最近投稿されたレビュー一覧(新着順)

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月30日 22時22分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    ストーリーも戦闘も探索も、めちゃくちゃ楽しかったです!
    全員かなり癖のあるキャラクターで、最初は少し感情移入しにくかったです。しかし、そのキャラクターの背景を知れば知るほど、どんどんそのキャラのことが好きになっていきました。そういう、生々しいキャラの造詣が、魅力的な作品だと思います。
    以下ちょいネタバレ含みます。

    好きなキャラクターはカルロッタとクワロです。
    カルロッタは完全に一目惚れでした。歪み切った価値観も、明るく取り繕う性格も、ルーシーとの超複雑な関係性も、一言じゃ語りつくせないくらい大好きです。
    クワロの第一印象は「よくわかんない怖い人」でした。しかし、診療所の探索やエンディングを通して、彼の本質は、誰かに愛されたい無垢な青年だということに気づかされました。それから、彼のことが大好きになってしまいました。彼がいちばん、「この作品らしい」キャラクターだと勝手に思っています。

    まだ4人分のエンディングしか回収してないので、今から残り3つも見てこようと思います! 傑作をありがとうございました!

  • ネグサ恋愛のイメージ ネグサ恋愛
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月30日 18時51分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    とにかくいい話でハッピーエンドを残しておくとすごく泣けるから最後に残しておくのがおすすめですね。その他にもキャラのビジュが良すぎて絵だけでいい話だなと確信しました!とにかくすごく面白かったです!

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月30日 12時41分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    今作も大ボリュームでとてもおもしろかったです!
    とりあえずシクロのエンドだけ見れたので、おまけ部屋実装を待ちつつちまちまキャラ別エンディング回収したいと思います!
    特にキャラクターは今までの作品で1番好きかもしれません。
    まだまだ楽しく遊びます!ありがとうございました!

  • 三日月 星めぐりの歌のイメージ 三日月 星めぐりの歌
    user-pic
    にわりん / 投稿日時 -[2025年06月29日 23時31分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    素晴らしいゲーム体験をありがとうございました。
    投稿された時からスクショや説明文に大いに惹かれており、ようやくプレイすることができました。
    事前に十分期待をしていたと思っていたのですが、それをはるかに上回る素晴らしい世界があり、あまりの良さに茫然としました。
    このゲームで味わえる音、音楽、美術、自然、思想の凄まじさ。このゲーム自体はもちろん創作ですが、感銘を受けたそれらは自分が住んでいる現実の宇宙の、自分の知らない深淵でもあることに気づかされ、深く感動しました。
    プレイしながら色々なことをインターネットを調べ、書籍や図鑑を購入し、未知だった音楽を日々聴くようになりました。
    たくさんの出会いを与えてくれたこのゲームに大いなる感謝と賞賛を贈りたいです。ありがとうございました。

  • 狂愛カプリッチョのイメージ 狂愛カプリッチョ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月29日 23時07分]
    • 4
    • 3
    • 5
    • 4
    • 2
    • 5

    すごく良いゲーム!なのですが、ブラウザ版をスマホで遊ぼうとするとメニューが開けないのかな…それがちょっと残念でした。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月29日 21時53分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    メインのストーリーだけでなく、寄り道も大ボリュームでとても楽しかったです。
    マップ上のモノや反応、モンスターの傾向からその場所で何が起きたかを察せられて、ゾクゾクしたりドキドキしたりもしました。メインキャラクターたちもそれぞれ壮絶な人生を歩んでいて、断片を覗く度にどんどん愛着が湧いていきました。
    図鑑をすべて埋められなかったのが悔しいので、もう一周したいと思います。楽しいゲームをありがとうございます。

  • 精神仕掛けの浪漫劇のイメージ 精神仕掛けの浪漫劇
    user-pic
    とうがらし / 投稿日時 -[2025年06月29日 19時59分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4

    大正浪漫み溢れる文章と意外なほどガチなRPG戦闘が楽しめる作品。
    BGMは安定のPeriTune.

    本作はまさしく『プレイする文学作品』といった様相で、
    夏目漱石リスペクトを公言する文章の数々はほぼ純文学の領域。
    しかしながら先述にもある通り、本作はただの読み物RPGではありません。
    戦闘や育成といったRPG部分が極めて良く出来ており、
    純粋なRPG部分だけを取り出しても十分過ぎるほどに良作です。

    物語に関しては、ちょくちょく入るメタな選択肢とか
    まぁ色々とあるとは思うのですが、
    そこでやめてしまうのは勿体ない、とだけ申しておきます。
    何を言ってもネタバレになっちゃうんですよ!
    言いたいけど言えないんです!

    ゲームとして面白いうえに文学まで楽しめて一石二鳥、
    ここで会ったのも何かの縁、
    四の五の言わずにとりあえずプレイしてみると良いと思うのです。
    あと旦那様は末永く爆発すればいいと思います()
    おじさまも同罪だゾ。

  • 花曇と夜空のイメージ 花曇と夜空
    user-pic
    二日目のカレー / 投稿日時 -[2025年06月29日 19時02分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    エンディングに到達しおまけ部屋も見ました。
    悲しく残酷でそれでいて美しい物語だったと思います。

    夜空、花曇、ショチョー、そして有里紗。
    みんなとても魅力的でした。

    夜空はショチョーが言うように優しすぎるのかもしれません。
    でもだからこそ花曇と心を通わせ今回の事件を解決に導けたのではないかと思います。
    将来、悪霊をぶん殴って倒せるようになっても
    人としての本質は変わらずにいてほしいと思います。

    ショチョーは本当に面白いキャラでした。
    うさん臭さ満点なのに実に有能で責任感もあって
    給料の件と生活面の破綻に目をつぶれば理想の上司と言ってよいのではと思います。

    花曇は愛らしく、そして、本当に悲しく思えた女の子でした。
    最期に夜空に出会えて彼に看取られたのが彼女にとっての
    救いであってほしいものです。
    夜空に懐いている彼女を見ているのは本当に和みましたし、
    夜空の顔の傷を「見苦しくなんか無い!」というシーンはとても印象深いものでした。
    そんな花曇の事を恨めしいと感じたことはない、無邪気に人を信頼出来て
    うらやましいと言っていた有里紗も出番は多くないものの記憶に残る人物でした。

    ストーリー面では屋敷で得られた情報が一度事務所に戻った時の
    ショチョーの調査資料で一気につながり、花曇の会話と記憶がかみ合わない
    (例:外出を制限されていたのにピアノのコンクールに出たことがあると言う)
    理由が判明する、点が線に繋がるような感じがとても気持ちよかったです。
    醜悪な旦那様との対峙は緊迫しましたし、花曇との別れは感動的でした。

    いつか、生まれ変わった花曇と、夜空が再会する物語に出会えることを期待しております。
    素敵な作品を本当にありがとうございました。

  • 人狼追想録のイメージ 人狼追想録
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月29日 14時34分]
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 3

    面白かったです。
    狼を当てるだけなら、人狼が好きな人には解きやすいと思いました。
    全ての役職まで考えるとかなり難しいと思います。
    実際のプレーからということなので、物語的なゲームではないですが
    親切なつくりだと思います。
    キャラクターの簡単な説明もあるとより楽しめたかなと思いました。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    太郎 / 投稿日時 -[2025年06月29日 8時37分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ダークな世界観と悲劇が切なく
    それでいて美しさもある。素敵なゲームです

    キャラの魅力がとてもあり
    それぞれがしっかりと生きている印象を覚えます

    何より物語のどうしようもない切なさと
    確かに感じられる希望の暖かさ
    取り返しのつかない悲劇と合わさり
    非常に感情を揺さぶられる。良作でした

