現在、10241作品掲載。フリーゲーム(無料ゲーム)の投稿 受付中。
逃れられない運命の物語
続き物ファンタジー・第一章
眼疑まりは脱出できるのか
(週間DL数順)
(週間プレイ数順)
(投稿順)
最初のパチェにも触れるのいい。結構苦戦したけど楽しかった
ここまでやりごたえのあるゲームは久しぶりで凄く楽しめた。
参考までに、最高難易度をクリアするのに50時間かかった。
このゲームを一言で表すなら、無限大の組み合わせと戦略で勝ち筋を見出していく、そんな古き良きRPGを連想させてくれるゲーム。
戦闘バランスの完成度は特筆すべきレベルで、プレイすればする程、絶妙で緻密な調整に感心するばかり。
自分は生粋のボイロ好きゲーマーで、VOICEROIDが登場する作品(特にRPG)は隅々まで漁ってきたが、間違いなくこのゲームが一番戦闘面に力を入れていると断言できる。
それほどまでに、難易度が完成されすぎている。
一体どれだけテストプレイを重ねたのか……と感心せずにはいられない。
もちろん戦闘面だけじゃない。
作者がこのサイトで公言しているが、VOICEROID達の声当てと立ち絵の表情変化が非常に凝っている。
とにかく細かく設定されていて、毎回バリエーション豊かな戦闘が繰り広げられる。
戦闘に集中しているのに、突然雑念に駆られるぐらいには気が取られてしまう出来。もちろん良い意味で。
さて、ここまでべた褒めしてきたが、決して万人にオススメできるゲームではない事は留意してほしい。
というのも、今時こういうのはかなり人を選ぶゲームだとは思うからだ。
下記は個人的に思う、向き不向きの要点。
・向いている人
ボイスロイドが好きな人
攻略情報に頼らず、自力で試行錯誤するのが好きな人
ステータスよりも戦略で勝つことにやりがいを感じる人
どれだけ難しくても粘り強くやれる人
戦闘重視のRPGを楽しみたい人
・向いていない人
ボイスロイドがそこまで好きじゃない人
1回や2回勝てなかったからってすぐ萎えて辞める人
難易度緩和の方法として、真っ先にレベル上げに頼る人
頭を使わず楽にプレイしたい人
シナリオ重視で戦闘に興味がない人
良くも悪くも、終始詰め将棋のような丁寧なプレイが求められる。
それがたとえ雑魚敵であっても。何も考えなくていいのは序盤の序盤のみ。
ただし最低難易度のみほぼ脳死ごり押しプレイが可能で、VOICEROIDは好きだけど難易度は緩いゲームがやりたい!って人も一応安心。
だがその場合は、この作品の魅力の大部分を削ぎ落してプレイしていると思う...非常に勿体ない。
折角遊ぶなら、せめて下から2番目以上の難易度を個人的には強く推奨する。
もし難しすぎても簡単すぎても、同じセーブデータ内ですぐに難易度は変えられるので。
ちなみに自分はDQやFFをほぼ全作品網羅しているが、初見で真ん中の難易度を選択しても十分にやりごたえは感じられた。
総評
緻密な戦闘バランスと戦略性が光る、まさに骨太なRPG。
特にVOICEROIDが好きで、戦略性に富んだ戦闘を楽しみたい人にはこれ以上の作品はない。
VOICEROIDが好きなだけ、RPGが好きなだけ、という人も是非一度遊んでみてほしい。
もちろん理想は両方好きな事だが、個人的にはそれぐらいオススメできる作品。
ただし全体的にかなり難易度が高めなのと、戦闘に時間がかかりがちなので、最近のライト層向け作品に慣れている人にはしんどいと感じる場面が多々あるかもしれない。
編成やハクスラが好きで、楽しくプレイさせてもらいました。
ランク引換券も最深部で取れ、
控えもレベルが高く気軽にいろんな編成を試せてよかったです。
クリアパーティはシャーロット、ドロシー、ポトック、エルティでした。
武器よりも防具の数値が少しの上昇でもかなり効果が高く、
ランク引換券で目に見えてダメージが下がってずいぶん楽になりました。
表をクリアしていまは裏でぼこぼこにされてます。
武具強化や市長ポイントの使い道に悩みながら頑張ります。
とても楽しいゲームをありがとうございました。
日常会話が自然で、キャラの内面がよくでています。わたしは雨代が特に好きです
最初に雨代に会うシーンは初見のときと後日談(製品版)まで遊んだ後では印象が大きく変わります
わたしはもう雨代のことを考えずにはいられなくなりました。
システム面については初期の頃と比べればメッセージスキップ関連がだいぶアップデートされましたが、今後の期待も込みで☆4にさせていただきました。
このサークルはゲーム開発に意欲的なので今後の取り組みにも期待しています
なんとか、全部クリアしました。なかなか難しいものもありましたが、楽しかったです。
ドロップ率を上げるために難易度を下げる作業が個人的に苦痛で
途中で難易度を変更できない、または高難易度ほど恩恵を受けるシステムを採用してほしかったです。
上記の不満点以外は素晴らしい作品でした。
