最近投稿されたレビュー一覧(新着順)

  • ふぁぼリメンバーのイメージ ふぁぼリメンバー
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年07月10日 20時44分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    一言で言うなら、この作品、面白すぎる・・・
    そして、とても良い意味で、凄くヤバすぎる・・・特に、エンドレスモード・・・終わる時はあっけなく終わるので、つい、次をプレイしてしまい、1時間とかすぐに経つ・・・
    ゲームというのは、日々の生活の中で空き時間などにプレイするものですが、このゲームは本当にヤバさを感じました。それほど、ハマりました。というか、レビュー書いた後も遊びまくると思いますけど・・・

    シナリオは、チョッとした物語があるけど、怖いとかそういうのが無くて、クスッと笑える楽しいものでした。
    気分を変えたい時にエンディングとか見てみると凄く良いかも・・・
    飽きずに長く遊べる工夫は、とにかく気軽に遊べるし、一気に覚えなくてもいいと思えましたし、エンドレスモードや10問モードをやりながら覚え、覚えたらまた挑戦し・・・を繰り返して、少しずつ覚えていくみたいな遊び方を自分はしてますが、最初は正直、覚えられるかな・・・と、思いましたけど、実はみんなに特徴があって、名前なんて、共通点があるっぽいし、誕生日なんかは好きなスポーツ選手とか自分の記念日だったりみたいなのと同じだったり近かったりするキャラもいて、そういう、身近なものを連想させてそれで覚えていくみたいな・・・
    自分はアイドルとかは良く分からないけれど、ゲームの中で架空のアイドルのファンになってるみたいに自分は感じて、そういうのが凄く楽しくて・・・

    グラフィックは、オリジナルっぽいですが、
    どのキャラクターも、結構、単純なというか、簡単なグラフィック・・・ですが、みんなそれぞれ特徴的で、同じような人は多分いないんじゃないかな・・・と、思いました。
    そして、画面も見やすいですし、タイトル画面での目が動くのが可愛かったです。
    正解した時とかの演出も好きです。

    サウンドは、ゲームの楽しい雰囲気に良く合っていると思います。
    聞いていてずっと苦痛にならないのもいいですね。

    システムは、凄く単純な操作ですが、たまに、似たような問題が連続して出る事があり、ランダムで出ているのだから仕方がないですし、ラッキーといえばラッキーかもですが、ここが少し気になりました。

    独創性は、キャラクター設定や世界観や使用素材などを高く評価したいです。
    キャラクターたちも、男女混合で、様々な種族がいて、年齢層もいろいろで、そういうのが凄く楽しかったですし、良かったです。

    総評は文句なしの5点。

    正直言いますと、遊び始めた頃は、面白そうだけど本当に面白いんだろうか?みたいな事が浮かんだり、記憶が苦手な自分は少しだけやったら飽きるかな・・・みたいな事も思いましたが、凄く面白かったですし、少しずつ覚えながらでも遊べるので、そういうのが自分には合っていました。

    とても楽しい時間を有難う御座いました。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月10日 17時18分]
    • 5
    • 4
    • 3
    • 4
    • 3
    • 3

    v0.3.9現在の感想です

    前提としてこのゲームはやり込みゲームというジャンルです。
    それもフリーゲームの中ではかなりのボリュームです。
    合わないと思ったなら早々にやめたほうがいいでしょう。
    私が感じた点は、敵シンボルと接触しても戦闘の有無を設定できず
    決定キーを二度押す事になるのでこれはストレスでしかありません。
    ですが、キーボードの連射機能等も禁止されているという、過去に例の無いフリーゲームとなっており、非常にストレスが溜まります。
    総評として大変楽しめるゲームですが、アップデートが遅い為に追加アップデートの際には
    追加されたボスなのに弱いなぁと思う人も多いでしょう。

    これは周回をしてやり込むためのゲームである事をお忘れなく。

  • Defence Saviors (ディフェンスセイバーズ)のイメージ Defence Saviors (ディフェンスセイバーズ)
    user-pic
    kaidenn / 投稿日時 -[2025年07月10日 11時11分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    初めてDLしたのはだいぶ昔だけども最近また遊んだのでレビューします。

    ■グラフィック4
    ■サウンド4
    特に違和感ないです。
    画像はシンプルで盤面が見やすいのがいいですね。

    ■システム4
    キャラのバランスもいいと思いますし、操作も直観的に分かりますし、全体的にかなり良かったと思います。
    ただ、敵の前情報を読んで理詰めで配置するのがTDの面白いところだと思ってるんですが、敵の進路が事前情報からは分かりにくく、詳細はやってみないと分からないところがありますね。
    そこはかなり不満です。

    ■総評4
    とても楽しく遊べました。
    敵の進路が分かり易かったらもっと良かったですね。

  • 有罪?無罪?ワールドメーカーのイメージ 有罪?無罪?ワールドメーカー
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年07月10日 2時13分]
    • 3
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3

    1時間ぐらいプレイしましたが、最初の6回のプレイでエンディングを3つしか見れなかったので、
    良く分からないので攻略を見てプレイして全部のエンディングを見ましたが、
    最初に辿り着いた、畑のエンディングが一番良かったですし、他は正直言うと全て地獄だと思いました。
    エンディングも、大雑把に考えれば似たようなものが多いと感じました・・・
    詳しく説明すれば、違う内容ではありますが、根本的な事を考えたら、結局は似たような事だなと、自分は思いました・・・簡単な言葉で言うなら、そのエンディングの状況が平和か否か・・・という事です。各種エンディングでの表現が違うだけで、自分には似たようなものばかりだと感じました。
    だから、そういう部分は、凄く面白みがないと思いました。
    作中に出てくる女の子との会話は面白いといえば面白かったですが、中には、こういう表現って大丈夫なのかな…と疑問に思う箇所はありました。家族の話してる場面なんですが・・・
    有罪か無罪かを考えてる場面で、犯罪を思わせるような表現だと思ったので、何ていうか、上手く言えませんが、何とも言えない気持ちになりました。
    シナリオは、正直言いますと、それらの理由で3点くらいかなと思いましたが、結構、難しい問題とか、人として知っているのが当たり前な社会問題とかを、この短いプレイ時間の中で語っているという点につきましては、なかなか良く出来ているなぁと感心しましたので、4点をつけました。

    グラフィックは、特に、問題点は無かったと思いますし、見やすくて良いと思いました。
    ただ、それ以外では、特に、何も思わなかったので、この評価に。

    サウンドは、それぞれ、場面などに合っていて良いと思いました。

    システムは、操作は単純ですが、話は、意外と、考えさせられたりと、難しい内容でしたが、
    結構、知った方が良いと思えるような、勉強になる内容も含まれている為、難しいからそれがストレスになるみたいな評価はしたくないですし、短いプレイ時間で色々な社会問題とかを学べると考えれば、凄く良いと思いましたので、この評価に。

    独創性は、有罪か無罪かを決める内容というのが面白かったですが、全部のエンディング見て思ったのが、まさかとは思いますが、いろいろな選択肢を選ばせ、全ての数字を0にするみたいな選択をさせる・・・というのが、ゲームの真の目的であるなら、それらが無罪か有罪かを問うという、ゲームの説明と矛盾する事になるのでは?と、自分は考えました。
    こういう意外性は面白いと思いますが、説明している事と実は違う事をやらされていた・・・みたいな感じもしました・・・
    ですので、独創性は、自分には良く分かりませんでした。
    ただ、ゲームの内容自体は、独創性で考えるなら、多少は、評価したいとも思いました。

    総評は、かなり悩みましたが、3点です。
    有罪か無罪かを判断するのですが、辿り着くエンディングから推測するに、これは良くてこれは悪い・・・みたいな感じの答え・・・というのは、制作者様の考えそのものなのかな・・・と、自分は感じました。
    それはそれで、一つの意見なのでしょうし、そういうのをゲームにしてプレイするのも面白いとは思います。ですので、あえて、それに関しては、一つの意見として捉えておきます。
    4点か3点で迷った一番の理由は、7つあるエンディングです・・・自分にとっては、何処かで聞いたような話だったりするからです。
    他にも、全て同じ選択肢を選んだ際に見れるエンディングですが、全部有罪でも無罪でも、少し文章が変わっただけで殆ど同じと感じましたので、ここは、もう少し、工夫があっても良かったのでは?と、自分は思いました。

    ですが、こういう、様々な出来事などに関して、いろいろな意見を見れるという機会は少ないと思っていますので、とても貴重な時間になりましたし、大変勉強になったとも感じておりますので、感謝していたりもします・・・

    それから、最後になりましたが、エンディング1の、月面都市での会話で、
    『絶対OKしてれますよ』になってる部分がありました。
    『く』が抜けているみたいですね・・・
    ですが、こういった、不具合は、他には見受けられませんでしたので、これくらいのバグなら許容範囲だという事で、これに関しては減点などはしませんでした。

    有難う御座いました。

  • 金のなる木のイメージ 金のなる木
    user-pic
    オフィリア / 投稿日時 -[2025年07月09日 22時45分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    某youtubeで見てから、即プレイしました。
    隙間時間で遊べて、ほんとに楽しい。
    固定キャラの工夫も素晴らしいと思います。

  • 三条上々!!! 山と川と鋼と八人の米神のイメージ 三条上々!!! 山と川と鋼と八人の米神
    user-pic
    s / 投稿日時 -[2025年07月09日 19時49分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    クリアしました!
    実際にある三条市の観光地や歴史的建造物などを巡ることが出来て観光気分を味わえました
    地元の子供たちが書いたモンスターもどれも独創性があって良い味を出していると思います
    戦闘システムは少し大雑把なところはありますが、そんなことは気にならないくらい
    色んな場所を歩いて観光したりモンスターに出会うのが楽しかったです!
    いつかカレーラーメンを食べに行きたくなりました

  • 病みっ子トラブルメーカーのイメージ 病みっ子トラブルメーカー
    user-pic
    ないと / 投稿日時 -[2025年07月09日 17時15分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    確定で好感度が減るランダムイベントはストレスでしたが、それ以外の部分はよく出来ていて楽しむことが出来ました。
    イラストも最初の明るさと対比して最後は暗いことで怖さがあり、ストーリーが進むに連れてそれが噛み合ってとても雰囲気がありました。
    キャラの名前や過去の出来事が関連していてストーリーがしっかりしていると思いました。
    ありがとうございました

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月09日 16時03分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5

    リメア倒してからやってませんでしたが、アプデで滅茶苦茶超越者の塔に誘導するようになったり、宝箱が増えましたね。
    オルド地下の雑魚敵もHPが最初は1.2億とか、7500億はしてたのに、今となっては全体的に3分の1から10分の1くらいになってたりします。
    ストーリーは、敵を戦闘に勝利したと開幕ログが流れない敵がいないので、簡単になってるかと思いきや、祝福の精霊で今回もまた50時間以上かかることが確定し、さすがにアプデを待つことにしました。このゲームは1番アプデでが強くなるには早いので、よほどの暇人以外はラスボスを倒すのは諦めたほうがいいです。

  • ノアの遺櫃のイメージ ノアの遺櫃
    user-pic
    MA・I(マイ) / 投稿日時 -[2025年07月09日 5時30分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4

    無印版難易度ノーマル・約8時間でクリアしました。
    比較的短編ながらストーリーがしっかりしていて楽しめました。
    (人間と獣人の差別や国王と老人の関係、世界観など)
    粗が目立つけど全自作絵による立ち絵会話やモンスターも面白かった。
    主人公が最初からスキルを完備していて戦闘もややサックリ進められました。
    (パラメーターが伸びないから後半以降は苦戦する)
    仲間の獣人がエサでパラメーターアップするのもユニークだったけど、覚えたスキルに有効属性がないためあまり戦略性がなかったのが残念。

    難点としてはゲームの進行状況がつかみづらいのと、情報を聞き逃すと詰む可能性があること、エンカウント率が心持ち高かったことでした。
    (最後の3つめは回復ポイントとセーブポイントがあるからまだ許容できました)

    長くかからないので軽い気持ちでプレイするにはオススメかと思います。
    (ただ、他作品のキャラが出るのは賛否両論分かれるかなと)

  • リアルタイム将棋のイメージ リアルタイム将棋
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年07月08日 21時52分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 4

    時間を忘れて夢中になってプレイしてました。

    オンライン対戦とCPU相手の対戦が出来て、CPUはレベルもありますし、いろんな戦略を考えられるので、同じ相手でも、何度も楽しめて凄く良いと思いました。
    飽きずに長く遊べる工夫もあるので、そういう面でも凄いと思いました。
    なので、シナリオ(飽きずに長く遊べる工夫での評価)は5点。

    グラフィックは、とても見やすいです。
    分かりにくさというのはありません。
    ただ、キャラクターが女性だけなので、今後、アップデートなどで様々なキャラクターが増えたらもっといいなぁみたいな事は思いました。
    ちなみに、一番気に入ったキャラクターは、スクリーンショットの、タイトル画面に出てる子かな・・・でも、他のキャラクターも魅力があり、良いと思いました。

    サウンドは、音声もBGMも、作風に良く合っていると感じました。
    ずっと聴いてても飽きないとも感じました。

    システムは、遊び始めた頃は正直言うと意味が良く分からなかったですが、遊んでいると理解できました。
    RPGやシミュレーションゲームに、たまにですが、ある程度の時間が経過したら動けるようになるものがあって、それを将棋でしているというだけの事なので、それらのゲームが好きな人にも楽しめる仕様なので、それも面白いと思いました。

    独創性は、AI素材が多く使われているそうですが、AIを使用して、ここまでの作品が出来る時代が来たのですか・・・と、ビックリしました。
    システムの所に書きましたが、独創性に関しましては、このゲームのシステムを高く評価し、この点をつけました。

    総評は文句なしの5点。
    とにかく遊びすぎないように注意しなくては・・・と、思いました。

    有難う御座いました。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    ぴよちゃん / 投稿日時 -[2025年07月08日 21時17分]
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3
    • 3
    • 4

    ゲームの内容自体はなかなか面白いです。
    インチキレベルの敵にイライラしたりすることは多いですが、なんだかんだでやってしまう中毒性があります。
    ブラウザ版が頻繁に強制再起動するのが悩ましいところ…

    【バグ報告】
    ・沼地の洞窟最深部にて、ミノタウロスを討伐後に鉄のリングを獲得した際、エリア移動を行うと最大HPが現象する事象がありました。(5回以上確認)
    ・入手済みの壊れた骨董品が消失する事象がありました。(2回確認)
    ↑上記修正をお願いいたします。

  • デバッグモードON?~バグか王道か選べるRPG~のイメージ デバッグモードON?~バグか王道か選べるRPG~
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月08日 20時33分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5

    ノーマルモード→バグモードの後にまたノーマルモードをクリアさせていただきました!
    シナリオも面白く二週目以降にプレイしているときの伏線の驚きがとても楽しめました。

    バグモードの方で仕様のバグか本当のバグか分からないんですが、雪のダンジョンの石転がした後の空間で絵を調べていろんなイベントが起こる場所で、上側の絵を調べ続けてると氷竜と戦闘になります。
    その前にイベントで無理やり上の方のマスに移動させられるんですけど氷竜に勝利して移動しようとすると全てのマスを貫通できるようになっています。

    そのままデバックの追加機能でセイスのところに戻るか普通にダンジョンから出るかすればそのすり抜けが出来るままフィールドを探索できるようになります。

    その状態でクリスタルの封印の部分の上側に入ると大体のバグモードのイベントをスキップしてエンディングまでいけてしまいました。

    流石にストーリーをスキップしすぎかなと思ったんですけど仕様ということでいいのか気になりました。

  • 有罪?無罪?ワールドメーカーのイメージ 有罪?無罪?ワールドメーカー
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月08日 20時19分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    全エンディングを見れました。最初は中途半端エンドになり割とショックでした笑

    7問目と14問目について何かあるのかな?と思いましたが結局分かりませんでした。

    各ルート見る条件も察しやすく、全ルートを見るための時間も長すぎず遊びやすい良いゲームでした!