    圧巻されるボリューム量が素晴らしく
    数日かけてようやく網羅できる位のゲームです

    細かな小ネタやキャラの掘り下げが良く
    ミニゲーム要素も楽しい
    フリーゲームとは思えない出来栄えでした

    せがわさんの過去作を楽しんでいる方なら
    今までのゲームと同じく
    独特な世界観が楽しめる作品であり

    初めて作者の作品に触れる方でも
    前作ネタはアクセント程度ですので全く問題ありません

    RPGとしては多少難易度が高いですが
    序盤さえ乗り越えれば問題なく
    慣れた方ならばサクサク進めるでしょう

    ただ何点か注意したいのは
    周回の敷居が高い点です

    レベルや装備品の引継ぎがないため
    最初から周回するには熱量が必要です

    その上で取り返しのつかない要素がそれなりにあり
    物語や隠しアイテムなど。仲間の加入時期などもそうですが
    ボリュームが多いからこそ見逃しが多くなりがちです

    ただこの欠点も細かくセーブを分ければ済みますし
    個別エンドの分岐はあからさまですので
    その分だけでもセーブを分けておけば最低限の回収は容易かったです

    総じてフリーとは思えない非常に高い完成度と
    充実された内容が素晴らしい傑作でした

  • 怪演獣面相のイメージ 怪演獣面相
    user-pic
    向かい風 / 投稿日時 -[2025年06月28日 23時50分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 3

    ひと夏の爽やかな青春物語×怪異!
    コンパクトですが無駄のない的確にツボを突く構成で、展開はテンポよく、心地よい読後感です。(プレイ時間1.5時間程度、一本道)
    ゲーム的難易度は控えめ、設計上イベントの取り逃しなどは出なそうにしてくれているあたりも、気が散りづらく親切です。

    怪異たちはかわいさとユニークさが上手く共存しててなかなか魅力的。
    メインキャラクターたちも決めるとこは決めてかっこいい!

    色々話広げられそうな設定です。続編でも新作でもまた楽しみにしてます!!

  • 匙は投げられたのイメージ 匙は投げられた
    user-pic
        / 投稿日時 -[2025年06月28日 18時54分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 3

    約30時間でクリア、総じてクオリティの高いSRPGでとても楽しめました。
    以下に項目別に触れます。

    【シナリオ】
    ・軽快でセンスの良いカジュアルなシナリオ、メタネタを交えたギャグ多数、分かり易くしっかりとした物語の主軸が終始存在。
    勧善懲悪をなぞりつつ陰鬱な空気はなく、楽しく愉快に味わえました。

    ・シナリオクリア後、舞台裏明かしのようなものがあり、これは人によっては受け付けないもの。
    ただし終盤加入するキャラクターの説明文にこのネタの匂わせが存在し、これにより私はなんとなく察していたので忌避感薄く受け入れられた。

    【ゲームバランス・システム】
    ・タイトル通りの乱数無しでありながら、戦闘の中身はしっかりと練られている。
    多数のキャラクターが登場するSRPG作品では「キャラは好きだが性能的には使い難くて残念」という問題が発生しがちだが、本作は性能面できっちり差別化されており、シナリオ進行により発生する経験値取得やクラスチェンジにより全てのキャラクターを十分に、且つ別ベクトルの活用ができる。作者のキャラクター愛が垣間見えた。

    ・中盤以降、SRPGでは嫌悪されがちな雑魚敵が無限popするステージが多くなるが、それ以上にプレイヤー側が無双できる環境が整えられており、まさに「無双型SRPG」を体現している。
    かといって何も考えず無双しようとすればあっさり倒される、故にこそサポートキャラクターの活躍の機会も生まれている。

    ・お助け要素や周回要素も多く、しっかりレベルを上げてから進めたい or 縛りプレイ等にも対応、1周だけでも十分楽しめるが更に長く楽しむことも出来る。

    ・戦闘中にもキャラクター同士の会話が発生する事が多々あり、ゆるく軽快な掛け合いで楽しいものだが、うっかり演出スキップキーを押しっぱなしで飛ばしてしまう事があった。
    しっかり全部見たかったのでセーブロードで対応したが、ゲーム側でスキップ無効にしてくれていた方が良かったと思う。

    【総評】
    要所に作者の拘りや愛が垣間見え、それらが作品のクオリティアップに繋がっている良作。
    始まりから終わりまでしっかりと楽しめるので気になっている人は是非プレイしてみて欲しい。

  • とってもたのしくてやめられないゲームのイメージ とってもたのしくてやめられないゲーム
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月28日 10時42分]
    • 5
    • 3
    • 2
    • 1
    • 3
    • 2

    このゲームはすごく面白いですね!
    ずっっっと目玉取ってましたwww

  • Ruina 廃都の物語のイメージ Ruina 廃都の物語
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月28日 10時07分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    これは私が今までプレイした中で最高のRPGです。
    当日は30周回以上プレイしました。
    今でもこれを超えるゲームには出会えていません。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月27日 5時48分]
    • 4
    • 3
    • 1

    ストーリーをギリギリクリア出来るレベルのデータとその後もガッツリ遊ぶデータを分けてプレイしています。

    ・ゲームバランス
    キツイけど調整が上手い印象。
    ストーリー部分はそれまでに行くように指示された範囲内で稼いで必要なスキルまで取れれば稼ぎ場にちょっと迷っても多少余計に稼いでも大体クリア想定時間内、必要以上のスキルを取ろうとしてるとプラス数時間~、金策スキルを分岐以降も取ろうとすると無駄にキツイ、そんな感じ。
    順不同のシナリオボスが全く違う戦法・ステータスなのに3体中2体は同じくらいの強さに揃えられていて、とても丁寧に作られていると感じた。
    それとストーリークリア後レベルの場所はあくまでやり込み要素で、次のバージョンのストーリーの難易度に影響しないと分かって安心しました。
    隠しボスは尋常じゃなく強いけれど、不可能ではなさそうだと思える段階を踏める敵がちゃんといるのも上手い。
    金ツボまではかなりキツかったですが。

    ・システム
    どこが効率が良いか探るのは楽しい、戦闘の長押しはダルい。
    「効率のいい場所でひたすら狩るゲーム性」と「マップ切り替えで敵が復活する仕様」に対して基本的に数と配置が悪い、これと最初のスライム等の数戦ドロップ無しで即投げようかと思ったくらいには悪い。
    マップは無駄に広く、敵の数はかなり少なく、基本的に入ってL字に移動しなければ目当ての敵に辿り着かない、近くの敵も大抵はまたL字に移動、そこからマップ切り替えは遠いしジグザグ移動する必要がある。
    敵によってはセーブポイントまで戻る必要があったり、移動に決定キー押さなきゃいけなかったり、マップ切り替え時にフィールド効果のメッセージで無駄に連打させられたり。
    特にオルド地下の敵に☆を付ける必要性が分からない。
    まとまって何匹もいるか一方向押しっぱなしで次の敵やマップ切り替えに行ければこの仕様でいいんですが、今の配置なら道を塞いでる奴以外は連戦させてほしい。
    剣魂は剣魂でずっとやってるとボスの出現エフェクトが無駄に長いのが気になる。

    ・総評
    楽しいっちゃ楽しいんだけど…まぁ楽しいのか?隠しまでやってるんだから楽しいんだろう。

  • ドット・イーストの開拓民のイメージ ドット・イーストの開拓民
    user-pic
    かるめ / 投稿日時 -[2025年06月27日 0時31分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    2012年のブラウザゲーでありながら配信者も参加し掲示板も賑わう多人数参加ゲーでした。陣取り合戦が楽しい時間泥棒でしたね。

