩り場が無いと作業感が一気に襲いかかってきます。

    発想はいいけど調整しきれてない、というか調整が難しい作りですね。無心で数時間作業すればどうとでもなるので、ユーザーのプレイ時間を管理する感じ。

  • 女性経験が皆無な勇者のイメージ 女性経験が皆無な勇者
    user-pic
    デススター / 投稿日時 -[2025年10月08日 23時50分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    今までプレイしたフリーゲームの中で3本指に入るくらい面白かったです!ただアレな点もありました。

    【良い点】
    ・ストーリー・シナリオが素晴らしくアイリス、レチア、リリィの過去、サブストーリーのシナリオが特に良い出来でした。
    ・エリア・BGMの全てにおいておしゃれなものが多く特にエルフの里シェフレラのデザインやM-ARTさんの曲が印象的でした。
    ・転移の石がめちゃくちゃ便利で宿屋行く時、ダンジョン出る時よく使ってました。

    【気になった点・不満点】
    ・サブストーリー全てクリアしたら何か報酬や実績がもらえるわけでもなく、裏ボスと戦えるもなかったです。
    ・ときどきラグい時があって特にシェフレラのエリアが重かったです。
    ・シンボルエンカウントの為逃げれるとはいえ雑魚敵がちょっと強いです、特に氷華の洞窟。
    ・ボスイベント発生が初見じゃ分かりにくいです。

  • ゼルフィリオン戦闘シミュレーター(ベータ版)のイメージ ゼルフィリオン戦闘シミュレーター(ベータ版)
    user-pic
    妖精メイドC / 投稿日時 -[2025年10月08日 23時05分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5

     訓練シミュレーターのシミュレーター側になって、テストに挑む真面目な戦闘員ちゃんさん達を武力で叩きのめし鍛える、という、訓練教官になって相手を鍛えるタイプのアクションゲームで、こういうのはアクションゲーム全般を見ても、あまりなかったゲームです
     早速クリアしてきましたが、個精的にではありますが、とても素晴らしいゲームと言えるでしょう


     シナリオ、ストーリーは、秘密組織ゼルフィリオンという謎の組織のメンバーが、とある悪質な辻斬り被害に遭っており、負傷者達の治療に追われる医療班からの声もあり、組織内の博士さんが訓練シミュレーターを造り上げ、メンバーの基礎能力向上を図る…
     という所からスタート。アクションゲームのストーリーがしっかりと本編に組まれているのが良かったですね
     また人間関係やらキャラの情報なども良かったです。ギャラリーの方は、予定はあるけれどまだ未実装、とのことですが、今ある情報だけでもなかなかの出来栄え。おまけの、彼女が動かせる点といい、完成時は大いに期待が出来そうな作りでわくわくします


     グラフィックはしっかり作られており、ドットが細かく、移動の時も、攻撃時の動きも、倒れる際の動きも秀逸で、生き物らしく活き活きとしていて(倒されまくっているのですが)、そこがかなり良い点でありました
     一般兵的メイド目線からとしては、戦闘員らしく(?)、黒基調の服が多めで、みんな茶色、黒タイツに白手なのも良い点です
     こういう組織は仮装行列になりがちで、秘密どこいったの? という派手な服装になっていくのは市販のゲームでもしばしばありますので、ちゃんと秘密な組織を意識している目立ちにくい服装なのは、個精的に良い点に感じました。
     (派手は派手で、威圧や慰撫、戦わずして勝つみたいな効果を狙う意味合いもありますので、そちら方面はそちら方面で良いものではあります)


     サウンドは、訓練ということもあり静かで邪魔しない創りになっており、訓練に集中できます。またインターバルでは組織らしいちょっとほんわかぼけぼけした曲なのも良かったですね。これは落ち着けるいい職場にちがいない…!


     システムはシンプルで慣れやすい操作が光ります。パッド勢には特にありがたい限りで、技も出しやすく回避も優秀。ガード性能がちょっと不安定ですが、そこは今現在の難易度では問題ない箇所かと感じました
     BGMやSE、キーボードやパッド操作割当ボタンの変更などのオプション機能がないため、気になった箇所はそこくらいでしょうか。(BGMやSEが全体的に小さめに感じました)


     オリジナリティは十二分で、キャラも組織も敵も服も裏にある物語も、全てが魅力的でありました。
     既にキャラが立っている独自の戦闘員ちゃんさん達に独自の攻撃のモーションに独自の世界に独自の技術に独自の組織に独自の辻斬り。素晴らしい限りです。そのまま押し通していって欲しいですねっ


     総評としまして、オプション以外は既に基本的に完璧とも言えます。
     遊びやすく作られ、コンパクトに終わることのできる長さ、敵キャラの見た目の秀逸さにリズム良く進むウェーブ、そして組織内で生きている彼女たちの活き活きとした生活感。
     ベータ版ながら素晴らしい出来栄えです。よいゲームをありがとうございました

     そして真の敵は倉庫番ですね…!! 7番むっずかしーですぅーーーー!!

  • 不見不聞の大罪のイメージ 不見不聞の大罪
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月08日 22時13分]
    • 4
    • 5
    • 3
    • 3
    • 3
    • 5

    まず最初にこの作品は自分はいかに恵まれている側なのだと、今一度確認できる良い作品だと思います。

    この恵まれているというのは、自身に置かれている環境や、今までの経験だけではなく自分が健常者に近い非健常者ということも含んでいます
    だからこそ、虎子や熊谷といった方々に共感してしまう部分と
    一方で自分が振り切っていないがゆえに共感できない部分
    この二つの面を抱きながら遊ばせていただきました

    他の方も仰っている通り、経験者にしか作れない作品だったので非常に貴重なゲームだと思います

  • レジェンド3~そして伝説となる者~のイメージ レジェンド3~そして伝説となる者~
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年10月08日 18時44分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4

    簡単に説明するなら、この作品は、とにかくハマりすぎて生活にも影響が出てしまうほどなので、今ではプレイを控えているものの、やっぱりそれでも遊びまくりたい!と思わせるような、凄い作品でした。

    シナリオは、前作と比べると、自分にとっては分かりやすい物語でしたし、プレイしていると分かる人には分かるでしょうが、1作目に話がつながってる部分があって、それでまた1作目もプレイしたくなってしまうような感じで作られているのが凄かったです。
    やり込み要素もいろいろあって、自分は5回はクリアしました。
    主人公一人の攻撃だけでクリアみたいなのもやりました(勿論、全ての敵を倒す)し、全キャラ使用しました。
    そして、それぞれのキャラクターからは、いろいろな事が学べて凄く良かったです。
    ときには、キャラクターたちから勇気とか元気とかを貰ったりして、生活する上で、頑張れたものです。
    だから、このゲームは本当に凄いです。

    グラフィックは、制作者様の独特なグラフィックが特徴というか、とにかく凄すぎます。
    マップなども単純ですが奥深く、良く考えられていると思います。

    サウンドは、終始、夢中になれるように選出されているのが凄い。
    エンディングの曲は、今でもエンディングのワンシーンと共に思い出せるほどですし・・・

    システムは、終盤とかは本当に難しい・・・けれど、それを乗り越えてクリアできた時は、本当に気分爽快というか、達成感が物凄いです。
    ゲームバランスは、凄く良かったわけではないですが、最後までずっと夢中になって楽しめる難易度で、そういう部分も良かったと思います。
    様々なプレイヤーへの配慮もあると感じましたので、この評価にしました。

    独創性は、多少の、オマージュみたいなところもあると感じつつも、誰にも真似できないような素晴らしいグラフィックが沢山使われていて、そういう部分を自分は凄く高く評価します。

    総評は文句なしで5点。

    いつまでも心に残り続け、勇気をくれるステキな作品を有難う御座いました。

  • ディレクションパーティーのイメージ ディレクションパーティー
    user-pic
    k / 投稿日時 -[2025年10月08日 18時31分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    自分はいい意味で、この作品をRPGツクールのお手本の様な作品だと思いました。
    マップもイベントも、しっかりと時間をかけて作り込まれているのが分かる素敵な作品です。

    最も強く作者さんの個性が表れているのが、マップやモンスター・キャラクター等のネーミングです。
    単に都道府県の名前をもじっただけでは無く、地域の事をよく研究しているのが分かります。

    例えば自分は仙台出身ですが、センダインに荒木飛呂彦先生のパロディーキャラがいたのを見た時は思わずにやけてしまいました。色んなご当地有名人を調べ、誰を出すか、誰を出さないか、いろんな取捨選択をされたのだろうなとイメージ出来ます。これからもイベントやキャラは増えるみたいなので、また機会があればバージョンアップ版をプレイしてみたいです。

    このご時勢で、生成AIに頼らない姿勢も評価出来ます。
    また、レビューを参考にする事は大切ですが、作者さんの中で絶対に曲げられない部分を持つ事もまた大切な事だと思っているので、これからもその姿勢は崩さないでください。

    作者さんの次回作も期待しております。今後のご活躍をお祈りしております。

  • さめがめのイメージ さめがめ
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年10月08日 18時23分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3

    こういったタイプのゲームというのは、プレイ時間も短いし気軽にプレイできてしまう為、
    1~2回だけ息抜きしようと思ってプレイし始めても絶対にその何倍も遊んでしまい、酷い時には疲れるまで・・・いや、疲れてても眠たくても遊んでしまう・・・中毒性が高いゲームと言ったら良いのかな、とにかくハマりまくるので、飽きずに長く遊べる工夫が凄まじい・・・単純だということほど、ハマりやすい理由は無い・・・
    とにかくハマりまくるので、このゲームのシナリオ(飽きずに長く遊べる工夫)は文句なしで5点。
    5点どころか、5点では足りない気もしますが・・・

    グラフィックは、まず、見ていて疲れない、様々な色があって楽しめる、単純で分かりやすい。
    分かりにくい要素が一つもないので、文句なしの5点。
    何らかの工夫が・・・とも思ったけれど、余計なものが無いのが凄く良い。だから評価も高い。

    サウンドは、5点という理由は、ただ一つ。
    余計なものが無いので凄く集中できる・・・だから、その分、ハマりすぎてしまう・・・
    余計な曲や効果音、合わない効果音があって、面白いのだけれど長続きしないとかそういうのが一切ないので、そういうのがメチャクチャ凄い工夫だと思いました。

    システムは、ここを消したら何点入るかが表示されたり、消せる部分が色が少し変わったりと、いろいろ親切だし、遊び方もゲームの中で見れるし分かりやすい。
    説明も長すぎない為、説明だけ見て疲れてしまうみたいな事も無い。

    独創性は、良くある作品ですが、素材は多分オリジナルなのでしょうから、そこを評価します。
    あとは、ゲーム制作での、プレイヤーがどうやったらハマりまくるかを良く考えてあると思いましたので、そういうのも凄く高く評価したいです。

    総評は文句なしの5点。

    有難う御座いました。

  • ディレクションパーティーのイメージ ディレクションパーティー
    user-pic
    冒険者A / 投稿日時 -[2025年10月08日 18時15分]
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5
    • 5
    • 5

    楽しい作品をありがとうございました!
    プレイ時間は気付けば10時間。もちろんクリアーいたしました。

    イベントのボリュームがともかく凄くて、楽しくて、やり込んでしまいました。
    モブキャラとの会話がこんなに楽しい作品は貴重です。
    次はどんなキャラがパロディーされているんだろうと楽しみで、地域ごとについつい予想まで立ててしまいました(笑)。

    下で言われている様なオープニング問題も、特に私は気になりませんでしたよ!
    チュートリアルもとても親切で、バトルも難しくなくて、次々マップを制覇していくのが楽しみでした。レベル上げもまったく苦になりませんでした。

    ただ、キャラの造形はもう少し頑張ってもいいかな~?とは思いました。女性キャラはみんな可愛いのですが、サウスとか男性キャラは何となく福笑い感が凄いので・・!
    あとはパーティー間でメンバーの入れ替えなんかが出来ても楽しいかも知れませんね!