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    ゼータ関数ってなに / 投稿日時 -[2025年07月08日 18時26分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3

    現バージョンのストーリーからムーンロードの最奥までプレイ
    ちなみに外部ツールやマクロと呼ばれるようなものは使ったことないです。
    まずこのゲームは本当に好きな人を分けるゲームだと思います。私のような廃人みたいな人や単純作業を苦としない性格の人はおすすめですがそうでないと途中で投げ出すかもしれません。
    その原因の一つはアップデートによって追加される要素が前バージョンから一生懸命やってる人向けであることだと思います。私はv0.1.3から始めました。その時は最強ボスがクロノスであったためそれのために頑張っていたらv0.2にて勝てるようになり、次の最強ボスとなったリメアやジェミニも地道に頑張っていたらv0.3にて勝てるようになりと、頑張っていたら、勝てるのか不安だったような敵もいつの間にか倒せるようになってるような調整は本当に上手だと感じました。
    しかしここまで来るのにプレイ時間は75時間。今から始めるような人はどんな思いをするのかはわかりませんが、そんな方のためにも少し調整を入れた方がいいのでは?と思ったのは事実です。でも全体的におもしろく、飽きないほどのゲームバランスで、次の目標となるような敵まではるかに遠いわけでもなく、頑張ればサクサク進むようになるという快感を味わうことができる、そんな良ゲーでした。長い時間楽しませていただきました。
    このコメントを見ているジェミニを倒せていない人にアドバイスをするとしたら、
    今自分が一番必要なものを効率よく集めることができると思う周回場所を見つけ、心を無にして戦おう。難しいことは考えるな。それだけです。
    v0,7くらいでストーリー完結するそうですね。そろそろこのゲーム離れたいと思いますがバージョン上がるごとに戻ってきたいと思います。友人何人かに布教しておきました。このゲームの末永い繁栄とストーリーが完結することを非力ながら応援させていただきます。

  • エルシェ・エクスプローラーのイメージ エルシェ・エクスプローラー
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月08日 2時49分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    楽しく遊ばせてもらっています。

    このゲーム、ストーリーは存在しませんが純粋なハクスラ部分が楽しいゲームなのでとにかくハクスラしたいっていう方にはオススメできるゲームだと思います。操作性が良く、シンプルなデザインで表現されたダンジョンがわかりやすいので、特にライトユーザーに遊んでほしい作品です

    自分は名声40000越えでもうすぐプレイ30日、残った実績がプレイ日数に関するものが3つになります。初期でスタメンにしたのはリヒト、ヴィア、アリス、ポプリナの4名。最初だったので覚えているスキルもほぼなく、コンデションの良いメンバーを適当に並べただけだったのですが、見返すとやけにバランスの良い編成だな~と当時思ったことを思い出し感慨深いですね。後に全メンバーを使用してみましたがリヒト、ヴィア、ポプリナ+αといった編成で落ちついています。昨日の最新アプデで追加されたルストセントリーのアセンド1まで、なにか見逃しが無ければ全敵を屠り終えています。

    戦闘バランスはだいぶ緩く、何か縛りプレイでもしていなければポプリナを使用している場合、ポプリナにヒーリングを使わせることはほとんどなくリジェネとポプリナの専用特性だけでだいたい事足ります。
    良く言えばどういった編成でもだいたいなんとか出来るのでお気に入りのメンバーを活躍させられること。悪く言えば戦闘の緊張感があまりありません。

    個人的なメンバーの評価ですが…
    バフデバフ持ちでどういった相手であれ活躍する万能キャラのリヒト、ヴィア(なんか今回のアプデで強化されましたがリヒトはともかくヴィアのティラニー強くなりすぎでは…?)
    どちらかは必ず入れておきたい回復役のポプリナ、ルナ。
    その他それぞれ強みが存在するアタッカー4人、と言った具合。
    気になったのは一部を除いて、攻撃系のTP技が息をしていないところ。エルシェやアリスなど運用上TPが稼ぎにくい割に使用できるTP技が弱いと感じます。(逆にいえばTP要らずとも言えますが…)+3魔法に役割を喰われていてそこはかとない寂しさを覚えます。
    その他はバランスに問題を感じるようなことはなく、それぞれ相性の良い敵がいて立ち位置がしっかりしていますね。

    個人的な要望ですが…Sランクボスのアセンド2とか欲しいです…
    また、1つ質問があるのですがメンバーが倒れ、回復アイテムで蘇生させた後に2~3ターンほど魔器のデメリットが消失したのですがこれは仕様でしょうか…?(そのまま防御を続けてターンを流していたらデメリット効果が現れました)

    熱中できる面白いゲームですのでこれからも遊び続けて応援しています。頑張ってください!

  • 有罪?無罪?ワールドメーカーのイメージ 有罪?無罪?ワールドメーカー
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月07日 14時00分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5
    • 3

    思いのままに判定を下した1周目は監視社会エンドになりました。

    どの結末にもメリットデメリットは存在しますが、個人的には畑エンドが一番理想的です。

  • 学ぼう! 精神医学-うつ病編-のイメージ 学ぼう! 精神医学-うつ病編-
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月07日 6時22分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5

    うつ病について学べる事・知れた事がとても多く、フリーゲームの中でも精神学に視点を当てた珍しい内容で、最初はイラストきっかけにプレイをしましたが、プレイを終えた感想として、うつ病に関する理解を広める事のできる素敵な作品だと思います。

    余談ではありますが、過去に私も精神科医にお世話になったことがあります。その時の事と重ねて、確かにと思う点がいくつかあり、今になってより理解が深まったと感じております。
    いつかまた新しい先生同士の絡みが見れたらと思っております。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月07日 1時21分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ただただ最高です。せがわゲーオタクとしては、せがわ氏が出したかったものを全て出したような感じです。えげつないテキスト量(モブのセリフすら毎日変わる)使用するスキルによってカットイン演出が違う、その日その場でしか起きないイベント、本編1:寄り道9のやり込み度、少し高めの戦闘難易度、毎回恒例キャラ別の親密度やエンディング…………
    もうとりあえずありがとうございますとしか言えません。お金渡させてください。

    そしてクワロへ一言。
    私の性癖を歪めやがって、ありがとう、多分一生好きだ。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月07日 0時57分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    探索がめちゃくちゃ楽しい!隠し部屋が多くて楽しい!ネガ集めも換金素材集めも楽しい!本ルートに必要ないエリアが多くて楽しい!
    戦闘もテンポが良く、カットインが格好良くて、親密度もあって苦にならない。最短手を探すのも全体攻撃で一掃するのも楽しい。新しい場所の新しい魔物を見るのも楽しみになる。
    探索すればするほどに実りがあるから徒労感がなく充実している。

    ネガ含めメインキャラ以外のモブの台詞も、その世界、その土地に生きる人の生きた台詞を感じられてとてもよかった。メインのストーリーでは詳細な世界観を語らないのに、人と話せば話すほど世界観が確かになり、没入感が増した。
    歩き回るのが本当に楽しいゲーム。

    露悪的な事象も、各キャラの立場や価値観に基づいた率直な意見を聞かせてくれることで、色々な側面から物事を見せてくれるので、厚みが出るというかバランスの良さを感じられた。胸糞悪さだけが残るということがないので、安心感と期待をもって各地の惨状や不幸にどっぷり浸れる。
    あらゆる生き物の負の感情を浴びながらのボス戦闘、最高の時間すぎる…

    別作品『END ROLL』をプレイした時から、作者さんの複雑なキャラクターの心のあやの描写が大好きで、今作もそういった表現に惹き込まれた。最終的にメインキャラはみんな好きになった。フラスコ内、テント内会話、ディエミとの対話、ダンジョン内2番目キャラの台詞など、時限も含めて全部網羅したくなる魅力がある。
    一番好きなEDはユリノヴァ、最推しはクワロです。


    最後に。
    とてもとても面白かったです!大好きなゲームの一つになりました。プレイさせていただき、本当にありがとうございました。おまけ部屋の実装も楽しみにしています!

  • ツキノヒトのイメージ ツキノヒト
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月06日 13時34分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 3
    • 4
    • 4

    壊滅した月面都市を舞台としたSFボーイミーツガールRPG。
    キャラクターが魅力的で、メイン4人(正確には3人+1)の軽快な掛け合いが楽しいです。
    サブもタマキをはじめとしてイイキャラばかり。

    ちょこっと面倒だけど良いところのあるジーマとカグヤの2人も好きだけど、
    やっぱり一番はイアンかな。
    コミュ能力が高くノリは軽いけど引くところは引く。実は裏表が無いのもイアンの良さ。
    それとやはりジーマを最初から気にかけてくれていた事実。
    彼の大きな支えになっていたのはイアン。良い人です。
    (最初、キャラ絵を見たときに裏切りそうとか思ってごめんなさいイアンさん。)

    あとはゲーム的な部分についてを。
    ダンジョンRPGのような、拠点とダンジョンを行き来するタイプ。
    エリア最奥にボスがいて倒すと新しいエリアが出て。繰り返し。
    マップ表示が助かります。エリア5は特に。
    戦闘はターン制。難易度設定あり。
    全滅さえしなければ戦闘不能でも経験値入るし戦闘後にはHP全回復。だからか少し難しめのバランス。
    回復しないMPの管理が必然重要になります。
    雑魚戦を楽しいと感じるか面倒と感じるか分かれそうな気もするけど、
    難易度によるペナルティは無さそうなので、
    バトルがだるかったり早くストーリーが見たいのならカジュアルに。

    個人的に微妙だったのは攻撃HIT時の音。
    シャッ、みたいなSEが軽すぎて割とダメでした。
    敵味方関係なく同じな上に戦闘が多いゲームなので余計に。

    ver1.20。あのキャラも倒し完全にクリア。
    幾度のアップデートにより今はかなり遊びやすくなっています。良作です。
    古いverをやって投げ出した人も再チャレンジしてみては。

  • カホゴなダンジョンのイメージ カホゴなダンジョン
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月06日 13時20分]
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    1時間くらいで終わる女性向けRPG。男性キャラとの個別エンドが3つ。
    といっても深い描写は無いし、
    魔族の姫である主人公が見たままの乙牌なので男性でも楽しめそう。

    個性的なキャラクター達と、そのやり取りがこの作品の一番良いところだと思います。
    過保護な兄、オトモのヴァンパイア、ツンデレ四天王。
    みんなそれぞれ魅力があり、掛け合いが会話が楽しい。
    でもやっぱり最初からずっとパーティーにいてくれるえくおんさんが至高です(個人の感想)

    RPGとしてはとっても簡単カホゴ。
    豊富な回復ポイントとその都度のアドバイス。簡単なマップ。
    普通にプレイしてれば困ることはないですね。

  • リガーディング:ボットのイメージ リガーディング:ボット
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月06日 12時36分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 2
    • 4
    • 3

    クリアしていない依頼があるが、ラストまでクリアした。
    フェイスチャットやテレポートなど、遊びやすい工夫が多数盛り込まれていてメインストーリークリアは簡単だった。王道のストーリーと仲間とのごちゃごちゃ感が好み。どのキャラも戦闘で使い勝手が良く、パーティ構築が面白かった。
    ただ、ボイスの後に戦闘が始まるのはテンポが悪いと思う。テレポートがあるから余り気にならないが、ダッシュ機能が欲しい。

  • ド今生のイメージ ド今生
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月06日 7時15分]
    • 3
    • 1
    • 2
    • 1
    • 1
    • 1

    ガワが変わっただけの俺屍
    元が名作なだけに遊べるけどオリジナリティのカケラもなく
    オマージュするにしてもそれを自らのアイデアで独自性を持たせないと劣化になる…を象徴する作品でした。

  • 宵闇の行路のイメージ 宵闇の行路
    user-pic
    二日目のカレー / 投稿日時 -[2025年07月06日 0時58分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    エンディングを迎えました。
    本作もとても面白かったです。

    舞台となる弓月家とその土地でいったい何があったのか、
    物語の展開に最初から最後までとてもワクワクさせられました。
    実は現在の弓月家が偽物だという展開は全く想像していませんでしたし、
    眷属のタロスケはともかく、梓は成仏したのだろうと思っていたら、
    二人そろって岳人の調査を手伝っているというのは予想外であり
    とてもうれしい展開でした。
    また、ショチョーの過去も非常に興味深かったです。

    夜空が今作でも好青年でプレイしていて本当に気持ちが良かったです。
    ショチョーからは
    「あの事件に引きずられている、冷静に割り切りなさい」
    「『情』を寄せすぎてはいけない」などと苦言を呈されたりしますが、
    個人的にはそれでこそ夜空だと思ってしまいます。
    梓との会話の中で生まれ変わりの話が出た時に花曇の事を思い出す。
    梓とタロスケを解決後に必ず弔うと約束する。
    祟り神タロスケに対して「しっかりついて来いよ【タロスケ】」と言い放つ。
    タロスケの力でショチョーの呪いが解けないかと聞いてみる。などなど
    印象に残るシーンが本当にたくさんありました。
    穢れの傷が癒された後も事務所に残る選択をしたのも彼らしいと思いました。

    頭巾姿のショチョー相手に初対面でグイグイ来る岳人。
    いちかばちかの賭けで岳人に夢を見せた梓。
    梓の唯一の友達で祟り神になってしまったタロスケ。
    彼らゲストキャラたちもキャラが立っていましたし、
    救いのある結末を迎えられたことが本当に嬉しかったです。

    いつかショチョーの呪いを解こうとする話や、彼の元婚約者が登場する話、
    そして、生まれ変わった花曇と出会う話などに立ち会えればとても
    うれしく思います。

    素敵な作品を本当にありがとうございました。

  • 1分間ブロック叩き Hit the Blocks One minuteのイメージ 1分間ブロック叩き Hit the Blocks One minute
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年07月05日 16時59分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    とりあえず、一通り遊んでみましたが、
    一言で言うなら、凄く楽しかったです。
    一回のプレイ時間が凄く短いですが、操作が単純な為、正直言うと、遊び始めた頃は、上手く理解できてなかったですが、遊んでみるとどうやって遊ぶかが良く分かったので、そういう単純さも良かったです。
    そして、ただ単純なだけではなく、意外と奥深かったりするので、そういうのも面白いなぁと思いました。
    チョッとした息抜きにも良いですし、遊びまくるのもいい、とても楽しいゲームです。

    グラフィックは、ブロックが多くなると凄く見づらいのです・・・
    それ以外は、特に、気になりませんでしたし、分かりやすくて良いと思います。
    ゲームの説明も見れるので、そういうのも良かったです。

    サウンドは、声がとても独特ですが、聞きやすくて、ゲームの独特な雰囲気にも凄く合っていて、聞いてるだけでも楽しいと感じました。
    ただ、連鎖が続き過ぎた時に、同じような事ばかり言うのが、自分には、チョッと・・・
    もう少し、声の種類があっても良かったのでは?と、思いました。

    システムは、ブロックが増えすぎると見づらい・・・のですが、結構、感覚的に遊べるため、それはそれで見づらいけど楽しいという、何か上手く言えませんが、独特の遊び方みたいなのがあると感じましたので、どっちかと言うと良い評価です。

    独創性は、こういうゲームはあまり遊ばないので、似た作品があるかは分かりませんが、あの画面の大きさで大量のブロックが出るみたいなシステムとか、独特の声がゲームに良く合っている事などを高く評価しました。

    総評は迷いましたが4点。

    まだまだ改良次第で良くなるような気がします。
    ですが、今のままでも楽しいので、このレビューは、参考程度にしていただけたら・・・と、思います。

    有難う御座いました。

  • Sparebeat(スペアビート)のイメージ Sparebeat(スペアビート)
    user-pic
    狐の団子 / 投稿日時 -[2025年07月05日 14時01分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    とても面白いです!難易度も3つありよく、全然飽きません!ノーツの色合いもかえることができたり、ノーツをランダム配置に変えれる設定があったり、特にノーツの速さなどを変えることで自分にあったペースでプレイできるのであまり疲れません!画面も見やすいので最高です!