  • 盗人探偵のイメージ 盗人探偵
    user-pic
    哺乳びんびん / 投稿日時 -[2025年06月26日 22時15分]
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4
    • 5
    • 5

    まったりモードで軽くですがクリアしました!楽しかったです。一つの町でコンパクトにまとめられてて一周遊ぶだけなら手軽に遊べるので良かったです。普通のRPGな戦闘はなくても盗人講座でスキルがパワーアップしていく楽しさもあったし、鍵開けスキルを3段階上げてカギを開けていくのもドラクエっぽい楽しさがあって良かったです。

  • 夢幻の塔と終わる世界のイメージ 夢幻の塔と終わる世界
    user-pic
    ナスビナーラ / 投稿日時 -[2025年06月26日 20時56分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 5

    最初は猫を探すってフワフワした目的だなぁと甘く見ていたんですが
    トゥルカとソールの話をプレイした後はガラリと評価を変えました。
    魔女の館のお花と植物さんはソールのソフィアとブライトの転生とかですかね?
    色々共通点があるので。
    もしそうなら魔女の館の時点では確定していなかった正体を続くソールの話で伏線回収しつつ、綺麗な終わり方で主人公の当初の目的に繋げています。
    素晴らしいと言わざるをえません。
    オルトス島での話が全てリンクしてるって事で
    冒険始まったばかり序盤のシナリオがまとまった完成度の高い…
    言ってしまえばもうこれだけで一つの短編作品として評価できるんですよね。
    作者さんは長編RPGにしたいようなのでこれからも見守り続けたいと思います。
    まだ序盤に関わらずこれだけの話を書けてしまえる人なのでこの先も心配せずに見ていられますね!
    全体を通して見てもシリアス一辺倒ではなく箸休め的なネタシーンもあるのがGOOD

    見た目は基本的にツクールから大きく変化はしていません
    しかし以下の差別化点があります。
    武器ごとに差異のあるエフェクト
    飛び道具がちゃんと飛んでいく
    盾を構えてガード
    アイテムのアイコンを一つ一つ作り込んでいる
    魔法の詠唱アニメを作ってある
    エフェクト自体も他作品で見かけないものばかりでオリジナル?
    召喚魔法も精霊が出て技を使うアニメを実装してる
    などなど作品の独自性を高める為の努力があちらこちらに見られて本気度の高さを感じられました。
    他作品でガワは美麗なのにこれらの部分で手を抜く人は多いのですがちゃんと細かく作り込んでるのは一つのオリジナリティとしても評価できました。
    ただキャラ絵を自作するだけじゃなくこういうオリジナリティの出し方もあるんだなと感心しています。

    音楽は個々の曲たちの使いどころを理解されてるおかげで素晴らしいシナリオに華を添えるのに成功していますね。
    この二つに関して特にセンスの良さを感じました。
    次にシステムの話です。
    魔石は面白い試みだと思うしそれ自体は問題無い様に感じますが魔法はもっと強くしてほしいかな・・・
    いや、魔法が弱いというより召喚が強すぎる感じですかね。
    召喚の威力下げるか何かしら制限付けるかで
    もう少し大人しくさせた方がいいかも。
    ここのバランス調整が伴ってくると隙の無いハイクオリティな作品となれる気がします。
    他にシステムで良いと思った部分の話です。
    バトルはかなり楽しく感じました。
    最新のボスが本体と殻に分かれてるんですが頑張って強い殻の方を倒すとあとあと役に立つらしいアイテムを確定ドロップします。
    こういうボス戦はフリーゲームだとあんまり無いので新鮮でしたし頑張って倒すモチベーションになりますね!

    総評
    全体的に高水準な作品です。
    もちろん自分の主観によるところが多くべた褒めな甘いレビューなのは否めませんが
    完全に客観的なだけじゃなくプレイヤー毎に感じた事も入れてこそのレビューだと思います。自信を持ってください!
    僕にとってはほぼ満点の作品ですよ!
    絶対に最後まで作り上げてほしいです!

  • 三国風(さんごくふー)のイメージ 三国風(さんごくふー)
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月26日 8時59分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4

    1時間ほどプレイしてみました。
    1回目は魏(27分くらいで16ターン)、2回目は蜀(33分くらいで34ターン)を選びました。

    シナリオは、短いですが台詞とかがあったり、クリアしたらその後の事が短い文章で書かれていて読みやすかったです。
    三国志とかあまり詳しくないですが、何となくは分かりました。
    飽きずに長く遊べる工夫も、それぞれの国を取って遊べるので、そういう部分が良いと思いましたし、他にもいろいろな工夫がされていて良いと思いました。

    グラフィックは、ツールの素材もあるみたいですが、詳しくは分かりませんが、他のゲーム作品でも見たものもありました。
    戦場のマップでの文字が小さいのが少し不便でしたけど、それ以外は見づらさとかはありませんでした。
    戦闘シーンも演出が凝っていて良いと思いました。

    サウンドは、それぞれに合っていると感じました。
    特に良かったのは、都市を強化する際の効果音。

    システムは、操作自体は簡単ですし、チュートリアルもありますが、
    都市が増えてくると、毎ターン、同じような事の繰り返しになってしまうので、もうちょっといろいろ何か出来たら・・・みたいな事は思いました。
    単純なのは凄く良いんですけど・・・
    戦闘が省けるのは凄く良かったです。
    あとは、自軍の城内を調べるといろいろな会話があるのも面白かったです。

    独創性は、他に、似たようなフリーゲームを知らないという点では、凄く高く評価しています。
    三国志の世界なんだけど、今のテクノロジーも含まれているような世界観なのも面白かったです。

    総評は4点。

    有難う御座いました。

  • 遥かなる交信局でのイメージ 遥かなる交信局で
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月25日 20時26分]
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4

    ──ぬいぐるみから声が聴こえる

    どこか遠い遠い星の女性とお話するノベルゲーム。
    と言っても主人公が選択肢以外喋らないので、
    通信先のお相手、ソラさんの考えや想いを聞くのがメイン。

    異なる星の人だからか、その環境のせいか。
    彼女は哲学的で大人びている印象をうける。
    また、言葉とは裏腹にどこか距離を取っているようにも。
    このあたりは人によっていろいろな感じ方があると思う。

    さて、誰しもが疑問に思うであろうところは、
    遠い星の人となぜか普通に会話できている点。

    冒頭の繋がらない云々のテキストはあるが、
    そもそもソラさんは本当に存在しているのだろうか。

    実はこれは主人公の内面とかもう一人の自分との会話かもしれない。
    ぬいぐるみはその象徴。
    ……飛躍しすぎか。

  • エレメンティア・メンバーズのイメージ エレメンティア・メンバーズ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月25日 20時21分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4
    • 3
    • 4

    イベント時のキャラチップ(ホコグラ)での表現、演出がサウンドも含め本当に素晴らしいです。
    キャラが本当によく動くし、パーツの欠損などもちゃんとわかる。
    術や剣戟などエフェクトも手抜かりなく表現されています。
    キャラチップでしっかりと見せるために、かなりの力を注いでいるのでしょう。
    何パターンかあるタイトル画面からもその一端がうかがえます。

    そして描かれるストーリー。
    ひょんなことから世界の争いに巻き込まれながらも、
    偶然寄せ集まった者たちが主人公を筆頭とした集団となり。仲間となり共に生き抜く。
    もったいない点もありはしますが、物語を見事に描き切っていると思います。