  • アリスと王家の剣のイメージ アリスと王家の剣
    user-pic
    べるちゃん / 投稿日時 -[2025年10月08日 14時27分]
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 4

    聖印を宿すファルム王国の王女アリスが、試練の場を巡る修行の旅に出る話。
    プレイ時間約7時間半、レベル19でクリア。

    難易度は個人的にやや難。
    回復薬や料理のゴリ押しで突破できなくもないものの、楽に進もうと思ったらある程度の稼ぎは必要でしょう。
    紹介文通りのゲームバランスといったところ。

    ストーリーは良くも悪くもなく平坦ですが、幻影の騎士や異形の者との問答は面接試験のような緊張感があって良かったです。
    ただコメントでも指摘されている通り、「敵を倒しましょう」「買い物をしましょう」「討伐クエストを受けましょう」なんてチュートリアルは不要かと。
    初めてRPGに触れる子供相手ならともかく、その程度のことはRPGを遊ぶ大多数のユーザーにとっては百も承知のことと思いますので。

    操作性についてですが、町は無駄に広く宿屋と酒場以外の施設は夜になると閉まるのが難点。
    翌日までフィールドを適当にうろついて時間を潰すか、お金を払って宿屋に泊まらなくてはいけません。
    また本作の敵はお金を落とさないので、お金は討伐依頼所でクエストを受注して報告し、報酬として獲得する形なのも一手間かかります。
    料理も種類は多いものの、効果は全て「HP○%回復」。
    面白味がないですし、宿屋に泊まる以外でMPの回復手段が皆無なのが終盤では地味にキツいです。

    ただ、メニューの『次の目的地』でメインストーリーと次の目的が分かりやすかった点、
    進行上必ず訪れる必須ダンジョンには所々通せんぼするモンスターがおり、
    クリアに最低限必要な経験値は担保されている点を評価して点数はプラマイゼロの3点(普通)とします。

    独創性は時間と天気の概念がある点を評価。特に天気の概念があるRPGは珍しいです。
    しかし雨の日でもNPCの台詞が変わる程度で、これもあまり必要性は感じなかったですね。
    雨の日しか出てこないアイテムなりレアモンスターなりがいれば良かったのですが。


    総評としては
    ・もっと手を入れるべき部分の作り込みが甘く、逆に作らなくて良い部分を作っている。
    ・またリアリティに拘るあまり、プレイする上での操作性や利便性を損なっている…という印象です。

    敵はお金を落とさないし、店は夜になったら閉まる。確かにそれはリアリティの面で正しい。
    町は広く、行き交う馬車や人々の数から賑やかさを実感できる……というシチュエーションも悪くないのですが、
    操作性との匙加減はもう少し吟味する必要があるんじゃないか、と感じた次第です。

  • まおうのおつかい -レトランド伝説-のイメージ まおうのおつかい -レトランド伝説-
    user-pic
    kaidenn / 投稿日時 -[2025年10月08日 0時02分]
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    2時間でクリアまで進行。LVは14。

    ■シナリオ3
    お使いの連続的なシナリオだけどレトロだからある程度は許せちゃいますね。
    クリア後、主人公の目的は果たされたけど、その後の魔王や魔界がどうなったのか気になります。
    もしかしてマルチエンディング?

    ■グラフィック4
    ■サウンド4
    とてもレトロっぽい。

    ■システム4
    特殊な育成もないし、スキルもシンプルだし、とにかくとっつきがいい。
    PT編成をいじる要素として、酒場で4人の仲間から1人連れていけるので、リプレイ性もあります。
    このくらいのシンプルな要素でも、今度は誰を連れて行こうかもう1周やりたくなっちゃう好例ですね。

    ダンジョンは初見では奥まで進み切れず、2,3回目の進行で踏破できるくらいのいい難易度でした。
    視界を制限しているのや鍵による通行禁止などはいい工夫で、ダンジョンの緊張感を高めるのに一役かっていたと思います。

    ■総評4
    ハマるといった感じではないけれど、サクッとRPGをプレイしたい時に丁度いいかも。
    レトロが好きならより楽しめると思います。

  • MEander Tenth ROuteのイメージ MEander Tenth ROute
    user-pic
    卑下やかん / 投稿日時 -[2025年10月07日 21時32分]
    • 5
    • 3
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    キャラデザが好みでした。ゲームのルールは単純ですが、タワーディフェンスで守るより攻めるのがメインなのは面白かったです。
    各ステージの時間も短めで手軽に遊べる感じもよかったです。

  • となりの推しくん、捕まえていい?のイメージ となりの推しくん、捕まえていい?
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年10月07日 21時12分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 3

    10分くらいでプレイできました。

    シナリオは、文章力が、なかなかのものだと思いました。
    最初から最後まで読みやすかったです。
    登場人物の心理状態を、短い話で、分かりやすいけれど謎な部分もあると感じるくらいの話でしたが、人物達の様々な状態が分かりやすく描かれていて、そういうのが凄く面白かったです。
    ただ、描写を見て思いましたが、全年齢向けでは無理があるので?と、感じました。
    自分は年齢制限に関して詳しい訳ではないですが、R15くらいかな?と、思いました。

    グラフィックは、立ち絵も出てきましたが、一つのシーンを描いた一枚絵が、なかなか迫力があったり、面白みがあったりして、凄く良かったです。
    ゲーム自体の画面構成なども、分かりやすかったり、雰囲気も出ていて良かったです。

    サウンドは、それぞれの場面に良く合っていて、特に、話が終盤になるにつれて、だんだんと、話に夢中になるというか、そう促すような感じまでするようなBGMだったので、そういうのが凄く良かったです。
    各シーンや、物語の流れに凄く見合った曲を選出されている・・・といえばよろしいのでしょうか。

    システムは、ずっと読みやすかったですし、操作も単純なので良かった・・・というくらいかな。

    独創性は、良くある話なのですが、やはり、文章力や、表現力に凄さを感じましたので、この評価に。

    総評は4点くらいかな・・・
    まだまだ工夫次第でもっと良くなる気もしました。

    有難う御座いました。

  • 終末Cry PROTOTYPE:Rのイメージ 終末Cry PROTOTYPE:R
    user-pic
    MA・I(マイ) / 投稿日時 -[2025年10月07日 14時42分]
    • 4
    • 2
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    エンディングの一つを見たところまで。
    凝りに凝ったマップ構成とSOUND AIRYLUVSのBGMが妙にマッチしているのが最大の利点。
    そして何より「変化により人間と怪物が普通に共存している」世界観が面白かったです。
    タスクに沿って進めばエンディングを迎えられるけど、カジノで遊んだり、友人を見つけたり、データベースを埋めたりとやりこみ要素もあってよかった。
    ボリュームとしても周回プレイを前提しているのか、(寄り道していなければ)4時間ぐらいでクリアできる。
    時間が無い時に進められるのは本当にいい事です。

    欠点としてはストーリーや設定に謎が多く、訳が分からないまま終わってしまうことです。
    もう少し謎や伏線を消化させてスッキリしたかった……

  • リコレクトエデンのイメージ リコレクトエデン
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月07日 8時56分]
    • 3
    • 3
    • 3
    • 4
    • 4
    • 3

    数日かけてクリアしました。

    全体的に良くまとまっており、力作なのが分かります。

    設定が大掛かりそうに見えて意外とシンプルな構図なので、混乱する事もなくストーリーを楽しめました。

    ※以下ネタバレ込み感想

    物語を楽しむ為に追想編から始めたのですが、追想編は3章まで能力モノとしては非常に王道路線を走っているのと、キャラクターの一人である小野の言動が楽園編のタイマン勝負までずっと嫌いなままでした。熱血な場面には常に小野の短絡的言動がついて回るので、純粋な緊張感のある作風を好む人は苦手かもと思います。

    小野にタイマンで負けたらバッドエンドなのも「おいおい」となりましたし。あそこからバッドエンドコースはさすがに小野が馬鹿過ぎて擁護出来ず...。

    ギヴンの能力もストーリー上シンプルにする為か、かなり王道です。この作品で真に魅せたいのは戦闘描写では無いかもしれませんが、精神系を除けば殆どが能力のゴリ押しなので、もう少し能力を駆使した頭脳戦をして欲しかったかなとも(属性系の能力は尚更に)。

    ストーリーの破綻はほぼ無く、追憶編で一ノ瀬の苦悩の中身が分かってからはどう解決するのか考えながらプレイしていました。自分は六花の自己犠牲心やお人好しのキャラクターが苦手なので感情移入は出来なかったのですが、このキャラクターあっての作品の根幹があるので、あまり否定的になりすぎず進めました。

    追想編から追憶編に入った場合、世界観設定の説明などを再度聞く必要があるので序盤はスキップしがちになっています。プレイ前にどちらか選ぶ性質上難しいのですが、どちらからやっても類似した展開があるのが少し読み疲れます。

    原罪編。間延びしていた旅行パートや伏線を丁寧に回収出来ていて、全体像がはっきりする動機が分かりやすく面白いです。唯一気になったのは、アダムとイヴから子供を産ませる為の記憶操作が遠回り過ぎでは?と(これもストーリー上必須な設定ではありますが)。記憶操作が出来るなら、二人が恋人同士だという記憶を最初から植え付けられるのではと勘繰りました。もしかしたら明言してたかもしれないですが、そこまでの記憶操作はBクラスには無理なのかも?