  • 迷宮郷まよろばのイメージ 迷宮郷まよろば
    user-pic
    uro / 投稿日時 -[2025年07月05日 12時20分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    非常优秀的模拟步行游戏!
    收集宝物的过程也很有趣,说实话我很久都没有玩到过这样让我沉醉其中的游戏了
    期待后续的更新!

  • 栄冠にゃいん(無印版)のイメージ 栄冠にゃいん(無印版)
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月05日 8時52分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5

    フェンスにめり込むことがあるので改善してほしい。その他はとても操作しやすい

  • 三条上々!!! 山と川と鋼と八人の米神のイメージ 三条上々!!! 山と川と鋼と八人の米神
    user-pic
    ストライク7 / 投稿日時 -[2025年07月04日 23時36分]
    • 5
    • 5
    • 3
    • 3
    • 5
    • 5

    軽い気持ちで遊んでみましたがクエストもそれなりに量があり、エンディングまで遊ぶことができました。
    三条市長がヒントを出してくれたので特に迷うこともありませんでした。

    最後はダジャレ連発でしたが意外に真面目なテーマに取り組んでいたこともわかりました。
    三条がわからなくてもなんとなく遊べました。

  • SOLDIERS DesireWing (TrialVer)のイメージ SOLDIERS DesireWing (TrialVer)
    user-pic
    黄金丸 / 投稿日時 -[2025年07月04日 23時05分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    今まで結構な数のフリゲをやってきましたが、これはエグイ!素晴らしい、最高です!!
    体験版とありますが、大いに楽しめます。完成版が待ち遠しいです!

  • 人魔大戦 war history of Gobliallのイメージ 人魔大戦 war history of Gobliall
    user-pic
    陽輝満月(ヨウキノミツツキ) / 投稿日時 -[2025年07月04日 15時24分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    Ver0.752をプレイしての感想になります
    クリア勢力はエルドント大公派、ユートリヒ王家、カタルニア帝国

    -脚本-
    ストーリーとしてはある程度一般的なファンタジーを土台に独自要素や解釈で構成されたハイファンタジーです
    シナリオ、勢力、キャラクターが沢山でどれを遊べばいいか目移りしてしまいますが大部分はかなり作り込まれている為どれを遊んでも楽しい
    政争やその勢力のメインキャラクター間の感情もガッツリ描かれていて面白かったです

    -ビジュアル、サウンド-
    キャラグラフィックは多くの部分が自作の顔グラや立ち絵でモブ含めて用意されているので見ていて飽きません
    特に男性キャラの描き分けは特筆に値するでしょう、女性キャラも結構カワイイ、ドット絵も自作部分が多く気合入ってるのが分かります
    サウンド類も場面場面に適したモノを使っていて良いかと

    -システム-
    戦闘面は戦力値通りの戦況推移が多いので戦略面で囲い込めば概ね確実にクリア出来ます
    内政面も基本的なコマンドを取り揃えてあったり人材を保持しておくだけで良い効果があったり手軽でやりやすい
    また人材プレイでは用意されている箇所だけですがニューゲームで引き継ぎ可能なクリア特典が用意されており次はここで遊んでみよう!という動機付けもグッド

    -総合-
    難易度ノーマルでのプレイでしたが面白かったです
    初回プレイ時のオススメは一番上のシナリオ「リザードマン包囲網」の勢力「ユートリヒ王家」でしょう、親切な解説付きの強勢力
    分割されているおかげでそれぞれ短めながらも満足感のあるプレイ感が出ていて良かった
    それと地味な攻略情報ですが簡易戦闘の方がレベリングが進みやすいです
    色々褒めましたが不満点を幾つか

    1.人材と一般兵混成部隊が強くなりやすい調整だが戦闘後に隊列が崩れてしまう
    人材部隊オンリーでの攻略が強くならない為の調整ではあるのですが一般兵部隊は損害が生じると隊列が崩れてしまいます
    その都度ドラッグして調整するのも大変ですし一般兵の雇用欄その物も大きめなので一般兵を雇用し直すのも一苦労、1度や2度ならいいのですが何度もやらないといけないので結構ストレスになりがち

    2.どれを遊べばいいか分かり辛い+選び辛い
    一応主人公的な勢力としてはユートリヒ王家があるのですがそれ以外を遊ぶとなると目移りしてしまいどこがどうが良いのか分かり辛い所があります
    勢力だけでなく、シナリオも沢山分散してるのもそうなりやすい点の一つですね

  • 続く!!スクワラさんのイメージ 続く!!スクワラさん
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月04日 14時50分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    基本見た目などは既存ゲームでありつつ今までになさそうな要素もあって面白い。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    むらさきのやっこ / 投稿日時 -[2025年07月04日 13時54分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 3
    • 4
    • 3

     心に残る名作ゲーム、ありがとうございます。初見キャラエンドはリガードでした。
     印象に残ったシーンとして、実家にてサンドラが化け物になってしまった叔母ダリアを殺すことをためらっているときに、リガードが「大切な人だからこそ、化け物のままでいるよりは自分の手で葬るべきだ」と声にかけるシーンです。サンドラとリガードはどちらも元は貴族出身ですが、サンドラでは父が仕事に没頭、母は子供よりも自分の趣味に没頭、なんなら躾と称して手を挙げるなど、あまり家族内での仲が良くなかったのに対して、リガードでは自身の国家処刑人としての誇りと使命を通して、家族内でお互いを大切に思い合える仲であったため、この状況の違いが対立していることを象徴しているなと感じました。
     想像になりますが、サンドラはこのとき他人を思いやるという考えではなく、大切な人を殺してしまった自分になりたくないと考えていたため、殺すのをためらっていたのではないでしょうか?そこで、他人を思いやることを視点においたリガードのアドバイスであったと考えると、なんだか感慨深い気持ちになります。
     ネガティブな世界を生きる中で、まだこれから人生の長い少年少女が逞しく支え合って生きていることを感じられたため、初見でリガードを選べて良かったと思います。
     その後、実家に帰る前まで戻って、ルーシーを付添人に選びました。
     サンドラの過去に立ち返る実家編では、実家での悲惨な状況を目の当たりにして、だんだんああ、あの人がやったんだな、と雰囲気で感じていくのですが、ルーシーはそんなことを気にせずずけずけと「誰がやったのよ、さっさと言いなさい」と突っ込んでしまいます(えぇ…汗)。リガードとのやり取りでエモい気持ちになっていたところを見事にぶち壊されて、思わず笑ってしまいました。まぁ、ずけずけなおねえさんが付添人になるとこうなるんだなということで、これはこれで面白かったです(なんとなく初見エンドには選んでいけないような笑)。ルーシーの実家元が宗教絶対滅ぼすマンという思想強めということで、エンディング後のルーシーの実家編も今後あったら見てみたいと思いました。
     ここまでは2人のエンディングしか見られていないので、残り5名もこの調子で見ていこうと思います。
     さて、この作品の最大の魅力は、メインヒロインであるディエミちゃんですね???「お友達」に優しく語りかけ、しかし各人のネガティブな背景を利用して心をえぐるような立ち振る舞いは、正直言って好きです(好きなんだ…)。また、最後の最後まで実体として姿を見せることなくフラスコの中で存在感のみが露出していることが、ディエミにネガの結晶を私に行くたびに、どんな恐ろしい形をしているのだろうとプレイヤーの想像力をかき立て、より本作のミステリアスさが引き出されているといえるでしょう。
     ディエミの実家であったネガエネルギー研究所の人々を洗脳で殺し合わせたり、人々を魔物に変えて帝国を崩壊させたり、ちゃっかり付添人を乗っ取ったりと恐ろしい悪行をしっかり果たしているディエミですが、最後には人の身であるサンドラに一騎打ちを挑まれ、抵抗もあってかあっさりやられてしまいます。「人の身では生きていけない」と嘆くディエミに対して、そりゃ力の使い方が間違ってるよ」とサンドラに諭されるところや、エンディングですぐにまた実体化してサンドラ達の元に帰ってくるなど、ディエミの可愛らしさが垣間見えましたね。本作を通じて、恐ろしくも可愛らしいディエミの「お友達」になってみたいと願っています(ただ、自分にはディエミが興味を持つほどの魅力はないため、フラスコに行っても兵士止まりか、クワロに畑として耕されるのがオチかと思いますが…)。
     ディエミはヒロインだよね、え、違うって?

  • BOMB AVALANCHEのイメージ BOMB AVALANCHE
    user-pic
    とめぃとぅ / 投稿日時 -[2025年07月04日 9時17分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3

    スコア:363でした!
    操作が分かりやすくて遊びやすいゲームでした!

  • The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-のイメージ The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月04日 8時59分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    こちらのプレイ環境により無音でのプレイになってしまいサウンドの評価ができないのですが、ストーリー・グラフィック・システムどれも素晴らしかったです。

    <ストーリー>
    物語の大筋から各キャラ、背景、探索中のやり取りまでしっかり作り込まれていて非常に満足感のある質とボリュームでした。

    ただ女性陣は皆個性的で良いキャラしていたのですが、男性陣が違う世界線の同じキャラかってくらい似てたのが少し気になりました。

    あとストーリーとしては納得してますがレインを守りたかった…

    <グラフィック>
    どれもとても良いです。
    男性陣は見た目も色違いかってくらいそっくりですが、女性陣が良ければそれで良し!

    <システム>
    非常にストレスフリーな操作感でした。

    エンカウント率の調整や即エンカウント機能、転移機能、オーブ、小型女神像といった痒い所に手が届く便利機能が充実していてかなりお世話になりました。

    戦闘も豊富な職業や装備により多種多様で面白かったです。

    スキルに関しても今までにプレイした作品では、この作品でいう固有技のような所謂必殺技や最上位スキルなんかは派手にし過ぎて使用するのも億劫になるレベルで長いものもありましたが、この作品はどのスキルも演出時間が一貫して簡潔で戦闘が爽快でした。

    <オリジナリティ>
    オリジナリティが具体的にどういった要素を評価するものなのかよく分からないのですが、謎解きが豊富でやりごたえのあるものが多く楽しかったです。

    <総評>
    アカネが可愛いRPGです。

  • ホニャララエンカウントのイメージ ホニャララエンカウント
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年07月03日 19時16分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4

    ノーマルエンドは20分くらいでトゥルーエンドは30分くらい、
    そして、その後のオマケ部屋の制作秘話みたいなのを読んで、結局、全部で50分かかりましたが、面白かったです。

    シナリオは、凄く単純・・・と、思いきや、トゥルーエンドの内容を見て驚愕!!!!!
    なかなか良く考えてある・・・ただ、メイドさん達がいた部屋が、意味が良く分からなかった・・・ですが、言ってる事から推測して、雰囲気とかが台詞に良く現れていて、元ネタみたいなのがあるみたいですが、自分は分かりませんが、それでも、面白みを感じました。
    元ネタが分からない人にも面白さを伝えるというのは、制作者様の制作する力というか魅力なのだと思いますので、そういうのも凄いと思いました。

    グラフィックは、エンカウントする部屋が、とてもシンプルなのが特徴的な・・・と、感じました。
    ただ、いろいろな歩行グラフィックを使用されていて、顔グラフィックも、あるキャラと無いキャラがいるのも面白みがあって良かったです。
    重要そうな人物に顔が無かったり、重要か分からない人物に顔があったりするという部分も、創り方がとても面白く、勉強になりました。

    サウンドは、いろいろな場所で、それぞれの雰囲気を出せていて、そこが凄かったです。

    システムは、ストレスというほどではないですが文章が、変なところで改行されていると感じました・・・正直、読みにくかったです。
    4行に無理矢理詰めている感があり、何ていうか、こういう場合、5行以上になっても良かったのでは?と、思いました。
    シナリオ自体は、とても良いお話なので、4行にこだわるよりは、5行以上になっても良かったのでは・・・と、自分は考えました。
    他は、手に入った装備などを駆使して工夫して戦って進むのが凄く面白かったです。
    どうやったらコイツに勝てるのか!?みたいなのを、一生懸命考えるのも好きですから。
    そして、突破した時に、物凄く達成感を感じる・・・これも、ゲームの魅力だと思いますので、そういうのも高く評価したいです。

    独創性は、他に似た作品を多分知らない事や、少し独特というか、特殊な描写だったりと、そういうのを評価したいです。

    総評は迷いましたが4点です。

    ちなみに、自分は、数字を数えては逃げる敵が、一番面白かったです。
    あとは、狼みたいなのが出ていて、狼が大好きなのでそのキャラも良いと思いました。

    有難う御座いました。

  • 学ぼう! 精神医学-うつ病編-のイメージ 学ぼう! 精神医学-うつ病編-
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年07月03日 19時01分]
    • 4
    • 5
    • 3
    • 5
    • 4
    • 4

    1時間でクリアできました。
    トゥルーエンドでした。

    シナリオは、ただ、精神医学を学ぶだけではなく、日常の会話みたいなのとか、楽しげな会話とかも混じっていて、そういう工夫が凄く良かったです。
    このゲームで学べることは、結構難しいとも思いましたが、自分は、長年、精神疾患を患っている為、この作品で言っていた事は、結構、分かる気がします。
    特に、血液検査に関して、あれは、そういう意味だったから行ってたのか・・・と、納得できて、自分が行った病院ではそういう説明なんて無かったですから、何か、上手く言えませんが、この作品をプレイする事で、物凄く安心できました。
    途中にいろいろな選択肢がありましたが、講義を受けてノートを見る事で誰でもトゥルーエンドを見れるように設計されているのが、凄く良かったです。

    グラフィックは、それぞれのシーンに合っている背景を使用し、登場人物も何人かいましたが見ていて分かりやすかったりするので良かったですし、ノートや講義の画面も見やすかったです。
    ただ、一つだけ凄く気になったのが、診察室の背景だけ。何か凄くごちゃごちゃしている・・・自分は、複数の病院に行ってるので、病院の雰囲気を何となくですが知ってますが、どの病院も、診察室は、とても入りやすくて穏やかな雰囲気でしたので、この作品の診察室は、正直、どうかと思いました。
    何ていうか、自分が患者だったら、雰囲気的に、落ち着けないと思いますし、最悪、ストレスにもなりかねない・・・と、感じました。それで、その病院に行く事を拒絶してしまい、結果、治療にならない・・・
    こういう病院というのは、やはり、雰囲気が凄く大切だと、自分は思います。

    サウンドは、ずっと、聞いてて、苦痛とかは思いませんでしたし、
    講義も難しかったですが、サウンドが良かったせいか、最後まで頑張って見る事が出来ました。

    システムは、多少の難解さはあるものの、分かりやすさも多少はありましたし、治療に困ればノートを見ながらできますし、いろいろ、ゲームとしての工夫が見られたので、そういうのを評価して、4点をつけました。