    本作の大きな魅力はキャラクター。
    人だけでなく羊や神など個性的なキャラが数多く出てきますが、皆それぞれの考えや想いがあって、
    それを丁寧に描いているのでキャラクターを実感できます。
    主人公は風水士だが万能でも超人でもないし、とある過去をひきずっているわけですが、
    彼の弱さとか人間味溢れる描写は特別良いと思いました。
    ただキャラがよく描けているだけに、主人公たちが苦しむ展開や場面が多いのは好みが分かれそう。
    また、それにしては元々は寄せ集めに過ぎず万能な強キャラが居るわけでもない主人公軍団の被害が少なすぎるのが気にはなります。このゲームの作風も相まって。
    そう言われないために早々に一人退場させたと推測しますが、国の軍団やそれ以上を相手にしたりする割には、困難な展開ばかりの割には。と少々ご都合的に感じるのは否めません。
    ちょっとした理由付け(一例ですが裏での努力や連携を深めたり力を付けている場面を入れる)
    でもあれば少しは印象も変わってくるのですが。

    もったいないと感じるのは、キャラの把握に難があること。没入感も削がれます。
    この原因は単純。キャラが多いのにキャラチップと名前だけで全てわかってもらおうとしているためです。
    構成の問題も多少あります。
    本格的に話が動き始めてからシナリオに関わる重要なキャラが多数出てきますが、
    そこからの場面転換が多く転換後の場所や状況の説明も無い。また一部(過去編とか)は拘束も長い。
    本作の主題がややぼやける感すらありますがそれは置いておくとして。
    これ誰、話がわかりづらい、覚えていられない。人によってはこうなる可能性も。

    話に関わる重要キャラがかなり多いのですから、例えば印象に残るように顔グラを入れるとか。
    もしくはホコグラ込みのキャラ辞典を入れるとか。物語のあらすじを読めるようなものを入れるとか。
    素人が少し考えただけでもこれだけ挙げられるので間違いなくどうにかできたはずです。
    ちなみに、最後のほうだけ前章のあらすじや場面転換後の場所表示がありますが、
    今からでもそれを2章から全て入れるべきだと思います。助けになります。

    ストーリーが強い作品なのでゲーム的な部分について触れる批評は少なそうですが、
    そちらに目を向けると。申し訳ないですが少々厳しいことを言うかもしれません。

    バトルはよくあるターン制。雑魚からは確実に逃走可能。ストーリー物だからか全体的に易しめ。
    戦闘バランスも取れています。が、それはそうでしょう。
    12章ある各章ごとに主人公たちのレベルや所持金などが調整されるので。

    これをもっと具体的に書くと、章の切り替わりで設定レベル、設定金額、設定アイテム数に強制的に調整されるということです。(全アイテムではない。主に回復系。一部は余剰分持ち越し可)
    ここまでやると意図した難度に出来るし戦闘バランスを取るのも苦労しないで済むし、
    作者としては良いことばかりでしょう恐らくは。
    個人的な感想から述べると、つまらないとまでは言いませんが戦闘する意味が薄く面白みに欠けました。
    雑魚戦の殆どは後述する武器モニターの為だけにしていたと言ってもいいくらい。
    ここまでレールを敷くなら極端な話RPGじゃなくてもいいんじゃないですか。
    というのは半分冗談ですが、客観的に見てもこういった遊び方の自由度を極端に狭める仕様は
    否定的な意見が出るのはまず避けられません。

    これに関連して。先程少し触れましたが主人公武器のモニター制度は面白い試みです。
    ですが結構な戦闘回数を要求する仕様がこの強制調整と嚙み合っていません。
    雑魚戦に意味を持たせる為だけにこのシステムを入れた。そんなことはないと思いたい。

    システム的なことで言うと、製作がツクールXPと古いものなのはわかりますが、
    シフトキーではなく、それ以外のやり方での戦闘高速化が欲しかったです。
    欲を言えばデフォが徒歩でなくダッシュに変更出来れば。

    v12.2。クリアまで約12時間。読むのが遅いので時間かかってるかも。
    ネガティブなことも結構書いてしまいましたが、
    ゲーム的な難点を差し引いても人を選ぶ部分があるにしても、やる価値はあります。
    気になる点のほとんどは連載形式だったことと制作ツールの古さに起因するものだと思うので、
    新しいツールでのリメイク版が出来たらいいなと淡い期待をこめて。

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    ふにー / 投稿日時 -[2025年06月25日 17時38分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 2
    • 3
    • 3

    V1.05 本編58時間クリアレベル172 EX93時間クリアレベル300
       (ドーピングや強化作業:本編30時間+EX15時間)

    ストーリー
    先の展開が気になるモノ
    個人的にはこういう感じ ターミネーターⅠ + H×Hのキメラアント編 + α
    嫌いな展開として
    ・レガルハの初(?)登場ですぐグレディエルの本心を見破れ
     結局早々ご退場させられた嚙ませ犬かよ、というキャラの無駄遣い
    ・三章主人公のクズぶり

    バランス
    超絶悪いしベテラン以外お断り、雑魚戦を含めて面倒いダルい長い戦闘
    モチベーションの維持はストーリーお陰、普通のストーリーだったら速攻でやめた
    なので1章中盤のドーピング解放ですぐレベル99&HPを1万以上にしたけど1章終盤の雑魚戦にすら簡単に死ぬ
    他にも入り交じるダンジョンとかシナリオの進行につれて初期の雑魚も強くなるとか色々
    簡悔精神の具現化?プレイヤーが嫌いな要素のてんこ盛り
    で、2章終盤がピークに達して3章以降はイベント多めにバランスも緩和されるけど序章と同じようにシナリオ主導だからほぼADV
    さらにグレディエル撃破以降はテンポ悪い超長~~~~~いイベントはRPGとして完全NG

    EXについてはADVパートのだるさとハクスラの楽しさが相殺しストーリーも本編に比べると普通だし
    ただここまでやったから我慢しつつ最後までクリアという感じ
    クリア後の各キャラのイベントはもう見る気力がない

    音楽の問題点
    ・島白氏のいい曲の無駄使い(雰囲気に合わない)
    ・無音でイベント進行


    構え(ドーピング作業なしの場合)
    攻&鋭 + 攻撃       大体事故死、祈りゲー
    速   + 回復       先制回復せざるを得ない場合用、祈りゲー
    守   + なんでも     死にたくないならこの構えで行動するのみ
    安   + 防禦・鉄壁    防禦しても高火力の集中攻撃によって死ぬことある
    盾   + 鉄壁       反撃の意味が薄い上、防禦面は守の劣化版
    キャラ独自の構え       特定キャラ以外は基本の構えの総合タイプでやや劣化

  • ○○が語るフカシギなハナシのイメージ ○○が語るフカシギなハナシ
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月25日 17時31分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4

    10分くらいで二つのエンディングを見れました。

    シナリオは、物語の中で語っている事が、ぼかしてあると言ったらよいのでしょうか、語られている事に対して、全てが分かる訳ではないので、プレイヤーが想像力を働かせつつ、プレイする・・・のが、自分には凄く面白かったです。まるで、自分もあの場所にいた一人であるかのように・・・

    グラフィックは、どんどん変わるグラフィック表示とか、不思議なタッチ、独特のタッチのグラフィックがとても魅力的でした。

    サウンドは、BGMが、凄く、雰囲気にも合っており、ずっと聴いてても飽きない感じの選曲でしたので、凄く良かったです。

    システムは、選択肢のところでセーブする事でプレイ時間の短縮が出来るのが良かったですが、一番良かったのは、文章に合わせてグラフィックが変わっていくところ・・・と、言いたいですが、そこも良かったのですが、文章構成がとても上手なのでしょう、文章自体、スラスラと読めて、ストレスになる要素など一切無かったです。
    最後まで、夢中になって読んでました。