35分ほどプレイし、2回目のプレイで・・・いや、ゲームオーバーに最初の方で5回くらいなってるので、7回目のプレイでついに実績を最後のを見つけられました。
シナリオは、全年齢向けですので、多少の…というか、ほんの僅かな下ネタがありましたが、あれくらいなら大丈夫です、自分は。
それで、意外と、奥深そうな、そして、面白みのある物語でしたし、エンディング4の最後とか、あれはあれで凄かったですし、つい、クスッと笑ってしまう部分もあって、少し…というか、かなり不思議な世界でしたけど、自分は凄く好きです。
グラフィックは、きんたがメチャクチャ素敵でした。
全年齢向けで大丈夫なんだろうか?と思うようなグロいシーンや文章もあったと思いましたが、目を覆うようなものではなかったし、ツールの素材を上手く使い、簡単に作っているだけなので、これくらいの描写なら多分大丈夫なんだろうなと、何ていうか、勉強になりました。
魔王との決戦時に出る戦闘のアニメーションとか、なかなか迫力があって、凄かったです。
あと、スライムたちを倒すきんたが凄くカッコ良かったです。
サウンドは、それぞれのシーンに合っていて、終盤とか、凄く迫力を感じました。
あと、序盤の、プリンの話、あれもなかなかのものでした。
システムは、多少の、人を選ぶ内容もあったりはしましたが、あまり苦痛だとか思いませんでした。
ただ、序盤でゲームオーバーになりやすいので、そこまで物語が省けたら良かったと思いました。
独創性は、何処かで見たような感じの言葉やシーンがあったと感じましたが、それでも、不思議な世界観や、きんたは凄く魅力的です。
そして、4つあるエンディングや、数多くの実績・・・このゲームでしか味わえない不思議な実績もあると感じ、独創性を高く評価しました。
総評は文句なしの5点!
有難う御座いました。
全ルートクリアしました。
絵も可愛らしく、キャラクタ達も皆魅力的で、所々暴力的な発言があるのもまた世界観に合っていて魅力の一つにつながっていると感じました。逞しく生きている証拠ですね。
謎解きも世界観の重さも程良く、万人受けする程度に収まっているのでオススメもしやすいと思いました。また、取り忘れた物を次章で回収できたり、ルート分岐も明確で全て見るのも簡単だったのも良かったです。
次回作も出来れば遊ばせてもらいたいなと思う出来でした。ありがとうございました。
大体120時間くらいプレイしてゲームクリアしました。
評価としてまずストーリー面なのですが王道を行くストーリーであり全体的に好みで面白さあり悲しさありボケありツンデレありみたいな感じでした。満足感が高く何度も見直したいほど良質です。
移動面に関してなのですがマップが広く時間がとられる印象が多かったです、しかし今回のアップデートで移動に関しては大きく改善されたので良かったです。ただ一つ上げるのならば美食家のヘクターとのかくれんぼはタイムリープしてもう一回はやらなくてもいいと感じました。面白いですけどね。
バトル面は、最初は物理が強く、中盤は魔法が強く、終盤はドラゴンが強いと感じました。
使い方にもよるのですが大体使う技能やパッシブが一定になりがちでした。ケーラが一番強くこのゲーム最強です。相手の強さは理不尽に感じることもあったがスキルの組み合わせでやりようによってはいくらでも勝てるのでちょうどよい難易度でした。
これからもサブイベントが追加されるので楽しみです。ラストのエンディングのシーンは心が温まったのでぜひやってみてほしい。
キャロラインはかわいぃぃぃぃです。(>_<)
フリーゲーム夢現は、過去20年間の5万件を超すレビューコメント投票を元にした統計から、おすすめフリーゲームをランキング形式で簡単に探せる無料ゲーム投稿サイトです。
主な活動目的は、フリーゲームを探している人には、皆様からのコメント投票レビューによる人気ランキング化されたおすすめの名作フリーゲームがすぐわかるように。また制作者様には、多くの人に広くゲームを掲載・発表できる場として、より一層自由度の高い紹介ページで投稿作業ができるように。
フリーゲーム夢現は、「無料で面白いフリーゲームをプレイしたい人」「自作ゲームを遊んでもらいたい制作者」の双方にメリットのあるフリゲ紹介サイトをこれからも目指して、フリーゲーム界をより一層に盛り上げていきたいと思います。
フリーゲーム夢現 運営
シナリオクリアまでプレイ。
会話はかなり飛ばしましたがプレイ時間は3時間半でした。
シリーズのプレイは本作が初です。
■シナリオ4
シリーズ未履修ですが、シナリオでおいてけぼりを食らうこともなく理解に苦しむところは特になかったです。
しっかりキャラの感情も出ているし、重要な伏線などで惹きつけられる箇所もかなりありました。
"見えてしまう"という設定がいいですよね。
運命にどう抗うのか。惹ける設定です…!