    独創性は、こういった作品が他に無いと思いますので、そこを評価しました。

    総評は迷いましたが4点です。

    いろいろ思う事を書きましたが、勉強になりましたし、
    いろいろ自分に当てはまる事もありますし、自分の経験と重なる事も描かれていたりしましたので、そういうのを作中で描いているのは凄いと思いますし、病院に通っていても、説明されない事とかも結構あったので、この作品をプレイする事で、いろいろと納得出来たりしたのも事実なので、どう表現して良いか分かりませんが、制作者様には、とにかく、感謝です。

    有難う御座いました。

  • 雨音と退屈(体験版)のイメージ 雨音と退屈(体験版)
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年07月03日 18時35分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 3
    • 4

    3分で終わりました。

    シナリオは、様々な内容の会話をするだけですが、なかなか興味深かったです。
    文章も読みやすくて良かったです。

    グラフィックは、作中の雰囲気を物凄く良く表現できていて凄いと思いました。
    ただ、次に進む際にクリックする文字が少し見づらいと感じました。

    サウンドは、雰囲気に良く合っていて凄いと思いました。

    システムは、グラフィックの所に書いたように、次に進む際の文字が見づらいのがストレス…というほどでもないですが、やはり、プレイするのに支障をきたしましたので、改善して下さると幸いです。
    あとは、選択肢も無く、一本道でしたが、いろいろ話があったらいいなぁとも思いました。

    独創性は、グラフィックや作品の雰囲気や内容を考慮しての採点です。

    総評は4点。

    完成版、楽しみにしてます。
    有難う御座いました。

  • T.P.のイメージ T.P.
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月03日 13時29分]
    • 3
    • 1
    • 4

    キャラクター・グラフィックはいいけど、操作性がキツイ
    キーボードでやるには操作が複雑で腱が痛くなりました><

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月03日 11時30分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ラストバトル開始時及びラストバトル直後のディエミに対するサンドラの語り掛けに痺れた
    サンドラの気質の全てが詰まっている問答で素晴らしかった
    異形の王を野へと逃がすことが出来て、帝国の侵攻も止まり、エピローグで新王を擁立できていることから宰相と腰抜け王は少なくとも失脚している…と中々に痛快なストーリーでした
    その他、ワニ戦でも言及されていましたがディエミは友達を物凄く大切にしてくれる印象でした
    ワニからしても過剰とも言える力の譲渡に生き返りや転移etc…ルーシールートでは本来取り除く必要が無い聖少女の呪いの解除まで行ってくれる優しさがあります
    これはやはり、どのような形であれ所長からの愛を感じていたからこその行動ではないかと感じられましたね!良いキャラ…!
    全体のストーリーといいキャラの作り込みといい文句無しの名作でした
    欲を言えば周回用にセリフスキップか早送り機能があると嬉しいぐらいですね

    p.s.アプデでは更なる後日談が見れたり成長したディエミが見れたりするんですか…!?

  • 雨音と退屈(体験版)のイメージ 雨音と退屈(体験版)
    user-pic
    れんこんてんぷら / 投稿日時 -[2025年07月02日 0時34分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4

    雰囲気が良くて癒やされた。雨の音と音楽がとてもマッチしていた。何も考えずに楽しめる所がいい。システム上会話が沢山続いたら続くだけ良いと思うので製品版が楽しみです。

  • おばけのロッソのイメージ おばけのロッソ
    user-pic
    プレイヤー / 投稿日時 -[2025年07月01日 23時15分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    まだ全クリアではないのですがとても面白いゲームです。
    謎解きは最初こそ難しくはなかったのですが、3人目あたりから急にわからなくなり、非公式の攻略を見ました。
    マリネを助けるまではそれでクリアしたのですが現在はそこで一旦攻略を見るのをやめて自力で解こうと頑張ってはいますが、この手のものが元々苦手なのでかなり苦戦しています。
    各章もっとヒントが欲しかったです。数字の法則は全然わかりません。

  • ふぁぼリメンバーのイメージ ふぁぼリメンバー
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年07月01日 13時47分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5

    エンドレスモードで100問超えたけど終わりそうになかったので終了ですw
    人間の記憶って曖昧なんだなー、と思いました
    タイトルでアビちゃんの目が動くのがイイ
    でもアビちゃん血液型O型なのに、O型の問題で✕つくのはなんで???

  • Dé Danann(デ・ダナン)のイメージ Dé Danann(デ・ダナン)
    user-pic
    oro3 / 投稿日時 -[2025年07月01日 12時56分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5

    ver1.0 クリア時間14時間程

    ●ストーリー
    ケルト神話の知識がまるでなかったので数多の固有名詞に心を折られそうになりましたが、
    充実した辞典要素や先の読めない展開、選択肢の多様さのおかげで飽きずに楽しく最後まで遊べました
    王道と非道ロールプレイがしたくて2周しちゃうほどハマっちゃいました

    ●ゲーム部分
    ウィザードリィ風のゲーム性に空腹度をつけたデザイン
    自動マッピングもあるので直感的で遊びやすい
    バトル難易度はちょっと難しめ。レベリングして無双などはできないので歯ごたえがある
    空腹度は必要性を感じられず…

    ●グラフィック、音楽
    オリジナルが多く物語に合っており新鮮で良かったです
    キャラクター会話時にキャラの目線が移動していたり細かい所まで作り込まれている


    気づけば「あーやっぱりコイツ死ぬ運命なのか」とケルト神話の事を調べながらやってました
    とても楽しかったです。ありがとうございました

  • ピノ~空泳ぐクジラの唄~体験版のイメージ ピノ~空泳ぐクジラの唄~体験版
    user-pic
    チバノスケ / 投稿日時 -[2025年07月01日 12時36分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 5
    • 4

    遊びやすいダンジョンRPGでゲーム初心者が初めてプレイするRPG作品に向いていると思います。
    回復アイテムが非常に多くダンジョン内で手に入るので、アイテム使っていれば全滅することはないです。
    主人公のピノ少年の持ってる初期武器も非常に強く、戦闘で困ることもないです。
    仮に戦闘で行き詰まったとしても、大事なもののお守りというアイテムを使うと、戦闘自体が発生しなくなります。
    雑魚敵は出現しなくなりますし、ボスは会話だけで終了するようになります。
    戦闘自体が発生しなくなるRPGというのはなかなか珍しいし、面白い良いアイデアだと思いました。

    ダンジョン探索にしても画面左上にミニマップがあり、場所がわかりやすいですし、アイテムを使えば一発で脱出できます。
    また最初のダンジョンみたいに全回復ポイントがこれでもかと多く設置されているダンジョンもあり、すごく遊びやすいです。

    ダンジョンRPGというとローグといった硬派な作品を思い浮かべるのですが、こういう親切な作品も良いと感じました。誰でもクリアできますし楽しめます。

    村ではお使いサブクエストが遊べます。釣りもできるみたいですが、釣りが可能になる条件がわかりませんでした。

    ストーリーはクジラに会えない体験版なので全体評価しようがないですが、悪事を追う展開が続きそうですね。子ども達の村はかなり個性的だったと思います。キャラクターもピノを筆頭にかわいいですし、映像演出とかも凝っているので、続きを是非とも遊びたい作品です。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月30日 22時22分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    ストーリーも戦闘も探索も、めちゃくちゃ楽しかったです!
    全員かなり癖のあるキャラクターで、最初は少し感情移入しにくかったです。しかし、そのキャラクターの背景を知れば知るほど、どんどんそのキャラのことが好きになっていきました。そういう、生々しいキャラの造詣が、魅力的な作品だと思います。
    以下ちょいネタバレ含みます。

    好きなキャラクターはカルロッタとクワロです。
    カルロッタは完全に一目惚れでした。歪み切った価値観も、明るく取り繕う性格も、ルーシーとの超複雑な関係性も、一言じゃ語りつくせないくらい大好きです。
    クワロの第一印象は「よくわかんない怖い人」でした。しかし、診療所の探索やエンディングを通して、彼の本質は、誰かに愛されたい無垢な青年だということに気づかされました。それから、彼のことが大好きになってしまいました。彼がいちばん、「この作品らしい」キャラクターだと勝手に思っています。

    まだ4人分のエンディングしか回収してないので、今から残り3つも見てこようと思います! 傑作をありがとうございました!

  • ネグサ恋愛のイメージ ネグサ恋愛
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月30日 18時51分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    とにかくいい話でハッピーエンドを残しておくとすごく泣けるから最後に残しておくのがおすすめですね。その他にもキャラのビジュが良すぎて絵だけでいい話だなと確信しました!とにかくすごく面白かったです!

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月30日 12時41分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    今作も大ボリュームでとてもおもしろかったです!
    とりあえずシクロのエンドだけ見れたので、おまけ部屋実装を待ちつつちまちまキャラ別エンディング回収したいと思います!
    特にキャラクターは今までの作品で1番好きかもしれません。
    まだまだ楽しく遊びます!ありがとうございました!

  • 三日月 星めぐりの歌のイメージ 三日月 星めぐりの歌
    user-pic
    にわりん / 投稿日時 -[2025年06月29日 23時31分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    素晴らしいゲーム体験をありがとうございました。
    投稿された時からスクショや説明文に大いに惹かれており、ようやくプレイすることができました。
    事前に十分期待をしていたと思っていたのですが、それをはるかに上回る素晴らしい世界があり、あまりの良さに茫然としました。
    このゲームで味わえる音、音楽、美術、自然、思想の凄まじさ。このゲーム自体はもちろん創作ですが、感銘を受けたそれらは自分が住んでいる現実の宇宙の、自分の知らない深淵でもあることに気づかされ、深く感動しました。
    プレイしながら色々なことをインターネットを調べ、書籍や図鑑を購入し、未知だった音楽を日々聴くようになりました。
    たくさんの出会いを与えてくれたこのゲームに大いなる感謝と賞賛を贈りたいです。ありがとうございました。

  • 狂愛カプリッチョのイメージ 狂愛カプリッチョ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月29日 23時07分]
    • 4
    • 3
    • 5
    • 4
    • 2
    • 5

    すごく良いゲーム!なのですが、ブラウザ版をスマホで遊ぼうとするとメニューが開けないのかな…それがちょっと残念でした。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月29日 21時53分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    メインのストーリーだけでなく、寄り道も大ボリュームでとても楽しかったです。
    マップ上のモノや反応、モンスターの傾向からその場所で何が起きたかを察せられて、ゾクゾクしたりドキドキしたりもしました。メインキャラクターたちもそれぞれ壮絶な人生を歩んでいて、断片を覗く度にどんどん愛着が湧いていきました。
    図鑑をすべて埋められなかったのが悔しいので、もう一周したいと思います。楽しいゲームをありがとうございます。

  • 精神仕掛けの浪漫劇のイメージ 精神仕掛けの浪漫劇
    user-pic
    とうがらし / 投稿日時 -[2025年06月29日 19時59分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4

    大正浪漫み溢れる文章と意外なほどガチなRPG戦闘が楽しめる作品。
    BGMは安定のPeriTune.

    本作はまさしく『プレイする文学作品』といった様相で、
    夏目漱石リスペクトを公言する文章の数々はほぼ純文学の領域。
    しかしながら先述にもある通り、本作はただの読み物RPGではありません。
    戦闘や育成といったRPG部分が極めて良く出来ており、
    純粋なRPG部分だけを取り出しても十分過ぎるほどに良作です。

    物語に関しては、ちょくちょく入るメタな選択肢とか
    まぁ色々とあるとは思うのですが、
    そこでやめてしまうのは勿体ない、とだけ申しておきます。
    何を言ってもネタバレになっちゃうんですよ!
    言いたいけど言えないんです!

    ゲームとして面白いうえに文学まで楽しめて一石二鳥、
    ここで会ったのも何かの縁、
    四の五の言わずにとりあえずプレイしてみると良いと思うのです。
    あと旦那様は末永く爆発すればいいと思います()
    おじさまも同罪だゾ。

  • 花曇と夜空のイメージ 花曇と夜空
    user-pic
    二日目のカレー / 投稿日時 -[2025年06月29日 19時02分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    エンディングに到達しおまけ部屋も見ました。
    悲しく残酷でそれでいて美しい物語だったと思います。

    夜空、花曇、ショチョー、そして有里紗。
    みんなとても魅力的でした。

    夜空はショチョーが言うように優しすぎるのかもしれません。
    でもだからこそ花曇と心を通わせ今回の事件を解決に導けたのではないかと思います。
    将来、悪霊をぶん殴って倒せるようになっても
    人としての本質は変わらずにいてほしいと思います。

    ショチョーは本当に面白いキャラでした。
    うさん臭さ満点なのに実に有能で責任感もあって
    給料の件と生活面の破綻に目をつぶれば理想の上司と言ってよいのではと思います。

    花曇は愛らしく、そして、本当に悲しく思えた女の子でした。
    最期に夜空に出会えて彼に看取られたのが彼女にとっての
    救いであってほしいものです。
    夜空に懐いている彼女を見ているのは本当に和みましたし、
    夜空の顔の傷を「見苦しくなんか無い!」というシーンはとても印象深いものでした。
    そんな花曇の事を恨めしいと感じたことはない、無邪気に人を信頼出来て
    うらやましいと言っていた有里紗も出番は多くないものの記憶に残る人物でした。

    ストーリー面では屋敷で得られた情報が一度事務所に戻った時の
    ショチョーの調査資料で一気につながり、花曇の会話と記憶がかみ合わない
    (例:外出を制限されていたのにピアノのコンクールに出たことがあると言う)
    理由が判明する、点が線に繋がるような感じがとても気持ちよかったです。
    醜悪な旦那様との対峙は緊迫しましたし、花曇との別れは感動的でした。

    いつか、生まれ変わった花曇と、夜空が再会する物語に出会えることを期待しております。
    素敵な作品を本当にありがとうございました。

  • 人狼追想録のイメージ 人狼追想録
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月29日 14時34分]
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 3

    面白かったです。
    狼を当てるだけなら、人狼が好きな人には解きやすいと思いました。
    全ての役職まで考えるとかなり難しいと思います。
    実際のプレーからということなので、物語的なゲームではないですが
    親切なつくりだと思います。
    キャラクターの簡単な説明もあるとより楽しめたかなと思いました。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    太郎 / 投稿日時 -[2025年06月29日 8時37分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ダークな世界観と悲劇が切なく
    それでいて美しさもある。素敵なゲームです

    キャラの魅力がとてもあり
    それぞれがしっかりと生きている印象を覚えます

    何より物語のどうしようもない切なさと
    確かに感じられる希望の暖かさ
    取り返しのつかない悲劇と合わさり
    非常に感情を揺さぶられる。良作でした

    圧巻されるボリューム量が素晴らしく
    数日かけてようやく網羅できる位のゲームです

    細かな小ネタやキャラの掘り下げが良く
    ミニゲーム要素も楽しい
    フリーゲームとは思えない出来栄えでした

    せがわさんの過去作を楽しんでいる方なら
    今までのゲームと同じく
    独特な世界観が楽しめる作品であり

    初めて作者の作品に触れる方でも
    前作ネタはアクセント程度ですので全く問題ありません

    RPGとしては多少難易度が高いですが
    序盤さえ乗り越えれば問題なく
    慣れた方ならばサクサク進めるでしょう

    ただ何点か注意したいのは
    周回の敷居が高い点です

    レベルや装備品の引継ぎがないため
    最初から周回するには熱量が必要です

    その上で取り返しのつかない要素がそれなりにあり
    物語や隠しアイテムなど。仲間の加入時期などもそうですが
    ボリュームが多いからこそ見逃しが多くなりがちです

    ただこの欠点も細かくセーブを分ければ済みますし
    個別エンドの分岐はあからさまですので
    その分だけでもセーブを分けておけば最低限の回収は容易かったです

    総じてフリーとは思えない非常に高い完成度と
    充実された内容が素晴らしい傑作でした

  • 怪演獣面相のイメージ 怪演獣面相
    user-pic
    向かい風 / 投稿日時 -[2025年06月28日 23時50分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 3

    ひと夏の爽やかな青春物語×怪異!
    コンパクトですが無駄のない的確にツボを突く構成で、展開はテンポよく、心地よい読後感です。(プレイ時間1.5時間程度、一本道)
    ゲーム的難易度は控えめ、設計上イベントの取り逃しなどは出なそうにしてくれているあたりも、気が散りづらく親切です。

    怪異たちはかわいさとユニークさが上手く共存しててなかなか魅力的。
    メインキャラクターたちも決めるとこは決めてかっこいい!