    独創性は、作品の内容やグラフィックを高く評価します。

    総評は文句なしの5点。

    不思議なひとときを有難う御座いました。

  • 逆レモンのイメージ 逆レモン
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月25日 17時12分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    10回目くらいの挑戦で、やっとクリアしました。
    プレイ時間は30分くらいです。

    シナリオは、簡単なものがありますが、分かりにくさは無かったです。
    味方の台詞がいろいろあるのが良かったです。台詞自体、短いし、分かりにくいものも無かったのが良かったです。
    飽きずに長く遊べる工夫もあると思います、毎回、違ったパーティ構成になるので、そこは面白いです。
    ただ、原因は分かりませんが、コインを4つ以上のモンスターを仲間に出来なくなる事もあります・・・けど、それはそれで面白いです。いろいろ工夫も出来ますし。
    単純なようだけど結構、考えてプレイしないと地獄を見る事もあるので、そういう部分も良く出来ていて凄いと思いました。

    グラフィックは、味方のグラフィックや敵のグラフィックが分かりやすくて良いです。
    ただ、仲間が増えすぎると画面が見づらくなると感じました。
    ヘルプを見せてくれる子も、味方が増えすぎると邪魔になってしまうのが残念です・・・
    ヘルプはヘルプで、何処か固定されてたら良かった気もします。

    サウンドは、特に違和感もなく、それぞれの場面に合っていて良いと思いました。

    システムは、マウス操作でとても簡単ですけど、画面の見づらさや、増えすぎると画面の動きが少し重く感じる事もありました・・・が、
    この作品では、それぞれのモンスターが役割を持っているみたいで、役に立たない子はいないという部分が、とても良かったです。多分、この部分が、この作品で一番、心に残ってる事です。

    独創性は、戦闘方法や世界観を評価したいです。

    総評は4点です。

    クリア時、29人もいました。
    毒を持ってる子が結構役立ちました。
    多少は分かりにくいシステムもありましたが、繰り返しプレイして学べるので、そういう所も凄く良かったです。

    有難う御座いました。

  • あと10分で魔王が――のイメージ あと10分で魔王が――
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月25日 9時51分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 3

    完全クリアが出来ているかは分かりませんが、12周ほど遊びました。
    全部で7時間くらいプレイしました。(ただし、ゲームオーバーにもなっているので、8時間はかかってないとは思いますが、それくらいはプレイしました。)

    シナリオは、10分という制限時間付きというシステムがありつつも、結構、奥深かったりします。
    周回プレイ前提なのでしょうが、1周だけでは全部読めないと思います・・・
    そして、飽きずに長く遊べる工夫もあると思います・・・一回クリアするごとに、クリア特典みたいなのが貰えて、ポイント(お金のようなもの?と考えると良いのかな・・・)が貰えるのですが、これを使う事で2周目以降の冒険を有利に進められるのですね・・・
    レベルや所持金やアイテムはリセットされますけど、このポイントやポイントで得たアイテムなどは、ずっと残るので、魔王に負けたとしてもその回はクリアとなってポイントも得られるため、何度も繰り返し遊べるように工夫されてて凄いと思いました。
    それに、魔王に負けた時と勝った時とでは貰えるポイントが違うみたいですので、そういう工夫も良かったです。
    そして、10分では回れないような数のダンジョンや町などもありますが、それらの場所では、住人などと会話も出来ますが、ゆっくり読むとどんどん時間が減るので、そういう部分は、遊びにくいと感じました。
    どうでもいいような内容ならキー連打で終わらせたらいいのですが、重要そうなセリフもあるので、そういうのを読む時は、不便さを感じました。

    グラフィックは、ツールの素材のようですが、マップなどを見ても、不自然さなどは無く、見づらかったりとかも無くて良かったです。
    重要そうな情報の文字の色が違ってたりするのも良かったです。

    サウンドは、それぞれのシーンに合っていて良いと思いました。
    魔王戦が始まる前のサウンドの演出等も、面白みがあって好きです。

    システムは、操作自体は単純でいいのですが、セリフを読む際にも時間が経過していくのが少し不便だと感じました。
    ただ、10分しかない短時間でプレイヤーなりに工夫しろと言わんばかりのシステムとも捉えられるので、これはこれでアリだとも思うのですけど・・・
    住人と話す事で行ける場所が増えるシステムは面白かったです。
    あとは、主人公が善か悪かみたいなのもあって、良く考えて行動しないといけないみたいなのもあって、そういうのも面白かったです。
    他に、気になったのは、装備品の説明の文字の色が、色がついてるものとそうでないものがあったり、
    スキル名の入力ミス?(ナタリーのスキルだったと思います…)や、ステートを付与した際のメッセージが少し不自然ではないか?と思う箇所もありました。
    ですが、そういった不具合は殆ど無いと言っても良いので、これくらいは許容範囲かな・・・
    バグではないですが、魔王との決戦の前、仲間達と会話できる際に、あの狭い所で動き回る仲間が何人かいて、端っこの方にいる時に出られなくなってしまう事がたまにあったので、それは凄く不便に感じました。
    あとは、バグか仕様か分かりませんが、女神が仲間になるアイテムですが、使っても無意味なキャラもいるようですね・・・それが分からず損をしてしまう事もありましたが、それはそれで面白いと思いました。(ちなみに、この時、リセットはしていません プレイする際、自分は、リセットでやり直すみたいな事自体、なるべくしないようにしてます)

    独創性は、10分という短い時間ではありますが、それでも、様々な物語が詰まっていると感じましたので、それが凄いと思いました。
    しかも、クリア後の入手アイテムで時間の延長まで・・・これもなかなか良く考えてあると思いました。

    総評はかなり悩みましたが、4点です。

    そういえば、バグかどうか分かりませんが、マップや状況によっては、残り時間ゼロになっても魔王の所に行くイベントが始まらない事もありました・・・
    塔のドラゴンがいるフロアで、ドラゴン戦が始まる時に0秒にして倒して進めると、時間がないまま、その上に行ける…しかも、時間ゼロで上にいる敵と戦えたりします・・・
    滝の裏に住む人の所でも似たような事があったと記憶しています。
    ですが、バグかどうか判断しづらいのは、どっちも特殊な状況だと自分は思っていますので、それらの人物やドラゴンの力で魔王の復活を一時的に遅らせる演出では?とも考えましたので、これはこれで、面白みもあって、凄いと思いました。

    自分は、主人公が邪の属性になってしまうルートの方が進めやすかったです。
    爪装備のミシェルとナタリーでゴリ押しで魔王を倒すのが凄く楽でした。

    仲間になったキャラは、ナルサとミシェルとナタリーとローザとオランドとエリオットと、名前覚えてませんが魔法使いが仲間になりました。

    魔王に負ける以外にも、魔王を倒したり、復活前に倒しに行ったり、真の魔王を倒したり、意外な相手と戦えたりと、いろいろあって面白かったですし、レベル1で一人で魔王に挑んで負けた事も・・・

    とにかく、上手く言えませんが、いろいろな遊び方があって、凄く楽しかったです。
    有難う御座いました。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月25日 4時44分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    毎度お馴染みのせがわワールドが味わえる作品で命助かる。
    ちょっとだけ不満があるとしたら、途中で遊べるようになるパズルの景品を、1回きりの物を取ってしまった後は下のランクのものでいいので貰えるようにしてくれたら嬉しいな……という気持ちは……。
    他のアプデが済んでからで構わないのでご検討よろしくーへん。

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 22時48分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4

    批評の神レガルハは、「ラダイト-Ludditeは総合的には良作である」と評価される!