気になるところとしては、一応の理屈はあるものの自然な対応よりも演出を優先している箇所がちょっとあったかな。
ラストの落としどころも彼女と接している描写が少なかったので効果半減していた感は否めなかったです。
■グラフィック4
初めて見るマップチップかも。かなり好きですね。
■サウンド4
通常戦闘のBGMが盛り上がり過ぎず、ボスBGMときちんと差別化されていたのがよかったです。
■システム2
システムに関しては辛口です。
いいところもあるんですけど、う~ん、かなり酷いと思います。
・店売り装備の更新
店の商品は恐らくシナリオ進行に紐づいて更新されているみたいですね。
そのシステム自体には早めに気が付いていたんですが、どのタイミングで更新されるのか分からなかったので大分損してました。
更新をお知らせする機能、あるいは店ごとに商品固定だったらよかったな。
・商品の価値と価格の不釣り合い
あえてのこの設定なのだろうか?
序盤はヒーリングリング、中盤はリボン、終盤はチョーカーが頭一つ抜けた性能に見えました。
・熟練度システム
主人公のサミュエルだけ熟練度が必要なスキル少ないような気がする。
サミュエルだけ早々に熟練度全て上げ切ってしまった。
・不要な「Party」の項目
PTメンバーが4人以上になることがなかったので、この機能は使える箇所がなかったです。
進め方次第では仲間が増えてたのかな?
・敵が面倒過ぎる
雑魚敵にも頭を使って進行して欲しいとの意図がものすごく見える作りですが、残念ながら防御重視にしたらコマンド記憶の押しっぱなしで行けてしまうんですよね。
ただただターン数が掛かり面倒なだけでした。
最序盤はすごく良かった。
全体魔法を覚えて、そいつで一掃するのが気持ち良かった。
決定キー押しっぱなしでリザルトも高速送りできるし、最序盤の戦闘は快適だったんだけど、何でこの調子でやってくれなかったのか…
具体的に何が面倒だったかピックアップします。
まず、状況的に全体攻撃魔法を割と早めに習得します。
先手の全体魔法で一掃ってのは雑魚狩りのセオリーかと思いますが基本的に通じません。
敵の方が速いです。
素早さ重視の装備にしても敵の方が速いです。
また、乱数もそこそこあるようで素早さ80超えのサミュエルよりも素早さ50程度のその他メンバーの方が先に動くこともちらほら。
全く安定しません。
雑魚敵の攻撃は状態異常のオンパレードです。
特に森に出て来る蜂は全体混乱と毒をかなりの頻度で撃ってきます。
攻撃重視にしていると、混乱効果で軽く死ねます。
状態耐性を付けていてもかなり頻繁に混乱に掛かります。
毒は移動中も継続する異常ですが、スキルでの回復は習得条件がきついので毒消しを持っていなければ地味に困ります。
ちょくちょく出て来る特殊状態持ちの雑魚敵には専用の弱化魔法の使用がほぼ必須で、そいつが出て来るたびにコマンドを操作するのが面倒です。
アクセ枠がそのために1個埋まるのも自由度が減って何とも歯がゆい。
敵の弱点属性が偏らない。
炎弱点の敵は炎耐性の敵とセットで出て来る。とか、そんな感じで属性の全体攻撃魔法で一掃できない工夫が施されており、気持ちよく戦えない。
また、弱点を偏らせない都合の為なのかは分からないですが、イメージと違う弱点の敵もちらほら見ました。
中でも、変温動物である蛇が冷気耐性なのはちょっと違和感ありますね。
・単調なボス戦闘
雑魚敵が面倒だと上述しましたがボスも似たような感じですね。
防御重視にして回復に手を抜かなければ大丈夫です。
ボスでも特殊な行動はほとんどないので、HP減ったら回復。あとは脳死で攻撃してたらOK。単調でした。
・戦闘も快適で面白かった最序盤
サクサクだし、自由度の高い装飾装備で個性付けできる。
最序盤はとても良かった。
■オリジナリティ4
画像、ストーリーに個性が出ているように思います。
■総評3
まず、バグがそこそこ多いです。
少々重めだと思ったものは「報告・質問・攻略」の方で報告しておきました。
あとは戦闘のストレスが非常に大きかったですね。
シナリオを追うのは楽しめたので、これなら戦闘を削ってアドベンチャーでいいような気がしなくもなかったです。
戦闘バランスは自身で気づくのは難しいかも知れないけど、もうちょっとデバッグを頑張って欲しかったです。