    色々話広げられそうな設定です。続編でも新作でもまた楽しみにしてます!!

  • 匙は投げられたのイメージ 匙は投げられた
    user-pic
        / 投稿日時 -[2025年06月28日 18時54分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 3

    約30時間でクリア、総じてクオリティの高いSRPGでとても楽しめました。
    以下に項目別に触れます。

    【シナリオ】
    ・軽快でセンスの良いカジュアルなシナリオ、メタネタを交えたギャグ多数、分かり易くしっかりとした物語の主軸が終始存在。
    勧善懲悪をなぞりつつ陰鬱な空気はなく、楽しく愉快に味わえました。

    ・シナリオクリア後、舞台裏明かしのようなものがあり、これは人によっては受け付けないもの。
    ただし終盤加入するキャラクターの説明文にこのネタの匂わせが存在し、これにより私はなんとなく察していたので忌避感薄く受け入れられた。

    【ゲームバランス・システム】
    ・タイトル通りの乱数無しでありながら、戦闘の中身はしっかりと練られている。
    多数のキャラクターが登場するSRPG作品では「キャラは好きだが性能的には使い難くて残念」という問題が発生しがちだが、本作は性能面できっちり差別化されており、シナリオ進行により発生する経験値取得やクラスチェンジにより全てのキャラクターを十分に、且つ別ベクトルの活用ができる。作者のキャラクター愛が垣間見えた。

    ・中盤以降、SRPGでは嫌悪されがちな雑魚敵が無限popするステージが多くなるが、それ以上にプレイヤー側が無双できる環境が整えられており、まさに「無双型SRPG」を体現している。
    かといって何も考えず無双しようとすればあっさり倒される、故にこそサポートキャラクターの活躍の機会も生まれている。

    ・お助け要素や周回要素も多く、しっかりレベルを上げてから進めたい or 縛りプレイ等にも対応、1周だけでも十分楽しめるが更に長く楽しむことも出来る。

    ・戦闘中にもキャラクター同士の会話が発生する事が多々あり、ゆるく軽快な掛け合いで楽しいものだが、うっかり演出スキップキーを押しっぱなしで飛ばしてしまう事があった。
    しっかり全部見たかったのでセーブロードで対応したが、ゲーム側でスキップ無効にしてくれていた方が良かったと思う。

    【総評】
    要所に作者の拘りや愛が垣間見え、それらが作品のクオリティアップに繋がっている良作。
    始まりから終わりまでしっかりと楽しめるので気になっている人は是非プレイしてみて欲しい。

  • とってもたのしくてやめられないゲームのイメージ とってもたのしくてやめられないゲーム
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月28日 10時42分]
    • 5
    • 3
    • 2
    • 1
    • 3
    • 2

    このゲームはすごく面白いですね!
    ずっっっと目玉取ってましたwww

  • Ruina 廃都の物語のイメージ Ruina 廃都の物語
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月28日 10時07分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    これは私が今までプレイした中で最高のRPGです。
    当日は30周回以上プレイしました。
    今でもこれを超えるゲームには出会えていません。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月27日 5時48分]
    • 4
    • 3
    • 1

    ストーリーをギリギリクリア出来るレベルのデータとその後もガッツリ遊ぶデータを分けてプレイしています。

    ・ゲームバランス
    キツイけど調整が上手い印象。
    ストーリー部分はそれまでに行くように指示された範囲内で稼いで必要なスキルまで取れれば稼ぎ場にちょっと迷っても多少余計に稼いでも大体クリア想定時間内、必要以上のスキルを取ろうとしてるとプラス数時間~、金策スキルを分岐以降も取ろうとすると無駄にキツイ、そんな感じ。
    順不同のシナリオボスが全く違う戦法・ステータスなのに3体中2体は同じくらいの強さに揃えられていて、とても丁寧に作られていると感じた。
    それとストーリークリア後レベルの場所はあくまでやり込み要素で、次のバージョンのストーリーの難易度に影響しないと分かって安心しました。
    隠しボスは尋常じゃなく強いけれど、不可能ではなさそうだと思える段階を踏める敵がちゃんといるのも上手い。
    金ツボまではかなりキツかったですが。

    ・システム
    どこが効率が良いか探るのは楽しい、戦闘の長押しはダルい。
    「効率のいい場所でひたすら狩るゲーム性」と「マップ切り替えで敵が復活する仕様」に対して基本的に数と配置が悪い、これと最初のスライム等の数戦ドロップ無しで即投げようかと思ったくらいには悪い。
    マップは無駄に広く、敵の数はかなり少なく、基本的に入ってL字に移動しなければ目当ての敵に辿り着かない、近くの敵も大抵はまたL字に移動、そこからマップ切り替えは遠いしジグザグ移動する必要がある。
    敵によってはセーブポイントまで戻る必要があったり、移動に決定キー押さなきゃいけなかったり、マップ切り替え時にフィールド効果のメッセージで無駄に連打させられたり。
    特にオルド地下の敵に☆を付ける必要性が分からない。
    まとまって何匹もいるか一方向押しっぱなしで次の敵やマップ切り替えに行ければこの仕様でいいんですが、今の配置なら道を塞いでる奴以外は連戦させてほしい。
    剣魂は剣魂でずっとやってるとボスの出現エフェクトが無駄に長いのが気になる。

    ・総評
    楽しいっちゃ楽しいんだけど…まぁ楽しいのか?隠しまでやってるんだから楽しいんだろう。

  • ドット・イーストの開拓民のイメージ ドット・イーストの開拓民
    user-pic
    かるめ / 投稿日時 -[2025年06月27日 0時31分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    2012年のブラウザゲーでありながら配信者も参加し掲示板も賑わう多人数参加ゲーでした。陣取り合戦が楽しい時間泥棒でしたね。

  • 盗人探偵のイメージ 盗人探偵
    user-pic
    哺乳びんびん / 投稿日時 -[2025年06月26日 22時15分]
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4
    • 5
    • 5

    まったりモードで軽くですがクリアしました!楽しかったです。一つの町でコンパクトにまとめられてて一周遊ぶだけなら手軽に遊べるので良かったです。普通のRPGな戦闘はなくても盗人講座でスキルがパワーアップしていく楽しさもあったし、鍵開けスキルを3段階上げてカギを開けていくのもドラクエっぽい楽しさがあって良かったです。

  • 夢幻の塔と終わる世界のイメージ 夢幻の塔と終わる世界
    user-pic
    ナスビナーラ / 投稿日時 -[2025年06月26日 20時56分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5

    最初は猫を探すってフワフワした目的だなぁと甘く見ていたんですが
    トゥルカとソールの話をプレイした後はガラリと評価を変えました。
    魔女の館のお花と植物さんはソールのソフィアとブライトの転生とかですかね?
    色々共通点があるので。
    もしそうなら魔女の館の時点では確定していなかった正体を続くソールの話で伏線回収しつつ、綺麗な終わり方で主人公の当初の目的に繋げています。
    素晴らしいと言わざるをえません。
    オルトス島での話が全てリンクしてるって事で
    冒険始まったばかり序盤のシナリオがまとまった完成度の高い…
    言ってしまえばもうこれだけで一つの短編作品として評価できるんですよね。
    作者さんは長編RPGにしたいようなのでこれからも見守り続けたいと思います。
    まだ序盤に関わらずこれだけの話を書けてしまえる人なのでこの先も心配せずに見ていられますね!
    全体を通して見てもシリアス一辺倒ではなく箸休め的なネタシーンもあるのがGOOD

    見た目は基本的にツクールから大きく変化はしていません
    しかし以下の差別化点があります。
    武器ごとに差異のあるエフェクト
    飛び道具がちゃんと飛んでいく
    盾を構えてガード
    アイテムのアイコンを一つ一つ作り込んでいる
    魔法の詠唱アニメを作ってある
    エフェクト自体も他作品で見かけないものばかりでオリジナル?
    召喚魔法も精霊が出て技を使うアニメを実装してる
    などなど作品の独自性を高める為の努力があちらこちらに見られて本気度の高さを感じられました。
    他作品でガワは美麗なのにこれらの部分で手を抜く人は多いのですがちゃんと細かく作り込んでるのは一つのオリジナリティとしても評価できました。
    ただキャラ絵を自作するだけじゃなくこういうオリジナリティの出し方もあるんだなと感心しています。

    音楽は個々の曲たちの使いどころを理解されてるおかげで素晴らしいシナリオに華を添えるのに成功していますね。
    この二つに関して特にセンスの良さを感じました。
    次にシステムの話です。
    魔石は面白い試みだと思うしそれ自体は問題無い様に感じますが魔法はもっと強くしてほしいかな・・・
    いや、魔法が弱いというより召喚が強すぎる感じですかね。
    召喚の威力下げるか何かしら制限付けるかで
    もう少し大人しくさせた方がいいかも。
    ここのバランス調整が伴ってくると隙の無いハイクオリティな作品となれる気がします。
    他にシステムで良いと思った部分の話です。
    バトルはかなり楽しく感じました。
    最新のボスが本体と殻に分かれてるんですが頑張って強い殻の方を倒すとあとあと役に立つらしいアイテムを確定ドロップします。
    こういうボス戦はフリーゲームだとあんまり無いので新鮮でしたし頑張って倒すモチベーションになりますね!

    総評
    全体的に高水準な作品です。
    もちろん自分の主観によるところが多くべた褒めな甘いレビューなのは否めませんが
    完全に客観的なだけじゃなくプレイヤー毎に感じた事も入れてこそのレビューだと思います。自信を持ってください!
    僕にとってはほぼ満点の作品ですよ!
    絶対に最後まで作り上げてほしいです!

  • 三国風(さんごくふー)のイメージ 三国風(さんごくふー)
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月26日 8時59分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4

    1時間ほどプレイしてみました。
    1回目は魏(27分くらいで16ターン)、2回目は蜀(33分くらいで34ターン)を選びました。

    シナリオは、短いですが台詞とかがあったり、クリアしたらその後の事が短い文章で書かれていて読みやすかったです。
    三国志とかあまり詳しくないですが、何となくは分かりました。
    飽きずに長く遊べる工夫も、それぞれの国を取って遊べるので、そういう部分が良いと思いましたし、他にもいろいろな工夫がされていて良いと思いました。

    グラフィックは、ツールの素材もあるみたいですが、詳しくは分かりませんが、他のゲーム作品でも見たものもありました。
    戦場のマップでの文字が小さいのが少し不便でしたけど、それ以外は見づらさとかはありませんでした。
    戦闘シーンも演出が凝っていて良いと思いました。

    サウンドは、それぞれに合っていると感じました。
    特に良かったのは、都市を強化する際の効果音。

    システムは、操作自体は簡単ですし、チュートリアルもありますが、
    都市が増えてくると、毎ターン、同じような事の繰り返しになってしまうので、もうちょっといろいろ何か出来たら・・・みたいな事は思いました。
    単純なのは凄く良いんですけど・・・
    戦闘が省けるのは凄く良かったです。
    あとは、自軍の城内を調べるといろいろな会話があるのも面白かったです。

    独創性は、他に、似たようなフリーゲームを知らないという点では、凄く高く評価しています。
    三国志の世界なんだけど、今のテクノロジーも含まれているような世界観なのも面白かったです。

    総評は4点。

    有難う御座いました。

  • 遥かなる交信局でのイメージ 遥かなる交信局で
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月25日 20時26分]
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4

    ──ぬいぐるみから声が聴こえる

    どこか遠い遠い星の女性とお話するノベルゲーム。
    と言っても主人公が選択肢以外喋らないので、
    通信先のお相手、ソラさんの考えや想いを聞くのがメイン。

    異なる星の人だからか、その環境のせいか。
    彼女は哲学的で大人びている印象をうける。
    また、言葉とは裏腹にどこか距離を取っているようにも。
    このあたりは人によっていろいろな感じ方があると思う。

    さて、誰しもが疑問に思うであろうところは、
    遠い星の人となぜか普通に会話できている点。

    冒頭の繋がらない云々のテキストはあるが、
    そもそもソラさんは本当に存在しているのだろうか。

    実はこれは主人公の内面とかもう一人の自分との会話かもしれない。
    ぬいぐるみはその象徴。
    ……飛躍しすぎか。

  • エレメンティア・メンバーズのイメージ エレメンティア・メンバーズ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月25日 20時21分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4
    • 3
    • 4

    イベント時のキャラチップ(ホコグラ)での表現、演出がサウンドも含め本当に素晴らしいです。
    キャラが本当によく動くし、パーツの欠損などもちゃんとわかる。
    術や剣戟などエフェクトも手抜かりなく表現されています。
    キャラチップでしっかりと見せるために、かなりの力を注いでいるのでしょう。
    何パターンかあるタイトル画面からもその一端がうかがえます。

    そして描かれるストーリー。
    ひょんなことから世界の争いに巻き込まれながらも、
    偶然寄せ集まった者たちが主人公を筆頭とした集団となり。仲間となり共に生き抜く。
    もったいない点もありはしますが、物語を見事に描き切っていると思います。

    本作の大きな魅力はキャラクター。
    人だけでなく羊や神など個性的なキャラが数多く出てきますが、皆それぞれの考えや想いがあって、
    それを丁寧に描いているのでキャラクターを実感できます。
    主人公は風水士だが万能でも超人でもないし、とある過去をひきずっているわけですが、
    彼の弱さとか人間味溢れる描写は特別良いと思いました。
    ただキャラがよく描けているだけに、主人公たちが苦しむ展開や場面が多いのは好みが分かれそう。
    また、それにしては元々は寄せ集めに過ぎず万能な強キャラが居るわけでもない主人公軍団の被害が少なすぎるのが気にはなります。このゲームの作風も相まって。
    そう言われないために早々に一人退場させたと推測しますが、国の軍団やそれ以上を相手にしたりする割には、困難な展開ばかりの割には。と少々ご都合的に感じるのは否めません。
    ちょっとした理由付け(一例ですが裏での努力や連携を深めたり力を付けている場面を入れる)
    でもあれば少しは印象も変わってくるのですが。

    もったいないと感じるのは、キャラの把握に難があること。没入感も削がれます。
    この原因は単純。キャラが多いのにキャラチップと名前だけで全てわかってもらおうとしているためです。
    構成の問題も多少あります。
    本格的に話が動き始めてからシナリオに関わる重要なキャラが多数出てきますが、
    そこからの場面転換が多く転換後の場所や状況の説明も無い。また一部(過去編とか)は拘束も長い。
    本作の主題がややぼやける感すらありますがそれは置いておくとして。
    これ誰、話がわかりづらい、覚えていられない。人によってはこうなる可能性も。