    本編クリアまで約30時間、???編クリアまで約60時間。バージョンは本編1.01→???編1.16で両方共に通常モード。???編クリア後のおまけコンプリートはさすがに面倒だったので断念。

    まず特筆すべきはやはりストーリーでしょうか。元々はライトノベル風小説として書いていたという事でストーリーに力を入れているのがひしひしと感じられました。
    特に2章の内乱あたりからのパーティ内・拠点内での超険悪ムードは色々な意味で圧巻でした。あれほどの険悪ムードを経験したからこそ???編クリア後の各キャラの和気藹々っぷりが引き立っていましたね。
    登場キャラクターもほぼ全員がしっかりと個性を発揮しておりキャラの背景や設定なども豊富なためキャラ同士の会話を見ていて楽しかったです。
    ちなみに好きなキャラはちわ子・エスラユ・トミノ・グレディエル・ゼアレア・ラゲン・そしてレガルハあたり。ほとんど敵側だな…

    グラフィックはVX系の素材と併せてあまり見慣れないマップチップ(と言うのかな?)も結構あったのが驚きでした。
    あとはキャラの表情の顔グラフィック。これが各キャラの魅力を引き立てていたと思います。

    音楽も他のフリゲーでよく聞く有名どころに加えて聞いたことのないBGMも多数あったのが良かったです。メニューの音楽館ですぐに聞けるし。

    そして他の方々からも挙げられている戦闘バランス。これは確かに賛否両論になるのもおかしくはないです。
    雑魚戦でも余裕で全滅する事が多々ありました。まぁ全滅したところでスタート地点に戻されるだけで特にデメリットは無いからこそのこの難易度かもしれませんが。強いて挙げるなら???編だとスタート地点に戻されると少し面倒だったくらいですかね。
    ボス戦は構えを駆使した上で多少の運ゲーになる部分が人によって意見が分かれるかもしれません。私は楽しめました。

    個人的にこれはちょっとどうだろう…と思ったのが???編での雑魚戦です。一応エンドコンテンツ的な位置付けらしいので仕方ないと言われればそれまでなのですが、これ薫子を使わずに真っ向から殴り合いしたら安定して勝てるんですかね?
    特に螺旋の墓標以降の雑魚だと敵編成次第では2~3ターンで全滅も普通にあり得ますし。しかも敵シンボルは割と早い速度でこちらを追尾してくるのに戦闘での逃走が不可なのが面倒さに拍車をかけています。せめて逃走可能だったなら…
    逆にボス戦は薫子を使えば当然楽にはなるでしょうが、使わずともいけそうではあります。やはり雑魚の火力が過剰な気がします。

    戦闘バランスに関しては人によって色々言われるであろうし難易度の高さやストーリーの暗さ的に万人に勧められるとまでは言い難いかもしれませんが、それでも長編RPGとしては素晴らしい出来だったと思います。RPGが好きな人ならプレイして損は無いかも。これほどの大作を5年で作成された作者様には脱帽の一言です。


    以下ストーリーが素晴らしいだけに個人的に気になった点の駄文
    ・薫子が元に戻った時や修羅が復活した時にハルヤも仲間たちも当然と言わんばかりにノーリアクションだったので何故こうなったのかがよく分かりませんでした。薫子は何となく想像付きますがどこかで説明あったかな…
    ・結局アイラって本編の後どうなったんですかね?おまけをコンプリートすれば分かるのかもしれませんが。
    ・サナが持ってた薬って何だったのか説明ありましたっけ?あと最後の1本を使ったあの包帯の人はポルナでいいのかな?
    ・序章だとハルヤはヴァニラの事をどちらかと言えば鬱陶しく思っていた節がありましたが、その後に特に描写らしい描写も無いまま4章でヴァニラを大事な人扱いしてたのが唐突に感じました。
    ・???編に入ったら七河さん可愛くなっててワロタ

  • 逆レモンのイメージ 逆レモン
    user-pic
    ムウメ / 投稿日時 -[2025年06月24日 22時32分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5
    • 3
    • 3

    炉裏魂おじさんになりましたが、無事クリアしました。守護神グレムリン、攻守に優れるアルラウネとマイコニド、食料調達のシェリーコートが強かった。
    可愛いドットのモン娘とコインをドンドン増やしていくのが楽しいゲーム。ミルクと食料でモン娘を収集、強化をする点を鑑みれば、拡大再生産とも呼べるゲーム性である。戦闘がコインで決まる点もボードゲームぽさがある。どう見てもエ口ゲー時空の世界観はクスっとくる。プレイ時間は公表通りで、手軽に遊べる点も魅力的に映った。
    難易度は優しめ。何回かゲームオーバーを繰り返しセオリーを理解すれば、クリアは容易だと思う。
    難点はUI。味があって好みではある。しかし、ログが小さく感じる。コインが増えていくにつれて見づらくなる。そして、ボトルの娘は可愛いがモン娘が増えていくと場所が無くて邪魔になるのが残念。

    私も別のことにgemini君を使っているが、AIの進化は凄いね。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 11時24分]
    • 4
    • 2
    • 3
    • 4
    • 4
    • 3

    まずはランキングから興味を惹かれてきた人へ。
    ツール云々言っているコメントは全て無視することを強く推奨する。
    十時間単位でまとまった時間を作れない人はプレイするべきでない、やるならプレイ時間に関する文句は言わないように。ゲームの質と自分の都合を混同しない人が楽しめるゲームだと予め了承の上、遊ぶことが前提であり簡便で過剰な快楽を求める人より苦渋の末のひとしずくの解放感を味わい尽くせる修験者にこそ強くオススメしたい。
    シナリオはあまり好みではなかったがターン制RPGの皮を被った「完成形が無数にあるインフレパズルゲーム」のようなゲームとしてはやることが単純で、時間を潰しながら自分なりの効率的な周回ルートを見つけることが最大の魅力。ありふれているとも言えるが、インフレに目を奪われて最適解を見失いがちで自分はラフレシアに騙された。
    エンドコンテンツは人間が完全制覇するのは難しいが、浅瀬でちゃぷちゃぷ遊ぶ分には遊び甲斐もあるしストーリー更新までの周回の目安にはなる。エンドコンテンツだから難しいのは当然なので不満は全くない、メインストーリー(というか新しいスキルとエリアの解放)が待ち遠しい。

    暇も余裕もその他色々足りてない人には全然一切これっぽちもオススメしないし直ちにブラウザバックして、このゲームの存在を忘れてしまうことをオススメする。時間は金より希少なので後悔のないように、以上。

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 9時51分]
    • 4
    • 2
    • 4
    • 3
    • 4
    • 5

    毎度の様にバグを頻発させているためアップデートの頻度が高いが、個人的にこれを一番直してほしい!と思っている「回復のナイフで回復しないバグ」は、最新バージョンの0.3.4のReadMe内の更新履歴にも修正報告が書かれていない。

    これ、そんなに直すの難しいバグなんだろうか?
    過去バージョンではちゃんと回復効果が発揮されてたような気がするんだが、僕の勘違いだろうか?