    楽園編。分かりやすい進め方で、辰巳に辿り着くまでの行程が結構少年漫画寄りです。ストーリー上仕方無いとは言え、リリィを道下兄弟にあてがうのは勿体ないのではと思ったり。楽園でキャラクター全員を救済する流れは恐らくシナリオを作り始める段階から決めていたと思いますが、辰巳の言動が境遇の同情を消し去るほど不快だったので、礼子との和解が心に響かなかったのが少し残念です。

    あと辰巳は礼子に娘の面影を見たのに六花には面影を見ないのが少し疑問でした。花の立ち絵見ると六花に似てるし、何より名前に花がついてるのが匂わせなのかなと思ったのですが、ホムンクルスを人間扱いしないという一貫した考えのせいですかね。

    自分が40代なので入り込めない展開はありましたが、それでも長時間の作品を完遂プレイさせる魅力はあると思います。

    楽園での救済の流れを見るに、愛も一種の精神の洗脳かなと捻くれた結論に至ったり。

    いずれ音声も入れられるかもしれないとの事で、大変な作業になると思いますが応援しております。

    楽しい作品ありがとうございました。
    解釈違いがありましたらがっつりご指摘下さいm(_ _)m

  • 一橋動物記のイメージ 一橋動物記
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月07日 2時42分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5
    • 1
    • 5

    ストーリーは全体的に見ればとても面白かった。それぞれのキャラも個性があって良かったし、キャラのイラストも綺麗。でもナナとセイはもう少しキャラエピソードがあっても良かったかもしれない。そういう点もあり、最後の方は駆け足というか、畳み方とかが少し雑になってしまっているように感じた。最終話のその後の話をもう少しして欲しかったのと、五島田が助かった理由が知りたかった。大筋の書きたい事は書けていて面白いのだけれど、終盤で息切れしてしまっている感じかなあ。畳み方がしっかりしていればすごく良い作品だと思う。あと教授はなにか隠してる(実は強いとか)事があるのかと思ったらなにもなくて少し肩透かしを食らった笑
    また、システム面はちょっと難しすぎると思う。スタミナがあまりにも無くなりやすいせいで、肝心の動物を探すという点に集中できず、動物発見のマスではなく回復マスに重点的に止まらないとクリアできない。イージーモードでプレイして、かつスタミナを最大まで上げきってもまだ難しく感じた。
    あと動物達との戦闘はあまり意味がなかった気がする。勝ってもメリットないし・・・。最後人間との戦闘があったら面白かったかもしれない。探索ポイントも何ポイント溜まっているのかとかどこかに表示して欲しかったし、少しわかりづらかった。
    総評としては星3,7って感じだろうか。正直すごろくパートは苦痛だったので、もう少し難易度を下げるかスキルを豊富にさせて欲しい。そしてストーリーのボリュームがもう少しあれば文句なしの星5だったと思う。次回作に期待。

  • 亡者の行軍 Invasion from OtherSideのイメージ 亡者の行軍 Invasion from OtherSide
    user-pic
    T / 投稿日時 -[2025年10月06日 12時40分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    もしかしたらキャラグラで敬遠する人もいるかもしれないが、実際やってみるとそんなの些細なほどに感じるほどに奥深いゲーム
    最初はひーひー言いながら化け物だらけの街を探検するはめになると思うが、慣れてしまうと最初のボスを撃破して次のボスも欠員0でクリアして熊を狩りまくってSP回復しながら1日目で走破も可能なやり込みの深さがある
    このゲームの教訓はこうだ
    化け物にはおまじないより刀を叩き込んで銃火器をお見舞いし爆弾をプレゼントするのが一番である

  • Historb~天からの使者~のイメージ Historb~天からの使者~
    user-pic
    ゆきとさん / 投稿日時 -[2025年10月06日 11時18分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    15時間くらいで「極」に至りました。
    最初は某RPG+某RPGのオマージュくらいに思っていましたが、実際に手を付けてみるとなかなか面白い。

    何よりすごいと思ったのは、これVXAceのはずなのに全然それっぽさを感じないところですね。
    外部ツールなしで画面サイズを変えられるのも地味に良きでした。
    魔改造の極みですね。素晴らしい!

    ゲーム内でも触れていますが、装備がとっても大事というか、
    基本的にストーリー進めながら強い装備に換え続けていけば戦闘はどうとでもなる感じでした。

    ストーリーは割と単調でサクサク進められるのですが、オリビアの章のラストとか、
    5章のグレイン関連とか、気を付けないと取り返しのつかない要素がありそうなのですが、
    この辺は救済措置があるのでしょうか…

    あと、ものすごく個人的な意見なのですが、エルシアはアレでいいんですか…?
    途中ものすごく良い雰囲気になっていたし(ステータスのとこにも書かれてたし)、
    ご両親にもよろしくされていたはずなのに、最後の最後であっさりお別れするのが釈然としません…

    うーん…どこかでルーなんとかさん関連のイベントを見逃していたんですかね…?
    たぶん終盤で1回しか出てこなかった気がするのですが…

    と、細かい部分でモヤるところはありましたが、全体通して十二分に楽しめました。
    素敵な作品をありがとうございました!

  • 5分間の塔のイメージ 5分間の塔
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月06日 1時22分]
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5

    クリアしました!
    (5分でクリア…はできはずもなく、トータルで6時間ほどかかりました笑!)

    攻略を進めるにつれだんだん必要な情報が得られていく
    システムが面白く、またそのレベルデザインもお見事!
    繰り返し遊ぶゲームなのにまったく飽きがきませんでした。

    謎解きやアクション要素もちょうどよい難易度で、
    うまくいった時はすごく達成感がありました!

    楽しかったです!ありがとうございました!

  • DictatorQuest 暗黒剣と光の竜のイメージ DictatorQuest 暗黒剣と光の竜
    user-pic
    もっQ / 投稿日時 -[2025年10月05日 23時07分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    難易度MILDでスタートしてから、エンディングまで一気に突っ走りました。
    昔DQをやってた頃に、「次の町まで」が「ここで話聞いてから」になり「あそこまで行ってから」そして「ボスの前まで」と、いつまでも止められなかったのを思い出しました。

    ■シナリオ
    随所にニヤリとさせる要素が散りばめられていて、それでいてきっちり独自路線。
    先読みする事なく素直に楽しめました。

    ■グラフィック
    基本的にファミコン時代の雰囲気。モチーフが明らかな物が多かった。
    クラスチェンジ後のキャラグラは変化があると嬉しかった。

    ■サウンド
    ネタ元が名曲揃い過ぎてどうしても比較してしまう。
    ただ場所ごとに雰囲気にあったBGMで使い回しは少なく手が込んでいると感じた。

    ■システム
    沢山あるフリゲの中で秀逸だなと思うのは何より手触りの良さ。
    ボタン長押しから連打に入るまで、連打の感覚、等「もうちょっとこうならいいのに」が全然なくストレスフリーでした。
    マップ表示時にそこからファストラ出来れば便利かなと思った。

    ■オリジナリティ
    システムその他でJRPGのお約束な部分を踏襲している事もあって、
    物凄い独特という訳ではないけれど、インディなゲームならではの表現満載(笑)
    そしてモチーフを感じさせながら、ありきたりにならないような配慮を感じます。

    ■総評
    文句なしに面白かったです!ありがとうございます!これから2周目やります!!

  • 死月妖花~四月八日~のイメージ 死月妖花~四月八日~
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月05日 19時22分]
    • 5
    • 5
    • 2
    • 5
    • 3
    • 5

    最近、韓国のファンによるAI翻訳のおかげでこのゲームをプレイすることができました。
    シナリオは本当に素晴らしく、ここ一週間ほどこのゲームばかり遊ぶほど没入感がありました。
    グラフィックは正直あまり良いとは言えませんが、演出や演技、雰囲気の表現は非常に優れていました。

    個人的には、2010年の『シュタインズ・ゲート』以来、ここまで夢中になったビジュアルノベルは初めてです。
    心からおすすめします。

  • 喪失した国タイドロックのイメージ 喪失した国タイドロック
    user-pic
    しろぷり / 投稿日時 -[2025年10月05日 17時47分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4

     新作が出るにつれて、本当に面白いゲームになってると思います。
     ダウンロードして、めっちゃ熱中してプレイしました。
     「降灰した国」と比べ、1ミス終了を無くしたり、手札枚数の上限UPなど、より遊びやすい工夫をされていて、非常に好感を持ちました。
     フリー版で遊ばせていただきましたが、個人的に「もし、次回作等で改良いただけるとうれしい」と思ったことを書いてみます。

    【改良が可能ならば(提案)】
    1 先見性に関係なく「たきび」だけは見える(2ステージ目まででもよいので)
      基本、最初にどれだけたきび引けるかで安静性が変わるので、2ステージ目までくらいは全キャラ見えると、運要素が減って楽しめると思いました。もちろん、たきび以外は見えなくてよいです。

    2 クラフト装備の能力について(ランダムエンチャントの導入など)
      ドロー装備が強く、ドローがない装備はクラフトする価値が落ちる。
      特に魔術師等は、装備数のわりにクラフトするのが限定されてしまいました。
      ⇒装備に2つの効果を持たせるとか。
       完全ランダムエンチャントもありですが、強い装備一択になりそうなので、装備ごとに効果を1つ付与(弱い装備ほどドロー等の良い効果。これだと装備もクラフトするか悩むのでよいかと)し、残りもう1つはランダムエンチャントとか。(マイナス効果も面白いかも?反対意見もありそう)
       ただ、そうなると敵の強さを少し上げるなどのバランス調整も必要でしょうか
       装備について書きましたけど、これ手札にも言えることかもしれないですね。

    3 レベル(能力値)について
    (1)冒険開始前に、レベルを何ポイント(5ポイントくらい?)かを、自分で振れる
       戦略性が出て面白いかと思いました。(ドラクエ3みたいな感じで。覚醒と技量以外としてもよいかと。みんなドロー枚数増やすのが先として、そこに振りそうなので)。
      その分、最初のレベルを少し減らす感じで。
      面倒な人もいるかもなので、「振りますか。はい、いいえ」で選べてるとよいかと。
    (2)ロールプレイ技能の成長
       何回か経験することで、上昇するのはどうでしょうか?例えば、戦闘勘とか。
       キャラによって、経験してもあまり上がらないなどの差をつけるとか。
       占星術、先見性とか、変動しない値も必要。

    4 最初のアーティファクト選択
      3つのうち、1つでいいので、何種類かの中から自分で選択できるとよさげ。
      今までどおり、そもそもアーティファクトを選択しないことも可能。

    5 副の手札を選択可能に
      これは、魔術師だと、ダガーですけど、自分で選べると面白そうじゃないですか?
      魔法剣士とか、神秘で回復しながらとか、あこがれますw(実用度は置いておくw)
      でも、それだと手札が圧迫するから、それはそれで難しいはず。
     
    6 クリア報酬(勲章など)があるとよい
      その職業でクリアすると、勲章などがあっても良いかと。
      繰り返し遊ぶモチベーションになるし、5と合わせることで、かなり難しくなるのでは?
      たた、5と合わせると、相性悪いのがあって難しくなるので、職業のクリア報酬として最初から1枚ドロー増やすとか。これだと、今までの1~5が実装されても本当に長く遊べると思う。
      でも、これが実装されると、本当に相当な時間が持ってかれそうで怖いw

    7 ステージの長さがもう少しあるとよいかと
      これは有料版だとそうなのでしょうか?
      いい手札のときは、そのまま続ければよいのにと思ったためです。
      有料機能ならそれは仕方ないことだと思います。

    個人的に思ったことを書きました。
    本当に面白いゲームをプレイさせていただきありがとうございます。

  • リコレクトエデンのイメージ リコレクトエデン
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月05日 17時46分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4

    ぶっつづけ16時間でクリア。
    めちゃくちゃ高速で読んでいてもこれなので、プレイ時間は読むの遅い人だと20時間超えそうです。

    ストーリー面・演出面ともに非常に丁寧に作られた作品です。
    作中の時系列やキャラの行動に破綻は無く、
    様々な視点から説明されるのでまず理解できないということはないです。
    過去と現在の物語での伏線の貼り方は見事。
    作中のキャラクターが何故そう行動するのか、非常にわかりやすくすっと入ってきました。
    ただちょっと小野さんの柊さんへのアピールがくどいですかね。
    小野さんはいいところもあるんですけど、基本的に一之瀬&柊の邪魔ばっかりしてくるので……。