    話に関わる重要キャラがかなり多いのですから、例えば印象に残るように顔グラを入れるとか。
    もしくはホコグラ込みのキャラ辞典を入れるとか。物語のあらすじを読めるようなものを入れるとか。
    素人が少し考えただけでもこれだけ挙げられるので間違いなくどうにかできたはずです。
    ちなみに、最後のほうだけ前章のあらすじや場面転換後の場所表示がありますが、
    今からでもそれを2章から全て入れるべきだと思います。助けになります。

    ストーリーが強い作品なのでゲーム的な部分について触れる批評は少なそうですが、
    そちらに目を向けると。申し訳ないですが少々厳しいことを言うかもしれません。

    バトルはよくあるターン制。雑魚からは確実に逃走可能。ストーリー物だからか全体的に易しめ。
    戦闘バランスも取れています。が、それはそうでしょう。
    12章ある各章ごとに主人公たちのレベルや所持金などが調整されるので。

    これをもっと具体的に書くと、章の切り替わりで設定レベル、設定金額、設定アイテム数に強制的に調整されるということです。(全アイテムではない。主に回復系。一部は余剰分持ち越し可)
    ここまでやると意図した難度に出来るし戦闘バランスを取るのも苦労しないで済むし、
    作者としては良いことばかりでしょう恐らくは。
    個人的な感想から述べると、つまらないとまでは言いませんが戦闘する意味が薄く面白みに欠けました。
    雑魚戦の殆どは後述する武器モニターの為だけにしていたと言ってもいいくらい。
    ここまでレールを敷くなら極端な話RPGじゃなくてもいいんじゃないですか。
    というのは半分冗談ですが、客観的に見てもこういった遊び方の自由度を極端に狭める仕様は
    否定的な意見が出るのはまず避けられません。

    これに関連して。先程少し触れましたが主人公武器のモニター制度は面白い試みです。
    ですが結構な戦闘回数を要求する仕様がこの強制調整と嚙み合っていません。
    雑魚戦に意味を持たせる為だけにこのシステムを入れた。そんなことはないと思いたい。

    システム的なことで言うと、製作がツクールXPと古いものなのはわかりますが、
    シフトキーではなく、それ以外のやり方での戦闘高速化が欲しかったです。
    欲を言えばデフォが徒歩でなくダッシュに変更出来れば。

    v12.2。クリアまで約12時間。読むのが遅いので時間かかってるかも。
    ネガティブなことも結構書いてしまいましたが、
    ゲーム的な難点を差し引いても人を選ぶ部分があるにしても、やる価値はあります。
    気になる点のほとんどは連載形式だったことと制作ツールの古さに起因するものだと思うので、
    新しいツールでのリメイク版が出来たらいいなと淡い期待をこめて。

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    ふにー / 投稿日時 -[2025年06月25日 17時38分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 2
    • 3
    • 3

    V1.05 本編58時間クリアレベル172 EX93時間クリアレベル300
       (ドーピングや強化作業:本編30時間+EX15時間)

    ストーリー
    先の展開が気になるモノ
    個人的にはこういう感じ ターミネーターⅠ + H×Hのキメラアント編 + α
    嫌いな展開として
    ・レガルハの初(?)登場ですぐグレディエルの本心を見破れ
     結局早々ご退場させられた嚙ませ犬かよ、というキャラの無駄遣い
    ・三章主人公のクズぶり

    バランス
    超絶悪いしベテラン以外お断り、雑魚戦を含めて面倒いダルい長い戦闘
    モチベーションの維持はストーリーお陰、普通のストーリーだったら速攻でやめた
    なので1章中盤のドーピング解放ですぐレベル99&HPを1万以上にしたけど1章終盤の雑魚戦にすら簡単に死ぬ
    他にも入り交じるダンジョンとかシナリオの進行につれて初期の雑魚も強くなるとか色々
    簡悔精神の具現化?プレイヤーが嫌いな要素のてんこ盛り
    で、2章終盤がピークに達して3章以降はイベント多めにバランスも緩和されるけど序章と同じようにシナリオ主導だからほぼADV
    さらにグレディエル撃破以降はテンポ悪い超長~~~~~いイベントはRPGとして完全NG

    EXについてはADVパートのだるさとハクスラの楽しさが相殺しストーリーも本編に比べると普通だし
    ただここまでやったから我慢しつつ最後までクリアという感じ
    クリア後の各キャラのイベントはもう見る気力がない

    音楽の問題点
    ・島白氏のいい曲の無駄使い(雰囲気に合わない)
    ・無音でイベント進行


    構え(ドーピング作業なしの場合)
    攻&鋭 + 攻撃       大体事故死、祈りゲー
    速   + 回復       先制回復せざるを得ない場合用、祈りゲー
    守   + なんでも     死にたくないならこの構えで行動するのみ
    安   + 防禦・鉄壁    防禦しても高火力の集中攻撃によって死ぬことある
    盾   + 鉄壁       反撃の意味が薄い上、防禦面は守の劣化版
    キャラ独自の構え       特定キャラ以外は基本の構えの総合タイプでやや劣化

  • ○○が語るフカシギなハナシのイメージ ○○が語るフカシギなハナシ
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月25日 17時31分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4

    10分くらいで二つのエンディングを見れました。

    シナリオは、物語の中で語っている事が、ぼかしてあると言ったらよいのでしょうか、語られている事に対して、全てが分かる訳ではないので、プレイヤーが想像力を働かせつつ、プレイする・・・のが、自分には凄く面白かったです。まるで、自分もあの場所にいた一人であるかのように・・・

    グラフィックは、どんどん変わるグラフィック表示とか、不思議なタッチ、独特のタッチのグラフィックがとても魅力的でした。

    サウンドは、BGMが、凄く、雰囲気にも合っており、ずっと聴いてても飽きない感じの選曲でしたので、凄く良かったです。

    システムは、選択肢のところでセーブする事でプレイ時間の短縮が出来るのが良かったですが、一番良かったのは、文章に合わせてグラフィックが変わっていくところ・・・と、言いたいですが、そこも良かったのですが、文章構成がとても上手なのでしょう、文章自体、スラスラと読めて、ストレスになる要素など一切無かったです。
    最後まで、夢中になって読んでました。

    独創性は、作品の内容やグラフィックを高く評価します。

    総評は文句なしの5点。

    不思議なひとときを有難う御座いました。

  • 逆レモンのイメージ 逆レモン
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月25日 17時12分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    10回目くらいの挑戦で、やっとクリアしました。
    プレイ時間は30分くらいです。

    シナリオは、簡単なものがありますが、分かりにくさは無かったです。
    味方の台詞がいろいろあるのが良かったです。台詞自体、短いし、分かりにくいものも無かったのが良かったです。
    飽きずに長く遊べる工夫もあると思います、毎回、違ったパーティ構成になるので、そこは面白いです。
    ただ、原因は分かりませんが、コインを4つ以上のモンスターを仲間に出来なくなる事もあります・・・けど、それはそれで面白いです。いろいろ工夫も出来ますし。
    単純なようだけど結構、考えてプレイしないと地獄を見る事もあるので、そういう部分も良く出来ていて凄いと思いました。

    グラフィックは、味方のグラフィックや敵のグラフィックが分かりやすくて良いです。
    ただ、仲間が増えすぎると画面が見づらくなると感じました。
    ヘルプを見せてくれる子も、味方が増えすぎると邪魔になってしまうのが残念です・・・
    ヘルプはヘルプで、何処か固定されてたら良かった気もします。

    サウンドは、特に違和感もなく、それぞれの場面に合っていて良いと思いました。

    システムは、マウス操作でとても簡単ですけど、画面の見づらさや、増えすぎると画面の動きが少し重く感じる事もありました・・・が、
    この作品では、それぞれのモンスターが役割を持っているみたいで、役に立たない子はいないという部分が、とても良かったです。多分、この部分が、この作品で一番、心に残ってる事です。

    独創性は、戦闘方法や世界観を評価したいです。

    総評は4点です。

    クリア時、29人もいました。
    毒を持ってる子が結構役立ちました。
    多少は分かりにくいシステムもありましたが、繰り返しプレイして学べるので、そういう所も凄く良かったです。

    有難う御座いました。

  • あと10分で魔王が――のイメージ あと10分で魔王が――
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月25日 9時51分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3

    完全クリアが出来ているかは分かりませんが、12周ほど遊びました。
    全部で7時間くらいプレイしました。(ただし、ゲームオーバーにもなっているので、8時間はかかってないとは思いますが、それくらいはプレイしました。)

    シナリオは、10分という制限時間付きというシステムがありつつも、結構、奥深かったりします。
    周回プレイ前提なのでしょうが、1周だけでは全部読めないと思います・・・
    そして、飽きずに長く遊べる工夫もあると思います・・・一回クリアするごとに、クリア特典みたいなのが貰えて、ポイント(お金のようなもの?と考えると良いのかな・・・)が貰えるのですが、これを使う事で2周目以降の冒険を有利に進められるのですね・・・
    レベルや所持金やアイテムはリセットされますけど、このポイントやポイントで得たアイテムなどは、ずっと残るので、魔王に負けたとしてもその回はクリアとなってポイントも得られるため、何度も繰り返し遊べるように工夫されてて凄いと思いました。
    それに、魔王に負けた時と勝った時とでは貰えるポイントが違うみたいですので、そういう工夫も良かったです。
    そして、10分では回れないような数のダンジョンや町などもありますが、それらの場所では、住人などと会話も出来ますが、ゆっくり読むとどんどん時間が減るので、そういう部分は、遊びにくいと感じました。
    どうでもいいような内容ならキー連打で終わらせたらいいのですが、重要そうなセリフもあるので、そういうのを読む時は、不便さを感じました。

    グラフィックは、ツールの素材のようですが、マップなどを見ても、不自然さなどは無く、見づらかったりとかも無くて良かったです。
    重要そうな情報の文字の色が違ってたりするのも良かったです。

    サウンドは、それぞれのシーンに合っていて良いと思いました。
    魔王戦が始まる前のサウンドの演出等も、面白みがあって好きです。

    システムは、操作自体は単純でいいのですが、セリフを読む際にも時間が経過していくのが少し不便だと感じました。
    ただ、10分しかない短時間でプレイヤーなりに工夫しろと言わんばかりのシステムとも捉えられるので、これはこれでアリだとも思うのですけど・・・
    住人と話す事で行ける場所が増えるシステムは面白かったです。
    あとは、主人公が善か悪かみたいなのもあって、良く考えて行動しないといけないみたいなのもあって、そういうのも面白かったです。
    他に、気になったのは、装備品の説明の文字の色が、色がついてるものとそうでないものがあったり、
    スキル名の入力ミス?(ナタリーのスキルだったと思います…)や、ステートを付与した際のメッセージが少し不自然ではないか?と思う箇所もありました。
    ですが、そういった不具合は殆ど無いと言っても良いので、これくらいは許容範囲かな・・・
    バグではないですが、魔王との決戦の前、仲間達と会話できる際に、あの狭い所で動き回る仲間が何人かいて、端っこの方にいる時に出られなくなってしまう事がたまにあったので、それは凄く不便に感じました。
    あとは、バグか仕様か分かりませんが、女神が仲間になるアイテムですが、使っても無意味なキャラもいるようですね・・・それが分からず損をしてしまう事もありましたが、それはそれで面白いと思いました。(ちなみに、この時、リセットはしていません プレイする際、自分は、リセットでやり直すみたいな事自体、なるべくしないようにしてます)

    独創性は、10分という短い時間ではありますが、それでも、様々な物語が詰まっていると感じましたので、それが凄いと思いました。
    しかも、クリア後の入手アイテムで時間の延長まで・・・これもなかなか良く考えてあると思いました。

    総評はかなり悩みましたが、4点です。

    そういえば、バグかどうか分かりませんが、マップや状況によっては、残り時間ゼロになっても魔王の所に行くイベントが始まらない事もありました・・・
    塔のドラゴンがいるフロアで、ドラゴン戦が始まる時に0秒にして倒して進めると、時間がないまま、その上に行ける…しかも、時間ゼロで上にいる敵と戦えたりします・・・
    滝の裏に住む人の所でも似たような事があったと記憶しています。
    ですが、バグかどうか判断しづらいのは、どっちも特殊な状況だと自分は思っていますので、それらの人物やドラゴンの力で魔王の復活を一時的に遅らせる演出では?とも考えましたので、これはこれで、面白みもあって、凄いと思いました。

    自分は、主人公が邪の属性になってしまうルートの方が進めやすかったです。
    爪装備のミシェルとナタリーでゴリ押しで魔王を倒すのが凄く楽でした。

    仲間になったキャラは、ナルサとミシェルとナタリーとローザとオランドとエリオットと、名前覚えてませんが魔法使いが仲間になりました。

    魔王に負ける以外にも、魔王を倒したり、復活前に倒しに行ったり、真の魔王を倒したり、意外な相手と戦えたりと、いろいろあって面白かったですし、レベル1で一人で魔王に挑んで負けた事も・・・

    とにかく、上手く言えませんが、いろいろな遊び方があって、凄く楽しかったです。
    有難う御座いました。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月25日 4時44分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    毎度お馴染みのせがわワールドが味わえる作品で命助かる。
    ちょっとだけ不満があるとしたら、途中で遊べるようになるパズルの景品を、1回きりの物を取ってしまった後は下のランクのものでいいので貰えるようにしてくれたら嬉しいな……という気持ちは……。
    他のアプデが済んでからで構わないのでご検討よろしくーへん。

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 22時48分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4

    批評の神レガルハは、「ラダイト-Ludditeは総合的には良作である」と評価される!