    あと、ここのゲーム紹介ページの更新履歴にほとんど「色々修正」程度しか書いてないのに、ダウンロードフォルダ内のreadmeファイルやゲーム内のライブラリに詳細な修正履歴を書いているのは、不具合の修正という大事な情報をダウンロード前に確認させない悪手だと思う。
    細々書くのは面倒でも、新バージョンの目玉になりそうな修正点を1つか2つ載せとくだけで、ユーザーの安心感やダウンロード動機につながるのに。

    無駄を排したシンプルで遊びやすい面白さがある出色のゲームなのに、変なところで情報を出し渋るのは勿体ないような気がする。
    とりわけ不具合修正や仕様変更に関する履歴は、隠さずにどんどん開示するほうがプレイ欲求を惹きやすい情報なのに……

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 9時34分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5

    フリーゲームならではのドロドロした傑作鬱ゲー。
    周回要素ないのにバレンタインのお返しで限定アイテムくれるのはどうかなと思ったけど、
    アイテム図鑑とキャラエンドコンプまでやり込んだら、紫色したブヨブヨした肉塊に身体が変化しちゃいそうなのでこれで良かったのかなとも思わなくもない。

    と思ったらニューゲームしてみたら★が…え?やりこめと?SAN値下がっちゃうヤダーwww

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月24日 3時16分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    全キャラ同士の好感度埋めと1キャラ分のtrue見たぐらいの感想です

    テキスト・システム・音楽・グラフィック…ゲームという複合媒体を全力で生かしてストーリー及び世界観を演出するのが抜群に上手い作者さんですが今回もそれが健在で大変良かったです。


    過去作以上に細々と探索することがパーティーの強化に直結するゲーム設計がとても好みでした。マップもどれもこれも見応えあり程よい広さで、探索とその間に挟まるテキストが程よく、もっと見たい・もっと読みたいとプレイ欲求がそそられっぱなしで楽しかったです

    戦闘の難易度はこの作者さんの作品の中では難しい方かなという気もしますが、ゲーム全体としては一部の寄り道枠を除けばフリゲRPGの中では難しい方ではないと感じます。戦闘も自作の味方モーションが沢山あって華やか。

    ケチをつけるとすれば色々な場所を駆け巡るゲーム性なので常時倍速はあれどもっと早く走れたらな~って感じです。あと中盤の金策が少しだけ面倒に感じた。

    総評としては日常に支障が出そうなくらい楽しかったです

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月23日 16時46分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    キャラごとのエンドがあるのに強くてニューゲームができない点が残念だが、それ以外は非常に楽しめた。
    紫箱なるものが2週目からはあるらしいのでいま2週目中だが、それが終わったらもうやらないだろう。
    他のキャラのエンドも作っているだろうが、さすがに何回も1からやるのは無理すぎる。
    よって他のキャラのエンドは完全スルーしかない。
    せめて装備品くらいは引き継ぎしてほしかった。

  • 迷宮郷まよろばのイメージ 迷宮郷まよろば
    user-pic
    ヨナカ / 投稿日時 -[2025年06月23日 13時40分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    (すみません、私は日本語学習者なので、以下のコメントには誤りや機械翻訳的な表現があるかもしれません。誤解を招いたら、重ねてお詫び申し上げます。)

    探索型ゲームとして、本当に新鮮な印象を受けました。様々な日本の文化シーンや至る所に隠された神仏の像は、独特の神秘感と、この世界をもっと知りたいという気持ちを抱かせてくれました。(こんな表現が少し大げさかどうか分かりませんが、このゲームは私に『千と千尋の神隠し』で初めて見た異世界の雰囲気を思い起こさせるほどのファンタジー感を与えてくれました。)

    ゲームの美術と画風は非常に爽やかで、夏にぴったりな感じがします(?)。童心をくすぐる場所も、威厳に満ちた場所も、真っ赤な地獄の彼岸も、全てが絶妙に描かれています。各シーンのBGMもとてもよくマッチしていて素敵で、100%実績やお宝を集める道のりでも退屈しませんでした。

    ただ、プレイ中に感じたのは、梯子の要素が少し多すぎるように思えたことです。また、判定ポイントが少し小さいせいか、主人公の位置を何度も調整しないと梯子に登れないことがありました。ゲーム体験を大きく損なう重大な問題ではありませんが、改善の余地がある部分だと感じました。(もしこれがゲームの探索ムードを考慮したデザインなら、とても理解できますwww)

    とにかく、このゲームは様々な作品へのオマージュを感じつつも、独自の創作性を失わない秀作だと思います。作者の今後のアップデートを楽しみにしていますwww

  • SIBLINGSのイメージ SIBLINGS
    user-pic
    SighingSlider / 投稿日時 -[2025年06月23日 9時50分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    これは素晴らしいゲームです!WOLF RPGエディターで作られた『SEKIRO』のような作品だと感じました。アニメーションも本当に美しくて、挑戦的なゲームプレイと見事に調和しています。

    ちょっとしたバグも見つけました。コロシアムで特定の敵と戦ったあと、すぐに「輪廻の印」でリセットすると、戦闘に不具合が起きることがあります。例えば、「ウルファール」と戦ったあとに強くてニューゲームを始めると、敵が地面から浮いたままになるんです!プレイには支障ないですが、ちょっと笑ってしまいました。

    このゲームが本当に好きなので、もし可能であれば、無料で英語版を作ってみたいと思っています。英語は母語ですが、日本語はまだ勉強中なので、うまくできるか少し不安です。

  • 迷宮郷まよろばのイメージ 迷宮郷まよろば
    user-pic
    霞蝶 / 投稿日時 -[2025年06月23日 3時18分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    我超爱这个游戏的!音乐和画面特别的棒,期待后续更新

  • ⚙エルドラドギア(体験版)Ver1.27のイメージ ⚙エルドラドギア(体験版)Ver1.27
    user-pic
    せいや / 投稿日時 -[2025年06月22日 21時37分]
    • 3
    • 3
    • 2
    • 4
    • 4
    • 3

    システムが結構練られてて良いと思う。キャラがかわいい!

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    ink / 投稿日時 -[2025年06月22日 15時57分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    好きなキャラのTrue Endまでクリアして、ようやく気持ちが落ち着きました。
    十数時間遊んできた中で、まさかラストにこんなにも心を揺さぶられるとは思っておらず、涙が止まりませんでした。

    マップの数が多くて内容もとても濃く、グラフィックもほぼすべてせがわさんの自作とのことで、誠意が伝わってきます。
    時々前作のグラフィックが登場するのも、ファンとしては嬉しくなりましたし、同じ世界観が続いているんだと感じられて、とても嬉しかったです。

    戦闘の難易度はやや高めですが理不尽さはなく、やりごたえがあります。
    ただ、仲間同士の好感度イベントの条件がやや厳しめで、全ての好感度会話を見るにはちょっと根気が要るかもしれません。

    個人的には「王の古塔」の敵キャラデザインが特に印象的で、ラストのボス戦は切なさが強く残り、ずっと記憶に残るシーンになりました。

    正直、プレイ序盤はキャラたちの反応が可愛げがたりなくて、感情移入しづらいかな…と思っていました。
    でも最後の最後になってその印象が一変しました。全てのセリフや行動にちゃんと意味があって、丁寧に伏線が張られていたことに気づかされました。

    せがわさん、本当にゲーム作りの天才だと思います。素敵な作品をありがとうございました。
    次回作も心から楽しみにしています。

  • SIBLINGSのイメージ SIBLINGS
    user-pic
    English Andy / 投稿日時 -[2025年06月22日 15時40分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5

    Really interesting concept that is executed beautifully!

    The greatest thing about the game is the combat system, it's both unique and easy to pick up but difficult to master. While it's reminiscent of other real time combat systems in other RPG the way it went all in with this mechanic just makes it to satisfying to play!

    The art style is also gorgeous with a simple design and clear expressive silhouette that just compliments the combat system so well while looking beautiful.