    グラフィック面は凝ってるもののちょっと立ち絵が怪しい部分があります。
    女性キャラの目が基本的に小さめ。
    一之瀬さんが老け気味なのはいいとして、
    特に辰巳さんはどう見ても60歳には見えない……。

    システム面については、
    追想編のどの超能力を使用するか? そもそもしないのか?
    という駆け引きが面白かっただけに、
    追憶編以降で「使用する/しない」だけになったのは残念でした。

  • ファンタシースターズ・afterstorysのイメージ ファンタシースターズ・afterstorys
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月05日 14時06分]
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3

    PSOではないPSシリーズのファンです。
    ゲームギアあたりで本家が外伝にしてもいいと思えるくらいの作りこみでした。
    本当にPS2が好きなんだなあと伝わってきます。

    私的に「おおー」って思ったところは
    ・アーミーアイをボスとして倒せる
    ・モジックハット無しでデゾリアンに話しかけた時のセリフがPS2まんま
    ・ユーリアがちゃんとフレエリとか覚えてる
    でした。
    細かすぎるところばかりですね

    反面、良くないところもPS2を継承しちゃってる気がしました
    ・だだっぴろいダンジョンマップ(スクロール開始点が遠くないだけこちらがマシですが)
    ・エンカウント率の高さ
    ・ネイ武器集めの水増し感
    こんなところでしょうか。
    あとはまあ、皆さん仰ってるバトルテンポですね
    いっそエンカウント率を下げて取得経験値を上げる調整の方が良かったかもしれません。

    大変楽しませて頂きました。
    有難うございました。

  • 王国の英雄のイメージ 王国の英雄
    user-pic
    チョコレートうどん / 投稿日時 -[2025年10月05日 0時34分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    「小さな大冒険」は、サクサク遊べるノンストレスな傑作


    「天下御免!からくり屋敷」は、永遠に遊ばせて貰えるのかと思うほどの個性的な名作

    その作者の新作とのことで、よだれ垂らしながら速攻プレイ

    超王道と言いながら、悶々と進む物語は、商業用では出来ない、まさにフリーゲームならではの展開

    爽やかなOPで始まり、モブのNPCにまで生活を感じさせる作り込み

    これぞ神ゲー

    今後の希望で、クライマックスの王家の装備探しで、チャレンジボスを追加してくれたら、尚嬉しい

  • 水着の部屋からの脱出のイメージ 水着の部屋からの脱出
    user-pic
    オチュー / 投稿日時 -[2025年10月04日 16時52分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4

    めちゃくちゃかわいくて、めちゃくちゃ楽しかったです!
    END2がどんなものなのか・・・早く知りたいです!

  • ディレクションパーティーのイメージ ディレクションパーティー
    user-pic
    るうま / 投稿日時 -[2025年10月04日 15時16分]
    • 3
    • 2
    • 3
    • 3
    • 4
    • 3

    エンディングまでプレイしました。
    7時間くらい、ウエーイ組で全員レベル16。
    攻撃力を上げた状態の、ミーギの黄金の右手、加えてヒダマリのヒダマリソングが強力でした。

    ----------


    【良かったところ】

    宝箱がそこら中にあり、パカパカ開けるのが気持ちよかったです。
    シンボルエンカウントの判定もいい意味で若干甘くストレスを感じませんでした。
    たまに出てくる動作パターンの違うシンボルもうまい具合にスパイスになっています。
    町は確かに少し寂しい感じはしますが、必要最小限ではあるものの、程々に丁寧な造りで無駄にうろつかなくていいので、覚えやすくプレイが楽でした。
    オートバトルもかなり便利です。
    確かに言われているようにストーリーはドキドキワクワクなどは無くかなり薄味ですが、ゲームの進行のしやすさのバランスは上手く取れていると思います。
    ただ解釈によるかもしれませんがエンディングを終えた後、残りの3パーティーはセントルムに行くために利用されただけ?という印象を受けました。


    【気になったところ】

    システムの説明は、世界に溶け込ませるか(NPCにそれとなく喋らせる等)か、ウィンドウにシステムメッセージとして表示させるか、統一できるならした方がよいかなと感じました。
    「ピンポーン!」と鳴ってゲームを遮られると、現実世界へ引き戻されてしまいます。
    ダンジョンクリア地域に★マークがつくのは親切で良いのですが、そもそもエリア地図を携帯可能にできなかったのでしょうか?さらに遊びやすくなると思いますよ。

    多少オブラートに包まれてはいるものの、作品がギャグ主体やそういうコンセプトでない限り、現実世界や他作品のネタおよびシステムに関する言及(「強敵」と書いて「とも」とか、「この名前の武器はほかのゲームに使われている(マサムネ)」とか、「配信」とか、「うごくせきぞう」とか「宿代をケチる為に町を選ぶ」とか…)は余り持ち込まないほうが良いと思います。
    発言がその世界の人としてではなく現実世界からゲームを観てる人寄りなんですよね。
    ファンタジー世界が冷めてしまいます。
    出すにしても、もう少し捻ったほうがよいと思います。

    「東の方の敵は強い」など「敵」という単語はゲームシステム的な意味も同時に持つ用語なので、例えば「東の方に生息している奴は狂暴になるぞ」などボカしたほうが雰囲気を損ねないかと。
    ゲームの登場人物に露骨にシステムに関する用語(メタ的要素)を言わせるのは、必要最小限にしたほうが良いと思います。
    その世界で生きてる人間ではなく、人の形をしたメモ帳に見えてしまうとでも言いましょうか…。

    商業作品ですがドラクエ3にも序盤のお決まりで「装備を忘れるな」と言う兵士や、ダーマ神殿で「レベルがポンポン上がる」とシステムに言及している荒くれがいましたが、あのくらいがセーフラインでしょうか。
    「本当にそこだけギャグで例外!」と割り切っているのも許される理由だと思います。

    セリフやアイテムの説明文全般に言えることなのですが、それは言わないとダメなのかな?と必然性のない文章が、何度も何度も出てくるので少しオヤジギャグに似たクドさや鬱陶しさを感じました。
    ゆえにキャラのセリフや説明文という形はとっているものの、キャラや説明欄が作者の代弁者であるかのようになり、プチ知識アピールや理屈っぽさ・頑張って流行りを無理して追いかけているミドルエイジと言う印象がついてしまい、キャラクターが喋っている言葉というより、PCの前で思いついたセリフを精査・整理せずに全部キーボードで打ち込んでいる作者の姿が透けて見えてしまい、純粋に楽しめない感覚に陥りました。
    特にラスボス戦直前のメッセージ、良く言えば超親切なのですが悪く言えば雰囲気完全崩壊です…

    あと、フルスクリーンにすると余白が黒色以外(黄色たまに赤色)になるのですが私の環境だけでしょうか?
    バグなのか仕様なのか判別できません。


    【その他諸々】

    シミズシャインの最奥の宝箱、メッセージは「ダークリング」なのに入手するのは「シェイドリング」になってますよ。

    このゲームを単調で飽きやすいと捉えるか、気軽にプレイできると捉えるか…難しいところですが、エンディングまでプレイが続いた私は後者寄りでしょうか。

    まだ獲得していないアーティファクトや、やってないこともあるので、もう少し触ってみようと思います。

    いろいろ長々と生意気な講釈を垂れましたが、じゃああなたがこれを作りなさいと言われたとしてもおそらくできません。
    なので、作れるだけでも充分すごいと思いますよ。
    現在私生活が大変かとお見受けしますが、心身ともに快方に向かい、今後も活躍されることを望んでいます。失礼いたしました。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    English-Speaking Fan / 投稿日時 -[2025年10月04日 14時08分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    Posted for: Version 0.4.11

    As I cannot speak japanese, I need to play this game through a translation software. Whether as a result of that, or an original property of the game, the plot doesn't feel incredibly deep, but it's at least a compelling and interesting shallow plot. (I feel like I'm probably missing some details on this.)

    I like that our protagonist is clearly a separate person from the player, and a lot of the characters feel very charming. Most of the antagonists that are people get at least a flash of personality as well, even the ones who only get a single scene.

    Nevertheless, for me, the story feels like a bonus. It's definitely not worthless, but if you're planning on playing for story alone - uh, maybe reconsider? (I feel like there's a limit to how accurate my opinion on the story can be, because translation makes even poetry into clunky prose, but I can say there's a lot more time spent "doing RPG things" than "in plot cutscenes".)

    As for the mechanics: Someone who rated it low said "it feels like playing an idle game manually", and that's a little bit true - but I say that as a compliment. The scaling and inflation does overlap with the usual style of idle games, where power cascades and grows in non-linear ways. Most skills that multiply power multiply with each other, rather than add, and nearly all of them stack. Power curves are very much non-linear, as fits with the OP-within-the-system power our protagonist has. Over the course of the story mode, Cecilia [セシリア] will progress from fighting stuff with 4-digit HP to stuff with millions of HP. But at most points, the next big fight is fairly manageable, or at least there's a reasonably light grind to progress to the point where she can handle said fight. (Assuming you play like a completionist. I suspect skipping all sword souls would make things harder, not easier - though skipping some until they become easier is probably wise.)

    It's an interesting variation on the RPG genre, pruning out all in-combat decisions, leaving the main choices to be made as "who should I fight next?" and "what upgrades should I try to get next?" Periodically, it seems like you need to pause in your progression to either grind stats, upgrade items like Solar Knives, or hunt for rare drops from sword soul bosses to gather the power to keep going. (I feel like it's a somewhat "love it or hate it" design, but I'm definitely in the "love it" camp.)

    I would probably rate the current post-game lower - it gets a lot grindier - but that actually makes sense. I feel like most current post-game content is either "sidequests appropriate for later versions" like the first four hidden bosses have become by now, or possibly "actually intended to be early post-game content in the finished version". (Since 1.0 is definitely going to be after 0.5 and maybe after 0.6, it'll probably be a lot easier to springboard into postgame when that comes out.)

    As such, once you've completed the plot, the upgrades and grinds left to you will get increasingly harsh. Most of them are reasonably doable by now, I think, but the 20-27 hour playtime estimate is definitely not including going into secret areas or fighting any superbosses that are actually tougher than the current final story boss. (Well, toughest last story boss you're supposed to beat.) Either that or I'm bad at progressing efficiently, which is also believable.

    It's a lot of fun! I like it a lot!

    (One complaint/warning for anyone else using translation software is that my translation randomly decided to translate pure-digit numbers into smaller pure-digit numbers, like "10000" into "100", or "999999" into "99". Not the dev's fault, but definitely something to watch out for!)