    本編クリアまで約30時間、???編クリアまで約60時間。バージョンは本編1.01→???編1.16で両方共に通常モード。???編クリア後のおまけコンプリートはさすがに面倒だったので断念。

    まず特筆すべきはやはりストーリーでしょうか。元々はライトノベル風小説として書いていたという事でストーリーに力を入れているのがひしひしと感じられました。
    特に2章の内乱あたりからのパーティ内・拠点内での超険悪ムードは色々な意味で圧巻でした。あれほどの険悪ムードを経験したからこそ???編クリア後の各キャラの和気藹々っぷりが引き立っていましたね。
    登場キャラクターもほぼ全員がしっかりと個性を発揮しておりキャラの背景や設定なども豊富なためキャラ同士の会話を見ていて楽しかったです。
    ちなみに好きなキャラはちわ子・エスラユ・トミノ・グレディエル・ゼアレア・ラゲン・そしてレガルハあたり。ほとんど敵側だな…

    グラフィックはVX系の素材と併せてあまり見慣れないマップチップ(と言うのかな?)も結構あったのが驚きでした。
    あとはキャラの表情の顔グラフィック。これが各キャラの魅力を引き立てていたと思います。

    音楽も他のフリゲーでよく聞く有名どころに加えて聞いたことのないBGMも多数あったのが良かったです。メニューの音楽館ですぐに聞けるし。

    そして他の方々からも挙げられている戦闘バランス。これは確かに賛否両論になるのもおかしくはないです。
    雑魚戦でも余裕で全滅する事が多々ありました。まぁ全滅したところでスタート地点に戻されるだけで特にデメリットは無いからこそのこの難易度かもしれませんが。強いて挙げるなら???編だとスタート地点に戻されると少し面倒だったくらいですかね。
    ボス戦は構えを駆使した上で多少の運ゲーになる部分が人によって意見が分かれるかもしれません。私は楽しめました。

    個人的にこれはちょっとどうだろう…と思ったのが???編での雑魚戦です。一応エンドコンテンツ的な位置付けらしいので仕方ないと言われればそれまでなのですが、これ薫子を使わずに真っ向から殴り合いしたら安定して勝てるんですかね?
    特に螺旋の墓標以降の雑魚だと敵編成次第では2~3ターンで全滅も普通にあり得ますし。しかも敵シンボルは割と早い速度でこちらを追尾してくるのに戦闘での逃走が不可なのが面倒さに拍車をかけています。せめて逃走可能だったなら…
    逆にボス戦は薫子を使えば当然楽にはなるでしょうが、使わずともいけそうではあります。やはり雑魚の火力が過剰な気がします。

    戦闘バランスに関しては人によって色々言われるであろうし難易度の高さやストーリーの暗さ的に万人に勧められるとまでは言い難いかもしれませんが、それでも長編RPGとしては素晴らしい出来だったと思います。RPGが好きな人ならプレイして損は無いかも。これほどの大作を5年で作成された作者様には脱帽の一言です。


    以下ストーリーが素晴らしいだけに個人的に気になった点の駄文
    ・薫子が元に戻った時や修羅が復活した時にハルヤも仲間たちも当然と言わんばかりにノーリアクションだったので何故こうなったのかがよく分かりませんでした。薫子は何となく想像付きますがどこかで説明あったかな…
    ・結局アイラって本編の後どうなったんですかね?おまけをコンプリートすれば分かるのかもしれませんが。
    ・サナが持ってた薬って何だったのか説明ありましたっけ?あと最後の1本を使ったあの包帯の人はポルナでいいのかな?
    ・序章だとハルヤはヴァニラの事をどちらかと言えば鬱陶しく思っていた節がありましたが、その後に特に描写らしい描写も無いまま4章でヴァニラを大事な人扱いしてたのが唐突に感じました。
    ・???編に入ったら七河さん可愛くなっててワロタ

  • 逆レモンのイメージ 逆レモン
    user-pic
    ムウメ / 投稿日時 -[2025年06月24日 22時32分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5
    • 3
    • 3

    炉裏魂おじさんになりましたが、無事クリアしました。守護神グレムリン、攻守に優れるアルラウネとマイコニド、食料調達のシェリーコートが強かった。
    可愛いドットのモン娘とコインをドンドン増やしていくのが楽しいゲーム。ミルクと食料でモン娘を収集、強化をする点を鑑みれば、拡大再生産とも呼べるゲーム性である。戦闘がコインで決まる点もボードゲームぽさがある。どう見てもエ口ゲー時空の世界観はクスっとくる。プレイ時間は公表通りで、手軽に遊べる点も魅力的に映った。
    難易度は優しめ。何回かゲームオーバーを繰り返しセオリーを理解すれば、クリアは容易だと思う。
    難点はUI。味があって好みではある。しかし、ログが小さく感じる。コインが増えていくにつれて見づらくなる。そして、ボトルの娘は可愛いがモン娘が増えていくと場所が無くて邪魔になるのが残念。

    私も別のことにgemini君を使っているが、AIの進化は凄いね。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 11時24分]
    • 4
    • 2
    • 3
    • 4
    • 4
    • 3

    まずはランキングから興味を惹かれてきた人へ。
    ツール云々言っているコメントは全て無視することを強く推奨する。
    十時間単位でまとまった時間を作れない人はプレイするべきでない、やるならプレイ時間に関する文句は言わないように。ゲームの質と自分の都合を混同しない人が楽しめるゲームだと予め了承の上、遊ぶことが前提であり簡便で過剰な快楽を求める人より苦渋の末のひとしずくの解放感を味わい尽くせる修験者にこそ強くオススメしたい。
    シナリオはあまり好みではなかったがターン制RPGの皮を被った「完成形が無数にあるインフレパズルゲーム」のようなゲームとしてはやることが単純で、時間を潰しながら自分なりの効率的な周回ルートを見つけることが最大の魅力。ありふれているとも言えるが、インフレに目を奪われて最適解を見失いがちで自分はラフレシアに騙された。
    エンドコンテンツは人間が完全制覇するのは難しいが、浅瀬でちゃぷちゃぷ遊ぶ分には遊び甲斐もあるしストーリー更新までの周回の目安にはなる。エンドコンテンツだから難しいのは当然なので不満は全くない、メインストーリー(というか新しいスキルとエリアの解放)が待ち遠しい。

    暇も余裕もその他色々足りてない人には全然一切これっぽちもオススメしないし直ちにブラウザバックして、このゲームの存在を忘れてしまうことをオススメする。時間は金より希少なので後悔のないように、以上。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 9時51分]
    • 4
    • 2
    • 4
    • 3
    • 4
    • 5

    毎度の様にバグを頻発させているためアップデートの頻度が高いが、個人的にこれを一番直してほしい!と思っている「回復のナイフで回復しないバグ」は、最新バージョンの0.3.4のReadMe内の更新履歴にも修正報告が書かれていない。

    これ、そんなに直すの難しいバグなんだろうか?
    過去バージョンではちゃんと回復効果が発揮されてたような気がするんだが、僕の勘違いだろうか?

    あと、ここのゲーム紹介ページの更新履歴にほとんど「色々修正」程度しか書いてないのに、ダウンロードフォルダ内のreadmeファイルやゲーム内のライブラリに詳細な修正履歴を書いているのは、不具合の修正という大事な情報をダウンロード前に確認させない悪手だと思う。
    細々書くのは面倒でも、新バージョンの目玉になりそうな修正点を1つか2つ載せとくだけで、ユーザーの安心感やダウンロード動機につながるのに。

    無駄を排したシンプルで遊びやすい面白さがある出色のゲームなのに、変なところで情報を出し渋るのは勿体ないような気がする。
    とりわけ不具合修正や仕様変更に関する履歴は、隠さずにどんどん開示するほうがプレイ欲求を惹きやすい情報なのに……

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 9時34分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5

    フリーゲームならではのドロドロした傑作鬱ゲー。
    周回要素ないのにバレンタインのお返しで限定アイテムくれるのはどうかなと思ったけど、
    アイテム図鑑とキャラエンドコンプまでやり込んだら、紫色したブヨブヨした肉塊に身体が変化しちゃいそうなのでこれで良かったのかなとも思わなくもない。

    と思ったらニューゲームしてみたら★が…え?やりこめと?SAN値下がっちゃうヤダーwww

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 3時16分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    全キャラ同士の好感度埋めと1キャラ分のtrue見たぐらいの感想です

    テキスト・システム・音楽・グラフィック…ゲームという複合媒体を全力で生かしてストーリー及び世界観を演出するのが抜群に上手い作者さんですが今回もそれが健在で大変良かったです。


    過去作以上に細々と探索することがパーティーの強化に直結するゲーム設計がとても好みでした。マップもどれもこれも見応えあり程よい広さで、探索とその間に挟まるテキストが程よく、もっと見たい・もっと読みたいとプレイ欲求がそそられっぱなしで楽しかったです

    戦闘の難易度はこの作者さんの作品の中では難しい方かなという気もしますが、ゲーム全体としては一部の寄り道枠を除けばフリゲRPGの中では難しい方ではないと感じます。戦闘も自作の味方モーションが沢山あって華やか。

    ケチをつけるとすれば色々な場所を駆け巡るゲーム性なので常時倍速はあれどもっと早く走れたらな~って感じです。あと中盤の金策が少しだけ面倒に感じた。

    総評としては日常に支障が出そうなくらい楽しかったです

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月23日 16時46分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    キャラごとのエンドがあるのに強くてニューゲームができない点が残念だが、それ以外は非常に楽しめた。
    紫箱なるものが2週目からはあるらしいのでいま2週目中だが、それが終わったらもうやらないだろう。
    他のキャラのエンドも作っているだろうが、さすがに何回も1からやるのは無理すぎる。
    よって他のキャラのエンドは完全スルーしかない。
    せめて装備品くらいは引き継ぎしてほしかった。

  • 迷宮郷まよろばのイメージ 迷宮郷まよろば
    user-pic
    ヨナカ / 投稿日時 -[2025年06月23日 13時40分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    (すみません、私は日本語学習者なので、以下のコメントには誤りや機械翻訳的な表現があるかもしれません。誤解を招いたら、重ねてお詫び申し上げます。)

    探索型ゲームとして、本当に新鮮な印象を受けました。様々な日本の文化シーンや至る所に隠された神仏の像は、独特の神秘感と、この世界をもっと知りたいという気持ちを抱かせてくれました。(こんな表現が少し大げさかどうか分かりませんが、このゲームは私に『千と千尋の神隠し』で初めて見た異世界の雰囲気を思い起こさせるほどのファンタジー感を与えてくれました。)

    ゲームの美術と画風は非常に爽やかで、夏にぴったりな感じがします(?)。童心をくすぐる場所も、威厳に満ちた場所も、真っ赤な地獄の彼岸も、全てが絶妙に描かれています。各シーンのBGMもとてもよくマッチしていて素敵で、100%実績やお宝を集める道のりでも退屈しませんでした。

    ただ、プレイ中に感じたのは、梯子の要素が少し多すぎるように思えたことです。また、判定ポイントが少し小さいせいか、主人公の位置を何度も調整しないと梯子に登れないことがありました。ゲーム体験を大きく損なう重大な問題ではありませんが、改善の余地がある部分だと感じました。(もしこれがゲームの探索ムードを考慮したデザインなら、とても理解できますwww)

    とにかく、このゲームは様々な作品へのオマージュを感じつつも、独自の創作性を失わない秀作だと思います。作者の今後のアップデートを楽しみにしていますwww

  • SIBLINGSのイメージ SIBLINGS
    user-pic
    SighingSlider / 投稿日時 -[2025年06月23日 9時50分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    これは素晴らしいゲームです!WOLF RPGエディターで作られた『SEKIRO』のような作品だと感じました。アニメーションも本当に美しくて、挑戦的なゲームプレイと見事に調和しています。

    ちょっとしたバグも見つけました。コロシアムで特定の敵と戦ったあと、すぐに「輪廻の印」でリセットすると、戦闘に不具合が起きることがあります。例えば、「ウルファール」と戦ったあとに強くてニューゲームを始めると、敵が地面から浮いたままになるんです!プレイには支障ないですが、ちょっと笑ってしまいました。

    このゲームが本当に好きなので、もし可能であれば、無料で英語版を作ってみたいと思っています。英語は母語ですが、日本語はまだ勉強中なので、うまくできるか少し不安です。

  • 迷宮郷まよろばのイメージ 迷宮郷まよろば
    user-pic
    霞蝶 / 投稿日時 -[2025年06月23日 3時18分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    我超爱这个游戏的!音乐和画面特别的棒,期待后续更新

  • ⚙エルドラドギア(体験版)Ver1.27のイメージ ⚙エルドラドギア(体験版)Ver1.27
    user-pic
    せいや / 投稿日時 -[2025年06月22日 21時37分]
    • 3
    • 3
    • 2
    • 4
    • 4
    • 3

    システムが結構練られてて良いと思う。キャラがかわいい!

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    ink / 投稿日時 -[2025年06月22日 15時57分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    好きなキャラのTrue Endまでクリアして、ようやく気持ちが落ち着きました。
    十数時間遊んできた中で、まさかラストにこんなにも心を揺さぶられるとは思っておらず、涙が止まりませんでした。

    マップの数が多くて内容もとても濃く、グラフィックもほぼすべてせがわさんの自作とのことで、誠意が伝わってきます。
    時々前作のグラフィックが登場するのも、ファンとしては嬉しくなりましたし、同じ世界観が続いているんだと感じられて、とても嬉しかったです。

    戦闘の難易度はやや高めですが理不尽さはなく、やりごたえがあります。
    ただ、仲間同士の好感度イベントの条件がやや厳しめで、全ての好感度会話を見るにはちょっと根気が要るかもしれません。

    個人的には「王の古塔」の敵キャラデザインが特に印象的で、ラストのボス戦は切なさが強く残り、ずっと記憶に残るシーンになりました。

    正直、プレイ序盤はキャラたちの反応が可愛げがたりなくて、感情移入しづらいかな…と思っていました。
    でも最後の最後になってその印象が一変しました。全てのセリフや行動にちゃんと意味があって、丁寧に伏線が張られていたことに気づかされました。

    せがわさん、本当にゲーム作りの天才だと思います。素敵な作品をありがとうございました。
    次回作も心から楽しみにしています。

  • SIBLINGSのイメージ SIBLINGS
    user-pic
    English Andy / 投稿日時 -[2025年06月22日 15時40分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5

    Really interesting concept that is executed beautifully!

    The greatest thing about the game is the combat system, it's both unique and easy to pick up but difficult to master. While it's reminiscent of other real time combat systems in other RPG the way it went all in with this mechanic just makes it to satisfying to play!

    The art style is also gorgeous with a simple design and clear expressive silhouette that just compliments the combat system so well while looking beautiful.


    I can't wait to see what the developer does next and will keep a close eye on them :)

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    矢田シコ民 / 投稿日時 -[2025年06月22日 14時36分]
    • 3
    • 4
    • 4
    • 4
    • 1
    • 5

    最初期からやっています。
    外部ツール等を一切使用せず、Ver3.2をストーリークリアした上での感想です。

    【良いところ】
    中毒性があります。
    序盤からしばらくは不満なく楽しめました。

    【以下全て不満なところ】
    メインストーリーだけなら手動でなんとか追えますが、それ以上は外部ツール使用前提でのゲームバランスになっています。
    ボタンを押しっぱなしにできないようなところに放置させたくないという作者さんの意思を感じますが、その割にはスキル取得に要求される数字が手動ではとても追いつきません。
    アニメを1クール(12話)見ながらひたすらボタンを連打してもとても足りないし、2クール(24話)見ながらボタン連打を続けてもとても終わりがみえません。

    今回(ver3)追加された入場一回につき一億Gを要求される霊域ではこれまでの数倍の効率で能力値が稼げるようになりましたが、回収できるお金が1%弱程度なのでとても周回できるものではありません。戦闘で貰えるお金を増やす系のスキルを完全に取りきっていればもしかしたら問題なく周回できるのかもしれませんが、必要素材となる宝箱が数万個→十万個→十万個と続いたあたりで上昇幅的に徒労で終わる可能性が高く、その間は能力値が一切上がりませんし、手動でやってる身としては断念せざるを得ませんでした。先に進めている人にはお金の問題がないのかもしれません。

    Verが新しくなるほどにツール連打放置できない(儲からない)仕様に近づいている気がしますが、外部ツール未使用者はその前の段階で躓いていると思います。
    例えば今回、草箱なんかは歩き回っているほうが圧倒的に効率よく稼げるようになりましたが、ツール未使用者にとってはその前の段階での古びた宝箱を大量に欲していると思います。しかし古びた宝箱は未だに下水剣魂を連打するしかないのが現状です。
    オルド地下には大量にドロップする敵もいるようですが、それらを外部ツール未使用者が倒すのは難しいと思います。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    kwbbb / 投稿日時 -[2025年06月22日 14時15分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    久しぶりの「暗い」せがわ作品でとても楽しかったです。
    戦闘に参加したキャラ同士の親密度会話を聞けたり、ヒントが聞けたり、
    よりみんなと一緒に戦ってる感(仲間感)が出ててすごく良かったです。
    あと、せがわ作品ファンなら、「おおっ」となる某トピックスもあってとても楽しいです。
    ほんとにこの方の作品は、言葉の使い方や、敵モンスターの発想などなど、そういえばそうだよねと思うようなことを上手く作品にしてて本当にすごいなと思います。
    以前の作品と比べ、「怖さ」は減ったのかもしれないなと思います。人間の本音や暗い感情というのがメインなので、脅かし要素はほぼないと思います。(途中までプレイしましたが、面白いので書きました)
    細かい要素がとても多いので、もっと遊びぬこうと思いました。
    感想っていうかほとんど「このゲームオススメだよ!!」みたいな感じで今回書かせていただきました。

  • ワインレッド鬼のイメージ ワインレッド鬼
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月22日 13時14分]
    • 4
    • 3
    • 3
    • 3
    • 2
    • 3

    エンド5までクリアしました。エンド6の途中で手詰まりになりました。
    アイテムとかどこか見落としがあるのかな・・・

    謎解きは一つを除き、ヒントなしでもよく考えればクリアできる難易度で歯ごたえがあり、満足です。

    ただ、張り紙の部屋の謎解きに関しては難しさと言うよりプレイしづらさを感じました。
    ギミックを確認しようと思ったとき、はじめからゲームをやり直さないといけないのは不便です。
    また、ギミックのタネとなる謎解きも異常に簡単すぎるため、初見では全く気づきませんでした。
    こうしてスルーしてしまった場合、ヒントを使わなければ謎解きが不可能になるのは不満でした。

    その点を除けば良いバランスで面白いと思いました。まだエンド6クリアできていませんが(笑

  • 5歩歩いたら女になってしまうのイメージ 5歩歩いたら女になってしまう
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月22日 13時02分]
    • 5
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3

    エンディングを全部(14個)制覇しました!ヒントもあって助かりました!