  • ホシウタのイメージ ホシウタ
    user-pic
    hagechabin / 投稿日時 -[2025年10月04日 13時11分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    某RPGの5作目の様に、少年期と青年期を旅する点に惹かれDL。
    フリーゲーム故、シナリオやイラスト、イベントや世界観にに合ったBGM選曲を重視。ツクールと言う制約の中で、どれだけ凝った造りをするかを評価にしています。

    プレイ時間22時間、一部実績解除失敗。


    良かった点
    :シナリオは抜群でした。子供の頃に抱えていた謎を追い、一時は諦め納得するも青年期のあての無い旅路の中で忘れかけていた謎を追う機会に出会い、追い続けて行く内に世界の大きな謎と事象に向かい合う事に成る、と言う形でストーリーが進んで行きますが自然な流れで繋がり、本当に絵本の中なの出来事を見ているかの様でした。熱意と使命感に突き動かされていた未熟な少年だった主人公が、時と共に多くの経験を積み落ち着いた大人として再登場、しかもレベル加算での登場でしたので、良い意味で鳥肌が立ちました。

    作中の独特な世界観を崩さないBGMは、荒野の風を連想させる曲調でとても良かったです。 

    キャライラストは自作との事。非常に作中世界とマッチしており、質も良く、AI生成イラストの比ではない濃密さを感じさせてくれました。キャラの魅力は十分でメインイベント、サブイベント、雑談を通じてキャラの深堀がされており、特に不遜な態度の某エルフや淡白無口な美形異邦人の意外な一面を目にし、一気に感情移入されましたw

    戦闘等ですが、戦闘事態に重きを置いていない為単調。装備数も少なくスキルぶっぱ系の為、戦略性は皆無です。ですが逆に、煩雑な戦略を考える必要が無いとも言え、育てればキャラが十分強く成ると言う面を実感できます。また、キャラ達の立ち位置も明確で、それぞれが得意とするフィールドで戦えると言う面は十分評価できる点です。レベル上げも、青年期で手に入る経験値倍アイテムのお陰で、カンスト迄軽く行く事が出来ました。


    不満点
    :時刻変化に不満が在ります。折角時間経過が搭載されているのに、昼と夜の変化が乏しいです。なので、わざわざ夜に街中に入る意味が無く、レベル上げの為に夜にフィールドをうろつく、実績解除の為に夜にする以外用途がありません。
    折角、魅力的な世界観を有しているのに、それを担保するべき町や村等が淡白なのはちょっと・・・と思いました。世代が変わる事で街中や人々の状況が変わる点は最高でしたが。

    次にサブキャラクター達。これも上記の街同様、世界観とシナリオを盛り上げる重要な立場にある存在なのに、メインキャラと違い凄まじく淡白で魅力に欠けます。某炎の芸術家はシナリオ中活躍の機会が多く有りますが、某博士は・・・。折角、魅力的なイラストが付いているのですから、活躍の場や主人公との絡みが多くても良かったと思いました。

    イベント面でも一つ。自然な流れで旅が行われていましたが、逆に自然過ぎて緊張感が薄く、またエフェクトも最小限に抑えられている事から、盛り上がりと言う面で火力が足りて無い印象が拭えません。なので先を進みたい、イベントの続きが気になる、と言う衝動に成らず、淡々と進めている感がありました。

    全体的にイベントの緩急、サブキャラ等の掘り下げが足りない様に感じました。


    総評。
    もう、後少しで大化けしそうな大作品でした。
    15時間以上時間を失ってもプレイする価値は十分あります。もし、シナリオ面で強化されたReが出るなら、速攻でDLして遊びつくします。その位魅力が有りました。是非、一度プレイしてみてくだい。

  • 雪の降らない街でのイメージ 雪の降らない街で
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月04日 9時22分]
    • 5
    • 3
    • 5
    • 5
    • 3
    • 1

    ヒロインたちが可愛かったです。

    メインヒロインが美しい。

    一目で好きになりました。

  • 魔王喜劇アベルカインのイメージ 魔王喜劇アベルカイン
    user-pic
    哺乳びんびん / 投稿日時 -[2025年10月03日 22時08分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5

    【シナリオ】
    アベルのキャラが面白かったです。
    市販のRPGでこれは出来ないだろうしフリゲならではと思いました。
    他の人の感想もみましたが、自分はアベルの人選は正しくて
    逆にカインやルクレツィアの方が善人すぎて人選ミスだった印象は受けました。

    でもカインはアベルの幼馴染だからの人選、
    ルクレツィアは王の娘だからの人選と考えると、
    アベルも王も人としての情とかが抜け切れてはいないのかなとも思いました。

    必要最低限でコンパクトなシナリオですが、
    語られてないからこそ想像できる余地もあるなと思いました。

    5時間かからずクリアできるくらいのコンパクトなゲームで
    これだけ賛否両論でるのもすごいなという印象です。

    善悪とか賛否とかおいといて、プレイした人の心に刺さって残るストーリーだと思いました。


    【システム】
    MPの概念がなく、スキルはCT(クールタイム)制というのに気づいたのが大きなプレイ動機でした。
    実際やってみてMPを考えずにスキルを使えるのは良かったです。
    ローテーションすれば強スキルもたくさん打てるけど、
    同じスキルの連打にならないだけでもやはりCT制はいいなと思いました。
    カインのコキュートスとか凍結が通ると鬼強ですが
    CTがあるからこそ採用できるスキルだと思いました。

    WTがついてて後からしか打てないスキルも良かったです。
    特にソードオブタナトスは威力も相まって必殺技感があって良かった。

    状態異常の仕様とか、能力値アップのアイテムが結構いっぱいあるのも良かったです。
    自分は魔力アップ系はカイン、敏捷性アップ系はルクレツィアにつぎ込んでました。
    おかげでボスにも凍結とか通ったし、
    雑魚戦でルクレツィアがパ・ダクシオンで武器の状態異常を雑魚に与えて活躍したりしてました。

    短編の部類に入ると思いますが戦闘も状態異常防止の装備とか考えないといけなく骨太でしたし、
    コンパクトにまとまっていて最後までプレイできて面白かったです。

  • 雛鳥のラプンツェルのイメージ 雛鳥のラプンツェル
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年10月03日 17時47分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4

    20分くらいの短いお話でしたが、最後まで夢中になって…というか、集中して読めました。
    この作品には、設定されている年齢制限にふさわしいシーンがありますが、それほど、プレイしていて苦痛だとかは思わなかったです。
    怖いシーンもありますが、グラフィックやサウンドとも見事にマッチしていますので、最後まで集中してプレイできたのだと思います。

    グラフィックは、背景も良かったですが、一番は、制作者様のオリジナルのグラフィックです。
    中には、ホラーとも、とても不思議な光景とも捉えられるものがありました。実際のところは、ホラーなのでしょうが、その、恐怖の演出に、不思議な雰囲気も含まれている感じがして、上手く言えませんが、その演出の凄さに驚きました。
    怖いといえば怖いですが、その演出に対して驚いた方が大きかったです。

    サウンドは、ずっと苦痛にならないどころか、場面によって、良く合うものを使用しており、それが凄く良かったです。

    システムは、作品の表現に、多少の難解さはあったと感じました。
    ですが、それはそれで演出や物語の一部だと理解していますし、特にストレスになるような事は無かったです。

    独創性は、とても不思議な世界を表現する表現力や、グラフィックを評価したいです。

    総評は5点。
    ホラーですがそれを見て恐怖するというより、プレイヤーが一つの世界をまるで見ているような感覚に陥る・・・といえば良いのでしょうか、自分はそんな感じがしました・・・やっぱり、表現力は大事だと思います・・・ので、多分、それがこの作品の一番の魅力かな・・・と、自分は思います。
    ですので、高評価をつけました。

    有難う御座いました。

  • アニマルレスラー物語のイメージ アニマルレスラー物語
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月03日 17時09分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ムキムキメス獣のおっぱいがムチムチでたっぷたぷで最高でした!
    できれば18禁モードでの乳首解禁をお願いします。
    おっぱい最高!!
    ふわふわとろとろのたっぷたぷ!!
    おっぱい!おっぱい!

  • メタモルバトラー狂詩曲CVのイメージ メタモルバトラー狂詩曲CV
    user-pic
      / 投稿日時 -[2025年10月03日 6時35分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 3
    • 4

    iPhone版で修羅倒せばクリアでいいのかな?
    やり込みガチ勢じゃないのでワロスみたいにヘルが真の姿とかならさすがにギブアップ
    なんかテキトーなゲームねーかなって特に何も思わずDLしたら熱いシーンや泣けるシーン有りのめちゃくちゃ当たりでした
    ただスマホ版ゆえの不満としてタッチで移動する時押してないアイテムサーチが暴発しまくって鬱陶しい時があること
    会話を飛ばすのにキャンセル押しっぱなしにしてるとナレーションスキップがいいえになり周回プレイで地味に面倒だったこと
    あと無銘の刀が売れてしまうことw
    周回プレイでもずっと装備取っておいたのにこれが最後の周回プレイだと装備全部売り払ってドーピングに回してドッペル倒したらスタッフルームでまさかの事実にもう一周することになりましたw
    まあ細かい不満は置いといてめちゃくちゃ面白かったです!
    別作品もスマホ版に来てくれると嬉しいんですが…

  • メタモルバトラー狂詩曲CVのイメージ メタモルバトラー狂詩曲CV
    user-pic
    ななみ / 投稿日時 -[2025年10月02日 16時59分]
    • 5
    • 3
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ベリーハードで始めて約146時間、主要で使う4人は装備込でステALLカンスト、最終的にヘルで図鑑に乗らないボス2種それぞれ16回撃破まで遊びました。

    やり込みゲーとしてとても楽しめました。最初からナイトメアかヘルを選ばない限り、丁寧に育成する人であればハード以下はヌルゲーなのかなという感じ。多少歯ごたえを求めるならベリーハードをオススメしますが育成に手を抜かなければ正直どうということもない難易度です。ナイトメア&ヘルは周回前提ということで一応避けましたが、一周目でも全力で育成しつつシビアな戦闘を求めるならナイトメア以上でも楽しめたかもしれません。手をかけた分だけ素直に強くなっていくし、ボスも適度に強く育成のモチベが切れることなく楽しめました。特に第二部から爆発的に強くなっていくのが楽しい。

    ストーリーは設定諸々よくできてるけど進行はあっさり淡々という感じなので面白いかどうかは人を選びそう。最後まで遊べば色々な設定が繋がって◯◯のキャラがずっと暗躍していたんだなみたいな事は分かるけど、道中では濃い伏線的なものもなく突然新しい敵登場みたいな感じなのでプレイヤーからはポッと出のキャラにしか見えないことも…
    敵味方含めて魅力的なキャラは多い。ある程度キャラの背景は深堀りされるけど、だからどうということもなく淡々と進んでいくのが少しもったいない。キャラが立つ、背景も語られる、しかしキャラに感情移入するか好きになる頃には出番がなくなるという感じ。クロフォードさんなんてほぼ初期からいて頼れる男なのに最終的に「(敵が)来るぞ!」ぐらいしかセリフがない程に空気なのは悲しい。限定加入の兄貴のほうがよっぽど出番が恵まれてる気がする。あそこで出てきて手を貸してくれるのは素直に嬉しいしとても印象に残る。兄貴は味方に陰キャが多い中では珍しく陽気で男気のある筋肉キャラなので途中で退場させられたのは悲しい。

    ユーザーにストレスを与えないような各種設定や機能はとても素晴らしい。やり込み要素というものは多少のストレスは付き物だけど、このゲームではストレスフリーな設計で過酷なやり込みもあまり苦に感じず、かつ達成感は損なわなず、やり込んだ結果をぶつけるに足る強敵もしっかり用意されているところが素晴らしい。
    やり込んでて気になった要素としては微々たるものだけど装備限定のスキルをオートで使ってくれなかったり、一部終盤ザコ敵のドロップが場に合ってない(特に核ドローンだけなぜか150アップルじゃない)、ノーヒントで突然出てくるカスタムマックス武器イベントぐらいですね。弓と槍のマックスだけはいまだにどこに居るのか分かりません。

  • まおうのおつかい -レトランド伝説-のイメージ まおうのおつかい -レトランド伝説-
    user-pic
    Kya / 投稿日時 -[2025年10月02日 14時29分]
    • 3
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 5

    上手く作られている作品だと思います!BGMで眠気もなく最後まで来れました(笑)次の作品出るなら目が疲れないようにチカチカするフラッシュ辛いので抑えたままお願いします。皆さんも1度やってみて!思ってた以上に楽しめますよ笑

  • LatelyLoreのイメージ LatelyLore
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年10月02日 9時51分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5

    いまだに更新が続いているのがすごいので
    1年ぶりに最初からプレイ
    AIは賛否両論か?
    でとフリー素材もAIも変わらないよね
    フリー素材も見飽きたものばかりだし
    戦闘は更新するたびに簡単になっている
    システム多すぎるのが欠点
    クエスト埋めてたら100時間でも終わる気がしない
    ゲームスピードアップが今風で助かる

  • 植物大戦争っ!のイメージ 植物大戦争っ!
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年10月02日 2時33分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4

    一言で説明するなら、凄く良い意味でかなりヤバい作品だと思いました。
    一度ハマろうものなら、抜け出すのがとても大変。
    プレイ時間が短い上に操作も簡単でルールも簡単なので、何度も何度も、あともう一回!もう一回!!と、繰り返し遊んでいくうちに、どんどん時間が過ぎ、2~3時間あっという間。
    これ、マジで面白すぎる。
    息抜きのつもりが、息抜きにもなるのだけれど、ハマりまくって抜けられなくなるので結局息抜きどころか、遊びすぎてしまう・・・でも、まだまだ遊び足りない・・・メチャクチャ面白い。
    だから、飽きずに長く遊べる工夫が凄まじく、ここまですさまじいゲームは滅多にないと思ったので、文句なしで5点。

    グラフィックは、数字がデカすぎると見づらくなるのが本当に困る。
    このゲームで敵の数字が見えないことほど、ヤバい事は無いから。
    だけど、他はグラフィックが凄く良いので、この評価。
    例えば、マウスカーソルを乗せたりすると数字だけ見れるみたいなのだったら良かったのでは?とも思う。

    サウンドは、何か、バトルの時の効果音くらいでも・・・と、思いつつも、これはこれでOKかも・・・とも思えるのでこの評価。
    プレイ中は集中したいというのもあるので、BGM無い方が良いかも。

    システムは、グラフィックの所にも書きましたが、数字が見えにくい事と、
    他には、数字が大きくなっていくと画面が重たくなっていく・・・ので、この評価ですが、
    ゲーム自体は凄くハマるし、楽しいので、そういう所は認めている上での評価です。

    独創性は、植物の戦争というのが面白いけど実際にありそう・・・
    グラフィックはオリジナルだろうし、お助けアイテムの種類が面白い。
    時計と鍵だけど、最初は、植物に関するものが良いんじゃないかな?と思いつつも、植物たちの世界にも時計や鍵があっても良いかも知れないし、実際にそういう世界かも知れない・・・自分は、そう感じました、なので、そういう面白い部分とかも独創性の評価を高くした理由の一つでもあるので、この評価にしました。
    ただ、同じ数字の植物をくっつけて強くするみたいなのは、同じ物ふたつをくっつけて強くしたり大きくしたりみたいなのは、結構いろんな作品にあると思いましたので、異なる数字をくっつけられても良かったかも。2や4が残って邪魔になるのとか結構大変でしたし。

    総評は文句なしで5点。
    どうやったら他の点が付けられるのか分からない程、自分は面白いと思ったし、ハマりまくったので。

    メチャクチャ楽しいゲームを有難う御座いました。

  • 王国の英雄のイメージ 王国の英雄
    user-pic
    kaidenn / 投稿日時 -[2025年10月02日 1時42分]
    • 3
    • 3
    • 4
    • 4
    • 2
    • 3

    24時間でクリアまで進行。
    レベルは63まで上げました。

    ■シナリオ3
    進む度に新要素が続々と登場し、この連続でお話が続いて行くので場当たりな感じが強めですが、赴いた先での小話に一捻りあるため投げ出さずに読み進めることができました。
    また、"人間の力を一纏めにするために"という大目的が話の芯になっているので、新要素の頻出によるお話のとっ散らかり具合もいくらか抑えられている印象です。
    中盤はハイドロに不穏な気配が漂うあたりから面白さが増していき、終盤では人間的なドラマがしっかりと魅せてくれました。
    気になった点としては以下。

    ・システム的で場当たり的な進行だったこと
    上で軽く振れた通り。

    ・必要以上にお話が引き伸ばされているよう感じられたこと
    何らか理由付けされて新たな場所に行くのは上で触れた通りですが、その何らかの理由が後から後から次々と出てきて話の核心部分へなかなか迫って行きません。
    しかも新たな土地にはもれなくダンジョンがついてました。

    ■グラフィック4
    特に違和感ないです。

    ■サウンド4
    ボス戦で画像とBGMの派手さに乖離があるな~、と感じられる箇所がちらほらありました。
    印象に残っているのは人狼村の悪魔戦。
    ラスボスの優勢になった際のBGM変更は気分アガりました!

    ■システム2
    24時間もプレイしたので書きたいことがいっぱいありますが、とりあえず以下の4つだけ書きます。

    ・武器の格差
    雑魚戦の処理には全体攻撃魔法の使用に適した杖が便利、ボス戦には乱れ突きが強力な槍が強かったですね。
    メタル狩りに短剣、DEFのデバフ用と素の攻撃力が優秀なので斧も中々頼れる。
    剣と鞭の上手な使い方はちょっと分かりませんでした。
    TP25のスキルがその武器の優劣をほとんど決めていた印象ですね。
    TP65、TP100のスキルもありますが、それらは消費TPに見合った効果を感じませんでした。

    余談ですが、序盤はセレンを鞭主体で育てていて、途中から徐々に苦しくなってきてストレスで頭がハイドロになりかけましたが魔法重視に変えたらすごく楽になりました。
    育成の選択は本当に大切ですね。
    SP振り直しのアイテムとっておいてよかった…
    鞭はせめてマンガンが使えたら印象も違ったかも。
    力が強いけど鈍足な彼が鞭を持った場合、力が強いのは相性がいいけど鈍足さで全体攻撃がイマイチ活きないので、これをカバーするために敏捷さ重視のビルドが要求されて、鞭マンガンという新たなカテゴリの創出で幅が出せそうです。
    すみません余談でした。

    ・戦闘
    全体的にかなり意地悪だと感じました。
    雑魚敵の攻撃もそこそこ痛いですし、何より状態異常が辛く、かなり序盤の内から雑魚敵がガンガン状態異常を使ってきます。
    こちらの最速キャラのセレンより素早い敵もゴロゴロ出て来るので、敵の先手で動きを封じられて雑魚戦闘に数ターン要するなんてのも当たり前のようにあります。
    戦い方が確立するまでは、移動中に小まめにメニューを開いて毒やHPの回復も必要で、この作業を手間に感じやすいです。

    また、敵の防御性能もばらけており、弱点属性や耐性属性が異なる敵が一緒に出て来たリ、魔法に強い敵や物理に強い敵が一緒に出て来たリしていて、気持ちよく一掃できないことも多いです。

    ただ、厳しい敵の傾向を把握して、「じゃあどうしようか」と対策を考えるのも楽しい部分ではあります。
    新しい街に行ったばかりの状況だと大抵お金不足で装備が新調出来てませんから、稼ぎプレイを通して苦戦していた敵に楽に勝てるようになるのも成長の実感があっていいですね。
    そういったのがお好きな方にはいいかもしれません。

    しかし、考えておきたいことがあります。
    SP振り直しのアイテムは数が限られているレア品です。
    手厳しい敵の傾向を把握して、「じゃあどうしようか」と対策を考えたところでSPの振り直しはそんなに何度もできることではありませんから、SP振り直しアイテムを持っていなければ結局は"稼ぐ"以外に選択肢はなかったりします。

    ・ダンジョンの進行
    面倒だけど乗り越えると楽しい。
    敵が厳しい強さ、ギミックも含めダンジョンがそこそこ複雑、シナリオ全体を通してダンジョンの数が多い、これらのことから面倒に感じることが多いです。
    しかし、MP回復薬が限られているのでMPをどう管理するのかに頭を使うところや、なんやかんやクリアできる難易度、道中の戦闘での稼ぎが積もって成長していくところ、これらは面白い部分でした。
    実際に何度かやったのですが、きつい時は1度目の探索は宝箱回収と割り切り、2回目の進行でクリアを目指す。みたいな進め方をしました。
    2回目の挑戦では装備もいくらか買い揃えていて、敵が強かった分だけ成長も実感できて楽しいです。

    ギミックに関してはちょっと厳しすぎかもと思うものもあります。
    ピラミッドですが、進行のヒントのダンスが長かったので見た際に覚える気にならず、「現地に行ってから考えるか」とダンスを覚えずそのまま進め、セーブ&リセットを駆使して押し通りました。
    もしも、想定されているであろう何かにメモして進むような進め方をしたら大変だったろうなと思います。
    失敗したら下層に落とされますし、何か間違えたらメモが間違えてた可能緒性も考えられるのでダンスを見返すために街に戻る人も居たんじゃないでしょうか。
    それは結構手間ですから、そういったことも考えると、もうちょっとゆるくしてあげてもいいと思いました。
    ダンスの写真集をお店で売ってあげたり。
    「綺麗なターン。ここで右回りよ」などとコメント付きでダンス時の場面を画像表示できるアイテムとか。

    ・TPスキルの使用
    序盤はじれったい期間が続きます。
    SPの振り分けがプレイヤーの意思が介入できる育成機能になっており、それによってTP消費のスキルも何個か取得します。
    自分で育成方針を選択して、労力かけて育てて取得したせっかくのスキルです。
    雑魚敵も強いし、ダンジョンも難易度高いですし、これらを通過するためにせっかく覚えたTPスキルをうまく使いたい気持ちです。
    ところがいざ戦闘をしてみると、TP引継ぎのパッシブの能力を取得していなければ戦闘のたびにTPリセットですから、TP25スキルですら安定運用は到底無理で、TP65、TP100のスキルなんて序盤の内は通常戦闘で使うことはほぼ無理です。
    本作、全体を通して雑魚敵に掛ける時間が凄く長いですし、戦い方を確立させるまでの間は「どう雑魚を通過するか」は結構考える部分だと思います。
    他サイトのコメントのやり取りもちょっと拝見したところ、TPスキルはボスでちょっと使えればOKな扱いみたいですが、「雑魚をどうしのぐか」を考えていて育成の結果TPスキルを手に入れたけど使い難い、という状況になったら「取得したTPスキルが雑魚戦で使い難い。むむむー」ってなるのは自然かと思います。
    ちょっとこう、意図とは違うところでプレイヤーに不要なストレスを与える設計になっているかなと思います。