  • TRUE REMEMBRANCE-remake-のイメージ TRUE REMEMBRANCE-remake-
    user-pic
    ただの / 投稿日時 -[2025年06月22日 1時32分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    とても感動しました。後半になるにるれ面白くなっていくので、思わず一気にプレイしてしまいました。イラストもストーリーも最高のサウンドノベルだと思います!!!

  • 教えて!クリスマスのイメージ 教えて!クリスマス
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月21日 18時46分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5
    • 3

    とても短い時間ですが、その中で、クリスマスというのはいったい何なのかを凄く分かりやすく解説してくれるという感じの物語でした。
    台詞にも、独特さがあり、文章を区切る箇所なども、少し不思議な感じがあったものの、とても読みやすくて勉強になりました。

    グラフィックは、立ち絵などを上手く使用して演出をしているところが凄く良かったです。
    そして、余計なものも無く、画面自体も見やすくて良かったです。

    サウンドは、雰囲気やキャラクターにも良く合っていると思いました。

    システムは、とても読みやすい文章と、簡単な操作だったので、特にストレスも無く、プレイできました。
    内容も、さほど難しくなく、短い時間で簡単に教えるみたいな感じに見えたので、そこが凄く良かったです。

    独創性は、良く分かりませんでしたが、ただ、この短い時間でクリスマスについてを分かりやすく教える作品というのは他に見た記憶がありませんので、それを評価したいです。

    総評は少し悩みましたが、4点。
    歴史の勉強って、難しいイメージがあるのですが、楽しげな曲と独特の雰囲気もあったせいか、難しいイメージもなく、プレイできたので、そこも評価します。

    有難う御座いました。

  • ワインレッド鬼のイメージ ワインレッド鬼
    user-pic
    えりしゃ / 投稿日時 -[2025年06月21日 15時16分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5

    とりあえずエンド5まで埋め完了。
    エンド6が埋まらない。どこを見逃してるやら。小◯をパワ◯ト代わりにしたけど……それ以後が詰まってしまう。
    シリーズの中でも難易度高め?
    だが謎解き問題はそんなにヒントに頼らなくても、考えればクリアできるようなバランスの良さになっている。

    しかし張り紙の謎は例外。正当には解けなかったですw
    これはあれだろと推測して計算式に当てはめ、70くらいの候補から当たりでクリア。
    ヒント見ても分からんかったですね。今でも、二つずつある出力入力の矢印の意味が分からない(→サモピンやり直してやっと理解^^;)
    図の問題に図のヒントはあまり役立たないかなと。それより〇〇は✕✕を意味する、みたいなの方がありがたかったかも。(←個人的な意見ですw エメグリ鬼でもそんな感じだったので)

    シリーズ一挑戦しがいのあるゲームでした。


    以下バグ
    三色パネルクリックで、ナンバラがいなくてもナンバラが語りだす。
    棒人間のところでヒント3が機能していない。

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    ミトアちゃん可愛いよミトアちゃん / 投稿日時 -[2025年06月21日 10時26分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3

    本編と???編までクリアしました。
    約60時間、答えの出ない倫理的な問いを交えつつ、先の読めない怒涛の展開に圧倒されるなど、最後まで飽きることなく楽しめました。
    登場人物たちは(一部を除き)奇抜すぎず、しかし個性的。
    冷酷なエゴイスト、徹底的なリアリスト、そして己の選択に葛藤する者など、多様な性格・立場がリアリティを持って描かれており、誰もが魅力的でした。

    グラフィックについては、ボスや一枚絵などここぞという場面では作者様の自作イラスト、それ以外はRTP素材と外部素材が混在。
    今風の絵ではありませんが、むしろ独自の世界観を引き立てていた印象です。
    音楽は派手すぎず、拠点・街パートの落ち着いたBGMが心地よかったです。

    戦闘面では、カスタマイズ性の少なさと雑魚戦の単調さが惜しい。
    装備の種類は豊富なのに、訓練所の周回でもしない限りは一部の装備しか使用できないのはもったいなく感じました。
    また、スキルが中盤で出揃い、以降は効果が微増するだけ、というのも変化に乏しく感じました。
    強すぎず弱すぎずの適切な敵の難易度調整がなされていただけに、もう一捻りあれば、という気持ちです。
    (なお、こちらは本編シナリオモードOFF、???編シナリオモードONでの感想になります。)

    総合的には、多大な熱量の感じられる非常に完成度の高い長編RPGだったと思います。
    このような力作を制作・公開してくださった作者様に感謝いたします。

  • 続く!!スクワラさんのイメージ 続く!!スクワラさん
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月21日 10時05分]
    • 5
    • 3
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5

    よくある横スクロールSTGかと思ったらユニークなアイデアもあって良かった

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    ああああ / 投稿日時 -[2025年06月21日 1時47分]
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 1
    • 4

    一応本編まで完走しての評価です。

    ストーリー部分は文句なしの最高評価!
    音楽の場面場面でのこだわりがすごく感じられるし、その音楽をメニューでいつでも聞けるのは個人的には嬉しい仕様。

    キャラデザもすごく独創的でよかった。表情差分が特に好き。

    ただ、戦闘まわりの部分は最低評価といわざるおえないかな。構えをいちいち考えないといけないのは面倒臭すぎる。一応シナリオモードがあるが、そのモードでも途中でやめようかって思うぐらい十分難しかった。
    慣れたらわかってくるけどそれでもやはり面倒にはかわりなかった。

    総評としてリー部分は文句なしの最高評価!
    音楽の場面場面でのこだわりがすごく感じられるし、その音楽をメニューでいつでも聞けるのは個人的には嬉しい仕様。

    キャラデザもすごく独創的でよかった。表情差分が特に好き。

    ただ、ゲームシステム部分は最低評価といわざるおえないかな。構えをいちいち考えないといけないのは面倒臭すぎる。一応シナリオモードがあるが、そのモードでも途中でやめようかって思うぐらい十分難しかった。
    慣れたらわかってくるけどそれでもやはり面倒にはかわりなかった。

    総評としましては星4。ゲームやめようか迷うレベルの戦闘部分があったにしては、本編まで完走できてかなり熱中したといえるので高評価にしました。
    面白かったです!

  • ルナスティア -忘却の少女と魔法学校-のイメージ ルナスティア -忘却の少女と魔法学校-
    user-pic
    YARI.COM / 投稿日時 -[2025年06月20日 15時31分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 2
    • 3

    フリゲ大賞作品
    評判通りストーリーとキャラは良かった
    オチ読めなくてすごい
    グラは生成AIだけど表情差分多めで好き
    BGMはフリー素材だらけだけど嫌いじゃない
    マップやUIも分かりやすい
    ラハシリーズと比べると進化してると思う

    ただ今回バトルがあんま面白くない・・・・
    なんでフロントビューにした?
    五章のボスのHPが高すぎる
    あとMP減らしてくるボスと自然治癒しない猛毒がうざすぎる
    途中からドラマ(ベリーイージー)に切り替えてクリア
    イージーぐらいがノーマルでちょうどいい
    ドラマは連打でクリアできるけどそれはそれでわざわざ戦闘する意味ないよね
    戦闘スキップモードみたいなのでよかったんじゃないか

  • 人体パズルのイメージ 人体パズル
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月20日 14時34分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    実況プレイを見て面白そうだなと思い、始めてみました!
    キャラクターの名前も面白く内容も濃くて遊びがいがありました!!!!
    グロいですがそれよりも感動の方が私は大きかったです。
    とにかく犯人たちが大好きです。主人公ちゃんも大好きです。

  • Collect The Fishのイメージ Collect The Fish
    user-pic
    おそば / 投稿日時 -[2025年06月20日 10時00分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ~まさに求めていた神ゲー~

  • 一緒にお絵描きのイメージ 一緒にお絵描き
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月20日 2時52分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    このゲーム作品は、とても素晴らしいです。
    自分は、家族と協力してパソコンやスマホを使い、絵を描きましたが、
    このゲーム作品を知ってる人や、たまたまどこかでこの作品を知ってプレイしてみようと思った人とも、一緒に、一つの作品を描けるからです。
    この作品は、ゲーム作品というだけではなく、芸術の域に達しているとも思いました。
    あと、自分は試せませんでしたが、3人でもプレイできるようで、人数が増える事で、お互いが誰かも分からないけれど一緒に芸術作品を創れるというのが、本当に凄いと思いました。
    だから、この作品が秘めた可能性は、無限大だと思います。
    今の時代においては、長時間のやり込みのゲームが沢山ありますが、そういうものが多い時代に、このような形での、無限大の可能性を秘めた作品に出会えた事を生涯忘れないでいたいです。
    飽きずに長く遊べる工夫は、無限の可能性を秘めている事を考慮し、5点。
    上手く言えませんが、このゲームをやり込みが出来る作品と考えて評価するなら、最高の作品です。

    グラフィックは、画面が見やすくて良いですし、表示なども凄く分かりやすくて親切だと思いました。
    色は少ないですが、逆に、この少なさがシンプルで良いと思いました。
    絵はあまり描かないけど描いてみたい人もいっぱいいると思います。
    まさに、このゲーム作品は、そういう人たちも含め、いろいろな人にピッタリだと自分は思いました。
    この作品は、色が少ないと書きましたが、絵を描くのが好きな人や慣れている人以外もプレイする可能性がありますので、簡単に描けたり、気軽に楽しく描けると考えれば、本当に、良く考えている作品だ・・・と、凄く感心しました。
    だから、この作品は、本当に凄いです。
    絵を描く楽しさを、この作品でなら、伝えられるのでは・・・と、自分は考えています。

    サウンドはありませんが、サウンドなど必要ないです。
    自分は絵を描く時に音楽を聴いたりしないからです。
    ただ、黙々と、本能のままに描きます。
    ですので、余計なサウンドとかが無くて良かったです。

    システムは、複数人で一つのキャンバスに描くというシステムが凄く好きです。
    端っこにゴミ箱のアイコンがあり、クリックすると自分が描いたものだけが全部消えますが、描いては消してを繰り返せる、気軽に・・・
    間違って線を描いた場合、それだけを消せるかというと、多分、ムリ…だろうけど、その後の塗り方次第で間違えて描いた線すら芸術の一部になったり、描く上でいつの間にか消せたりと、とにかくいろいろ遊び方があるので、逆に、このシステムの方が良かったです。
    それに、一人の人間がパソコンやスマホを2~3台用意して作品を描く事も出来るかもしれないので、そういう楽しさも凄いと思いました。
    ただ、自分の場合は、パソコンのマウスとスマホ(指で描ける)でも描いてみましたが、それも凄く楽しかったです。とにかくいろんな可能性を秘めているので、そういうのが、とにかく凄いと思いました。

    独創性は、このような作品を他に知りません。
    そして、保存はできないだろうけど、即席で描いた、この世にヒトツの、その時だけの芸術作品を生み出せる楽しさがこの作品にはありますので、それを凄く高く評価したいです。

    総評は文句なしの5点。

    物凄くステキな作品と、メチャクチャ楽しい時間を、有難う御座いました。

  • 怪演獣面相のイメージ 怪演獣面相
    user-pic
    kaidenn / 投稿日時 -[2025年06月20日 2時00分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4

    ■シナリオ4
    カクリヨと呼ばれる不思議な空間で少女と出会い、淡い恋心を抱く主人公。
    甘酸っぱいです。
    カクリヨを進むにつれて、ある事件の真相も次第にわかっていくと、静かに迫る危機と地上の仲間内で過ごす平和な日々とが対比されるのが素晴らしい。
    前日のあの「こんなに楽しくていいのかな?」っていう空気好きですね。
    最後は予想通りだったけど、これで良いと思えるラストで大満足でした。

    気になった点としては、合間合間で入る交友を深めるパートがちょっと雑に思えたこと。
    各々への愛着がシナリオに深みを出しているので、各々との会話はなくてはならないと思いますが、これがシステム的に捻じ込まれていることには少々雑さを感じます。
    シナリオ中のキャラ描写でも必要分は満たせてると思ったので、交友パートはシステム的に強制させるのでなく世界をもっと知りたい人は任意で調べられるよって形にしても良かったのでは?と思いました。
    それか、欲を言うならシナリオ中に自然な形でキャラの深堀りが入れられたらいいかな。

    ■グラフィック4
    時々入るスチルいいですね。

    ■サウンド4
    全体的に緩い感じ。特に違和感ないです。

    ■システム3
    カクリヨを進行中にパズルのようなミニゲームが入るけど、パズルとしては物足りなかったですね。
    あまり難しくしてもシナリオの阻害になるかと思いますが、現状のあれはちょっと簡単過ぎますし、演出としても面白味を感じませんでした。
    戦闘は紹介文通りサクッと行けます。

    ■オリジナリティ4
    世界観とスチルに個性が出てると思います。

    ■総評4
    お話を読み進めるのが面白かったですね。
    合間合間で入るミニゲームや交友パートがちょっと蛇足な感じはしたけれど、それでも十分面白かったです。

  • とんふををす~ナゾノギゾク~のイメージ とんふををす~ナゾノギゾク~
    user-pic
    べるちゃん / 投稿日時 -[2025年06月19日 22時44分]
    • 3
    • 4
    • 2
    • 3
    • 4
    • 4

    プレイ時間約17分でクリア。
    傍若無人な魔王に立ち向かう4羽のニワトリたちの活躍を描いた短編作品。
    エンカウント率は高いですが、ザコ敵の将軍たちは弱いので特に問題なくクリアまで持って行けると思います。
    魔王城内の抜け道やギミックも簡単なので楽勝です。

    実質的には大体10分でクリアし、
    後のエンディング部分でオチャイカァン(お母ちゃん)を治す医者やゲームショップの親父の過去、
    魔王に抑圧されていた人々が勇気付けられる様子などのストーリーが語られています。
    過去作もそうでしたが、それらは全部テキストの台詞やナレーションで済ませられているので
    ここはもう少し視覚での演出に拘ってみても良いかもしれません。