    ■オリジナリティ3
    シナリオとか船のBGMとか、色んな所で「ドラクエが好きなんだろうな~」と感じました。
    ドラクエにもこういった展開ってあったと思うんですが、隠れ道を通って秘境に辿り着く際のあのワクワク感いいですよね。
    冒険してる~って感じがあります。
    東の大陸の山で囲まれた場所へ行く件です。
    悪かったオリジナリティとしては、面倒な箇所が多いところですね。

    ■総評3
    クリアまでやったあとの感想としては「面白かった」ですね。
    盛り上がるところや人間ドラマなど、見せ場はしっかり見ごたえがありますし、終わり方もさわやかですから、クリア後の印象はとても良いです。
    しかし、これはクリアした今だから言えることであって、道中で受けたストレスは相当なものでした。
    ダンジョンの繰り返しとパターン化されたシナリオ進行はとても辛かったです。
    4にするか迷いましたがこの辺考慮して3にします。

    シナリオ自体は魅力的なところも多いですし、ハイドロとの終盤のやり取りは激熱で胸にこみあげるものもあり本当に面白かったです。
    面倒さが強いものの戦闘やダンジョンにも面白味は充分詰まっています。
    テンポの悪さがなければ広くお勧めしたいですね。

  • Sky And Earthのイメージ Sky And Earth
    user-pic
    hisui / 投稿日時 -[2025年10月01日 21時40分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    あまりにも評価が低い。大賞に選ばれてもおかしくない大傑作だと思います。 
    とにかくストーリーが素晴らしい。この先どうなるのか気になって途中でやめられなくなったのは初めてです。各キャラも魅力的で、やり込みRPGとしてのゲーム性も文句なし。
    繰り返しになりますが、なぜこんなに評価が低いのか理解できない程の素晴らしい作品です。

  • みえる、どんぐりをひろうのイメージ みえる、どんぐりをひろう
    user-pic
    芽生えちゃんを 嫌いにならないでね / 投稿日時 -[2025年09月30日 23時48分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    キャラクターの1部は みえるんが お絵描き配信で描いてた『カブトムシさんは こんな感じ?』とか『人形焼きさんは こう?』・・・感じで描いていて。いつも楽しそうにやっていて。
    コメント欄の みんなも言いたい放題でリアクションも面白くて配信が より面白くなってるのが みえるんの配信の1番楽しいところです。

    みえるんが 本当に喜んでいて 楽しそうだったよ。

  • 喪失した国タイドロックのイメージ 喪失した国タイドロック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年09月30日 22時58分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 2
    • 4

    まだ星読み(兼ぬいぐるみ)でしかクリアできてませんがとても気合が入ったゲームでした!
    降灰した国と比べて手札の上限が多かったり(後覚醒ステ何ポイントで手札が増えるって分かりやすく示してくれたり)手札が少なくなりやすい戦士系の武器技が軒並み補正強くなってたりコード使っての無限回復がなくなったり色んなプレイを強くしたい、一回一回のプレイを大事にしたいという作者様の想いが伝わってきました(勘違いだったらごめん)
    ちょい気になるのは敵が成立させたダイスの目を確認できたらなというのとオセアンの頃にあったリソースの自動選択が欲しいです
    特にリソースの自動選択はこれが無いとうんうん試したあげくにこのカード作れねえじゃん!みたいなのが起きやすいので繰り返しプレイするタイプのゲームだからこそここは欲しかった…!!!他はすごく力入ってるだけに勿体ねえ!
    後は限定会話が多くて振り返りたくなるからアーカイブ的な見返すシステムが欲しいです(シェア版にはあるとかでしたら申し訳ない)

  • 写真監視アルバイトのイメージ 写真監視アルバイト
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年09月30日 21時39分]
    • 4
    • 5
    • 2
    • 3
    • 4
    • 3

    最初はそこまで難しくないな……と油断していたら、時折かなりの難易度のものが出てきて気が付くと女性になってました。
    ステージごとに失敗時の姿が違うので必見。
    失敗数によってルール説明の最後が変わるのも面白かったけど、そこ以外でもあのイラストが見れると嬉しいな~と思います。

  • 不見不聞の大罪のイメージ 不見不聞の大罪
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年09月30日 19時26分]
    • 4
    • 5
    • 3
    • 2
    • 3
    • 5

    まず驚いたのは文章の読みやすさです。私はあまり読書が得意ではないのですが、このゲームはするすると頭に入ってきました。普段から文章を書かれている方なのでしょうか? 放送禁止用語がたくさん出てくるのには驚きました(笑)。
    作品では、障害者ゆえに社会から置き去りにされる孤独感や、同じ障害者同士でも理解できずに妬んでしまう複雑な感情、そして障害者の貧困問題が描かれています。仄暗い日常パートに加え、凶悪な火災事件も絡み、この先どうなるのだろうとドキドキしながら読み進めました。
    登場人物の内面も簡潔ながら丁寧に描かれており、身体障害者、精神障害者、介護をしている健常者といった様々な立場の悩みをバランスよく表現しているのが印象的でした。就労移行支援をめぐる描写も、現実にありそうだと感じられます。事件の真相にはやや突飛さを覚えましたが、動機が障害者の貧困問題に絡んでおり、作品全体のテーマが一貫している点はとても良かったです。
    グラフィックは「良い・悪い」で語るよりも「味がある」という印象でした。登場人物の設定と外見が大きく乖離していないため、しっかりとしたセンスを感じます。表情の変化も分かりやすく、一枚絵も素敵でした。
    強いて言うなら、バックログの文字がやや小さい点と、音楽の音量にばらつきがある点が気になりました。それ以外はとても魅力的で、素敵なゲームを楽しませていただきました。ありがとうございました。

  • アリスと王家の剣のイメージ アリスと王家の剣
    user-pic
    ネモ / 投稿日時 -[2025年09月30日 0時15分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    最後まで遊んだので感想書いていきます
    Version1.0.1はクリアまで4時間半くらいでした
    ストーリーはそこまで没入する感じではなく淡々と進んでいく感じでした、育成もほどほどで進んでいったのでラストのボスだけ苦戦しました…回復アイテムがなければ詰みでした。やりこんでキャラや武器などを育てていたら楽だったかもしれませんね。

    謎が残っていて試練の質問の意味が今後どうなるのか気になるし、仲間も素性などを隠してるような含みのある表現が所々にあったので続編に期待です。

    マップ移動システムは便利でいいのですがMAPでの移動の速度を上げてほしいのと時間くらいです。うろうろして時間を待つことや、報告してお金をもらう際や、お城に戻るのが面倒だったので、遊んでいてマイナス面だと感じたのはそのくらいです。他は楽しかったです。

    今後のストーリーや調整などに期待します。

  • Heil Von Spitznameのイメージ Heil Von Spitzname
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年09月29日 20時21分]
    • 3
    • 4
    • 4
    • 3
    • 2
    • 3

    〇バトルでの連撃の爽快感。このゲームの一番良い点。
    〇常時ダッシュ可、ダッシュ速度変更、メッセージ速度変更などオプション充実。
    〇個性的なキャラクターたち。
    〇ネタバレは避けるがストーリーはなかなか面白い。
    〇バトル時、キャラがよく動く。好き。
    〇街やダンジョンなどマップは結構な作りこみ。
     
    △敵の殺意が高く連撃でわりと簡単に沈む。アイテム使用で蘇生は楽。
    △マップが広い。
    △次の目的地表示は無い。事前の会話で強調はされる。
     
    ×何度も遭遇したイベントの再発生を筆頭に。
    イベント時のキャラが消えず残っている、通行設定がおかしいところがあるなどバグが多い。
    ×既に述べたが敵の殺意が高いため、逃走に失敗することがあるのはストレス。
    ×結構な作りこみのマップは反面、見辛い上にバグもあって通行可能かわかりにくいところも。
    ×イベント時、キャラの動きが少なく不自然に見えるシーンが目に付く。
    ×没入感を削ぐ難しめの謎解きがいくつか。
    ×終盤に別PTを操作させ簡単ではないボス敵と戦わせるセンス。
    ×イベントスキップや早送りが無い。
    __________

    良い点や良くない点を思いつくまま簡潔に書きました。
    どうもありがとうございました。

  • 8人目のフラグのイメージ 8人目のフラグ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年09月29日 20時15分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 3
    • 5

    こちらでこのゲームの事を知りました。
    なるほど。ネタバレを避けずにレビューは難しい。
    導入部が弱いのは確かに。最初は何だかわからない。
    繰り返すうちに面白さがわかってくる。
          
    ここから多少ネタバレ。
          
    何度も周回をしてストーリーを進めていくタイプのゲーム。
    シナリオ上仕方ないとはいえ都度全てリセットされ、
    周回の度に部屋の行き来やらアイテム入手やらと同じことを繰り返すのが少し面倒。
    且つ、やや没入感が削がれるのは否定できないところ。
    しかし先が気になる吸引力はかなりのもの。
    古い作品とは言えやってみる価値はあると思います。
    二人のかけあいも面白い。

  • Revenge&Defaultのイメージ Revenge&Default
    user-pic
    ray / 投稿日時 -[2025年09月29日 18時23分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5

    苦痛の中進めた結果、最高のエンディングを見せて頂きました。


    正直、設定の関係で「主人公の情緒どうなってんの???」と常々思っていましたが、3章に入ってからはまさしくその部分への言及が入り始め、4章ラストでは完全に納得させられてしまいました。

    脚本に関してはフリーゲームとかインディーズのレベルじゃないと思います。
    強いて言えば、もう少し主人公の考えてる事の変遷や成長が分かりやすいと良いかなぁと感じました。
    その辺りの描写がもう少し丁寧になるだけで、CS機で何千円とかでも全然文句ないです。


    一方でシステム面。冒頭にも書きました「苦痛」がここに集約されています。
    サブイベントと言いつつ、回収しないと進行が困難な難易度設定に始まり、結局メインストーリー進行に必須のものが含まれていたり。
    かと思えば、完全に無視してもクリアできるものも混在。


    特に3章のサブイベントについては、ゲーマー目線での導線を考えて欲しいなと本気で思いました。
    単に私がゲームの導線作りに関する知識不足で分からなかっただけかもしれませんが、「作者は何をさせたいんだ?」と幾度となく感じました。

    2章→3章の段階で、戻る事が出来ず、進行のタイミングによっては獲得できなくなるパッシブスキルなどもあり、一部ボスにおいて、難易度に大きくかかわるようなものも含まれていました。
    だからこそ、3章ではやり残しが無いようにと考えて行動し、低いレベルで一生懸命サブイベントのボスに数時間格闘。レベル上限などの強化要素も含まれるとの事だったので、「これを倒さないとメインストーリー積むんじゃないか」とかビビりながら……でも倒せないので泣く泣く無視して4章に突入したら、再度3章のサブイベントが出来て……「え、この時間なんだったの?」と悲しくなりました。

    (そのボスは、3章での挑戦時より20レべ高い状態で、4章攻略中に得たスキルや装備なども踏まえて、サクッと倒し「こんなもんだったんだ……」みたいな……しかも結局4章のストーリー進行には必須でしたし……)

    他にも、特定のイベントを進めるために、他のイベントを放棄しなければならず、同じ手順を踏み間違えると無駄にループを繰り返したりだとか……
    (確かに、この辺りの対策はセーブ機能で可能ですが、だとしたらそれ込みで伝えて頂きたいというか……)

    メインストーリーのボスに特攻になるアイテムが、メイン進行ではなんのヒントも無くサブイベントの途中(しかもサブイベントの概要欄を見る限り推奨レベル不足)で獲得できたり……


    恐らく、各章ごとに制作されているのでしょうから、章ごとの繋がり方と進行についてこういった形になる事は自然な気はしますが、その時点で調整されているのかな?と疑問に思いました。

    便利機能についても、ストーリー進行にて開放は非常にありだと思いますが、サブイベントに強化要素があるよとアナウンスがあって頑張って戦った先に「便利機能開放します」というのは「ありがたいんだけど……ありがたいんだけどぉ……」という気持ちに何度もなりました。


    繰り返しになりますが、ストーリーがとんでもなく良く。
    だからこそ、誰かに軽く勧められない事がもどかしいです。

    ですが、高難易度ゲームバランスや没入感。達成感は凄まじいので、めちゃめちゃ難しいと思いますがなんとか……なんとか……という気持ちで応援させて頂きます。

    マジで良かったです……

  • 他者変身RPG(仮題)のイメージ 他者変身RPG(仮題)
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年09月29日 18時19分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ゲームシステムとしても良くできていて、ストーリーとしても面白いかつ変身という要素を活かしたストーリーなので神作品です

  • ヴィスクルム-BISCULUM-のイメージ ヴィスクルム-BISCULUM-
    user-pic
    フナハシ / 投稿日時 -[2025年09月29日 17時53分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    固有エンドありの勢力は一時間から二時間ぐらいでさくさく遊べて面白かったです。固有エンドにたどり着くと実績解除で新スキルや固有人材が使えるようになるのも良かったです。
    ララロロⅡが可愛くてすこです(こなみかん)
    ルナティックにも挑戦してみようと思います

  • おかしなダンジョンに願いをのイメージ おかしなダンジョンに願いを
    user-pic
    / 投稿日時 -[2025年09月29日 11時44分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 5

    お菓子でいっぱいのふわふわ可愛い雰囲気に惹かれてプレイさせていただきました!
    キャラクター、マップ、バトル、道中のフキダシ会話など本当に全てが可愛い!ハッピーエンド、優しい世界、疲れた心に沁みる……戦闘開始時の演出や技アニメーション等を見るのが楽しすぎて見つけた敵シンボルに即飛び込んでしまう……そしてシンボルエンカウントかつプレイヤーから接触して初めてバトルになる親切仕様!本当に優しい クリアしてさあこの世界ともお別れ……寂しいな……と感傷に浸るプレイヤーにお出しされる素敵なおまけ部屋!!救いはここにあった 心温まる素敵な優しい作品を本当にありがとうございます!!!

  • 絶界アビスシンカー 完全版のイメージ 絶界アビスシンカー 完全版
    user-pic
    洞窟侍 / 投稿日時 -[2025年09月28日 22時43分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4

    プレイ時間75時間ほど遊ばさせていただきました。

    ストーリーについては、いきなり直面させられる現実が前作よりも絶望感があり、その状況をどうにかしようとあがいていくのが特に良かった。さらにそこから突飛な要素ではなく、あくまでストーリーに出てきた要素から解決へと向かっていくところも良かった。
    また、交流度を上げることで見れるお話がストーリーを補完したり、日常のシーンを描写しているのも良かった。

    戦闘の難易度は、ノーマルであれば戦闘慣れしている人ならそこまで苦戦しない程度の難易度だと思う。
    途中でムービーが挟まったりなど、かなり力が入っている作品であることを感じられてよかった。

    お気に入りはやっぱりキャラ的にも戦闘面でもなるみで、フルスカもキャラ的にはとても好きなのだが
    地下天使固有のアイテムの使いにくさが少しネックだった。

    前作でも今作でも特に強く感じているのが、ストーリーで誰もが救われる、救えるわけではないという
    部分で、その部分こそが作者のゲームの味を引き出しているのかなと思った。

    プレイさせていただき、ありがとうございました。

  • あくまのせんしゃのイメージ あくまのせんしゃ
    user-pic
    ごんべもん / 投稿日時 -[2025年09月28日 21時53分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    操作しやすく爽快感があり楽しめました。
    キャラクターも皆かわいいですね!

  • 水着の部屋からの脱出のイメージ 水着の部屋からの脱出
    user-pic
    たんでもん / 投稿日時 -[2025年09月28日 18時36分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    楽しくて一気に最後までいけました!
    ずっと飽きさせない展開で最後まで面白かったです。
    ただ見ようとしなければ水着が画面に映ってる時間はかなり短いのが着てる感が薄くてちょっと残念でしたね。それを差し引いてもとても面白かったです。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    如何にも美味しそうな葱 / 投稿日時 -[2025年09月28日 17時23分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3

    [フリーゲーム夢現]を開いて一番最初にPlayしたのがこのゲームでした。
    ランキング1位だけあってストーリー〇、やりこみ要素が思ったよりあるので暇な時などにおすすめです。
    最強になりたい方はおすすめです。夢が叶います。
    完成されましたら続きを楽しもうかなと思っております。楽しみです。

  • Revenge&Defaultのイメージ Revenge&Default
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年09月28日 12時38分]
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3
    • 2
    • 5

    捕食システムやストーリーは斬新で面白いがテンポがあまりよくない
    雑魚はもうサクッと捕食できればよかったし分析のエフェクトがいちいち入るとか細かいところで微妙にストレスを感じる

  • Jasmine's Fateのイメージ Jasmine's Fate
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年09月28日 11時58分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    久々にプレイしました。初めてプレイする人へのアドバイスのようなものを。

    ・21日はお店にいましょう
    大体この日の起床時に依頼が舞い込むので、20日夜に野宿してしまうとレシピを取り逃します。

    ・占いは推理で
    「占いが分かりにくい」というレビューがありますが、理不尽なことを言うお客さんはいません。
    新しい占い道具を作ったら、お店のアイテムコマンドから占い道具の名前をクリックしてみましょう。ジャスミンがどういう道具か教えてくれます。
    「星占いと月読みって似たような占いでしょ?」と思い込んでいると占いに失敗するかもしれません。

    ・占いオートでも評判は下がらない
    何度かカウントしてみたところ、オートでも 結果=正解数>失敗数×2 の式に落ちつくっぽいので、評判が下がる心配はいりません。(「国一番~」になっているならまず心配なし)
    当たり前ですが、レベルを上げたい時や店をサボりすぎて評判が下がった場合の巻き返しをしたいのであれば、手動がいいです。

    ・戦闘をする必要はない
    特に序盤は「逃げる」が基本です。せめて呪いの対抗手段を用意してから戦闘しましょう。
    犬・妖精のドロップは後で必要になりますが、蚤の市でもランダムに手に入るので無理は禁物。

    ・もし占いが一つ足りないなら……
    図書館でジャスミンが「私に読める本はないわね」と言い出しても×ボタンでリセットしないでください。
    このセリフの後に続くイベントがあります。


    占いが流行った世代なので、ゲーム内容もさることならお洒落アイテムも多くて楽しいです。蜂蜜リップ大好き。
    メグとジャスミンの温度差が好きなので、ハロウィンイベントがいちいちツボでした。

  • UNDEAD SLAYERのイメージ UNDEAD SLAYER
    user-pic
    夢幻台 / 投稿日時 -[2025年09月28日 5時34分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3
    • 5
    • 4

    アクションゲームとしてストレス無く動かすことができ、楽しく遊べました。
    少しずつ強くなるザコ敵、何度か見ていれば攻略法が見えてくるボス、
    厳しいかも…という場面で出てくれる回復アイテムなどのバランスもいい感じです。
    ノーダメージクリアやタイムアタックなど、気軽に遊べるゆえのやりこみも可能。

    「続きをもっとプレイしたい」という気持ちにもさせてもらえたので、
    さらに先のステージや、高難易度モードとかがあってもいいかもと感じました。

    楽しいゲームをありがとうございます。

  • 終末Cry PROTOTYPE:Rのイメージ 終末Cry PROTOTYPE:R
    user-pic
    竜灯くぃん / 投稿日時 -[2025年09月28日 0時04分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    舞台は枯れ果てた星。
    教会が管理する星間移動船に乗らなければ生き延びられないのに、そのチケットはとんでもなく高い。貯金もなく職場も爆発済みの青年・カイチから物語は始まります。
    でも、このゲームの魅力は「脱出できるかどうか」だけではありません。
    美しさと汚さ、狂気と生命力が渦巻く世紀末のごった煮世界を歩き回るうちに、そこで生きる人間の姿が浮かび上がってくるんですよね。
    最初は軽く感じたやりとりが、ふとした瞬間に不穏さへと変わっていき、気づけば目が離せなくなります。
    結末はプレイヤーの選択によって変化し、それぞれが物語の断片を映し出しています。
    中にはゾッとする展開や、親しんだキャラクターの裏の顔が見えてしまうものもあり、胸がざわつく瞬間も少なくありません。
    だからこそ、すべてを知ったうえでたどり着く最後のエンディングは、心に残るものでした。
    プレイ時間は2〜4時間ほどですが、内容はとても濃く余韻も長く続きます。
    「終末の雰囲気を味わいたい」「自由に世界を歩き回りたい」「遊んだあとにじんわり残る感覚を楽しみたい」そんな人におすすめしたい作品です!

  • 勇者代理の天使 [体験版]のイメージ 勇者代理の天使 [体験版]
    user-pic
    kaidenn / 投稿日時 -[2025年09月27日 23時00分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4

    体験版クリアまで進めたのでレビューします。

    ■シナリオ4
    女神と天使のキャラが面白いです。
    勇者も健気で応援したくなるし、キャラが良いですね。

    ■グラフィック5、サウンド4
    細かなところまで丁寧に作られていて、特にボス戦は派手で格好良かったです。

    ■システム4
    簡単操作ですぐに覚えられたのがいい。
    難易度も特に不満なく、始終快適に進められました。
    終盤に入った唐突なシューティングも面白かったですね。
    申し訳ないけど本編よりあっちの方が好きまでありますw

    大きく気になった点としては爽快感が小さかったなと感じています。
    敵が硬かったり、纏め狩りできる機会がほぼなかったり、コイン取得まで待つために敵を撃破時に動きにくかったり…といったことが主な原因かと思います。

    あと細かな部分で気になったことを言うと、最初の洞窟が暗くて見難かったのと、カウンターはチュートリアル以外で使わずクリアとなったことですね。

    ■オリジナリティ4
    キャラの漫才と演出の丁寧さが特によかったですね。

    ■総評4
    アクションは操作がシンプルで操作性に優れていて、その面でのストレスがあまりなかったのがまず素晴らしいと思います。
    ですがアクションの爽快感がやや小さく、アクションを楽しむよりかはキャラ劇と演出に楽しさを感じました。