    I can't wait to see what the developer does next and will keep a close eye on them :)

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    矢田シコ民 / 投稿日時 -[2025年06月22日 14時36分]
    • 3
    • 4
    • 4
    • 4
    • 1
    • 5

    最初期からやっています。
    外部ツール等を一切使用せず、Ver3.2をストーリークリアした上での感想です。

    【良いところ】
    中毒性があります。
    序盤からしばらくは不満なく楽しめました。

    【以下全て不満なところ】
    メインストーリーだけなら手動でなんとか追えますが、それ以上は外部ツール使用前提でのゲームバランスになっています。
    ボタンを押しっぱなしにできないようなところに放置させたくないという作者さんの意思を感じますが、その割にはスキル取得に要求される数字が手動ではとても追いつきません。
    アニメを1クール(12話)見ながらひたすらボタンを連打してもとても足りないし、2クール(24話)見ながらボタン連打を続けてもとても終わりがみえません。

    今回(ver3)追加された入場一回につき一億Gを要求される霊域ではこれまでの数倍の効率で能力値が稼げるようになりましたが、回収できるお金が1%弱程度なのでとても周回できるものではありません。戦闘で貰えるお金を増やす系のスキルを完全に取りきっていればもしかしたら問題なく周回できるのかもしれませんが、必要素材となる宝箱が数万個→十万個→十万個と続いたあたりで上昇幅的に徒労で終わる可能性が高く、その間は能力値が一切上がりませんし、手動でやってる身としては断念せざるを得ませんでした。先に進めている人にはお金の問題がないのかもしれません。

    Verが新しくなるほどにツール連打放置できない(儲からない)仕様に近づいている気がしますが、外部ツール未使用者はその前の段階で躓いていると思います。
    例えば今回、草箱なんかは歩き回っているほうが圧倒的に効率よく稼げるようになりましたが、ツール未使用者にとってはその前の段階での古びた宝箱を大量に欲していると思います。しかし古びた宝箱は未だに下水剣魂を連打するしかないのが現状です。
    オルド地下には大量にドロップする敵もいるようですが、それらを外部ツール未使用者が倒すのは難しいと思います。

  • Diemiのイメージ Diemi
    user-pic
    kwbbb / 投稿日時 -[2025年06月22日 14時15分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    久しぶりの「暗い」せがわ作品でとても楽しかったです。
    戦闘に参加したキャラ同士の親密度会話を聞けたり、ヒントが聞けたり、
    よりみんなと一緒に戦ってる感(仲間感)が出ててすごく良かったです。
    あと、せがわ作品ファンなら、「おおっ」となる某トピックスもあってとても楽しいです。
    ほんとにこの方の作品は、言葉の使い方や、敵モンスターの発想などなど、そういえばそうだよねと思うようなことを上手く作品にしてて本当にすごいなと思います。
    以前の作品と比べ、「怖さ」は減ったのかもしれないなと思います。人間の本音や暗い感情というのがメインなので、脅かし要素はほぼないと思います。(途中までプレイしましたが、面白いので書きました)
    細かい要素がとても多いので、もっと遊びぬこうと思いました。
    感想っていうかほとんど「このゲームオススメだよ!!」みたいな感じで今回書かせていただきました。

  • ワインレッド鬼のイメージ ワインレッド鬼
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月22日 13時14分]
    • 4
    • 3
    • 3
    • 3
    • 2
    • 3

    エンド5までクリアしました。エンド6の途中で手詰まりになりました。
    アイテムとかどこか見落としがあるのかな・・・

    謎解きは一つを除き、ヒントなしでもよく考えればクリアできる難易度で歯ごたえがあり、満足です。

    ただ、張り紙の部屋の謎解きに関しては難しさと言うよりプレイしづらさを感じました。
    ギミックを確認しようと思ったとき、はじめからゲームをやり直さないといけないのは不便です。
    また、ギミックのタネとなる謎解きも異常に簡単すぎるため、初見では全く気づきませんでした。
    こうしてスルーしてしまった場合、ヒントを使わなければ謎解きが不可能になるのは不満でした。

    その点を除けば良いバランスで面白いと思いました。まだエンド6クリアできていませんが(笑

  • 5歩歩いたら女になってしまうのイメージ 5歩歩いたら女になってしまう
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月22日 13時02分]
    • 5
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3
    • 3

    エンディングを全部(14個)制覇しました!ヒントもあって助かりました!

  • TRUE REMEMBRANCE-remake-のイメージ TRUE REMEMBRANCE-remake-
    user-pic
    ただの / 投稿日時 -[2025年06月22日 1時32分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    とても感動しました。後半になるにるれ面白くなっていくので、思わず一気にプレイしてしまいました。イラストもストーリーも最高のサウンドノベルだと思います!!!

  • 教えて!クリスマスのイメージ 教えて!クリスマス
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月21日 18時46分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5
    • 3

    とても短い時間ですが、その中で、クリスマスというのはいったい何なのかを凄く分かりやすく解説してくれるという感じの物語でした。
    台詞にも、独特さがあり、文章を区切る箇所なども、少し不思議な感じがあったものの、とても読みやすくて勉強になりました。

    グラフィックは、立ち絵などを上手く使用して演出をしているところが凄く良かったです。
    そして、余計なものも無く、画面自体も見やすくて良かったです。

    サウンドは、雰囲気やキャラクターにも良く合っていると思いました。

    システムは、とても読みやすい文章と、簡単な操作だったので、特にストレスも無く、プレイできました。
    内容も、さほど難しくなく、短い時間で簡単に教えるみたいな感じに見えたので、そこが凄く良かったです。

    独創性は、良く分かりませんでしたが、ただ、この短い時間でクリスマスについてを分かりやすく教える作品というのは他に見た記憶がありませんので、それを評価したいです。

    総評は少し悩みましたが、4点。
    歴史の勉強って、難しいイメージがあるのですが、楽しげな曲と独特の雰囲気もあったせいか、難しいイメージもなく、プレイできたので、そこも評価します。

    有難う御座いました。

  • ワインレッド鬼のイメージ ワインレッド鬼
    user-pic
    えりしゃ / 投稿日時 -[2025年06月21日 15時16分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5

    とりあえずエンド5まで埋め完了。
    エンド6が埋まらない。どこを見逃してるやら。小◯をパワ◯ト代わりにしたけど……それ以後が詰まってしまう。
    シリーズの中でも難易度高め?
    だが謎解き問題はそんなにヒントに頼らなくても、考えればクリアできるようなバランスの良さになっている。

    しかし張り紙の謎は例外。正当には解けなかったですw
    これはあれだろと推測して計算式に当てはめ、70くらいの候補から当たりでクリア。
    ヒント見ても分からんかったですね。今でも、二つずつある出力入力の矢印の意味が分からない(→サモピンやり直してやっと理解^^;)
    図の問題に図のヒントはあまり役立たないかなと。それより〇〇は✕✕を意味する、みたいなの方がありがたかったかも。(←個人的な意見ですw エメグリ鬼でもそんな感じだったので)

    シリーズ一挑戦しがいのあるゲームでした。


    以下バグ
    三色パネルクリックで、ナンバラがいなくてもナンバラが語りだす。
    棒人間のところでヒント3が機能していない。

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    ミトアちゃん可愛いよミトアちゃん / 投稿日時 -[2025年06月21日 10時26分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3

    本編と???編までクリアしました。
    約60時間、答えの出ない倫理的な問いを交えつつ、先の読めない怒涛の展開に圧倒されるなど、最後まで飽きることなく楽しめました。
    登場人物たちは(一部を除き)奇抜すぎず、しかし個性的。
    冷酷なエゴイスト、徹底的なリアリスト、そして己の選択に葛藤する者など、多様な性格・立場がリアリティを持って描かれており、誰もが魅力的でした。

    グラフィックについては、ボスや一枚絵などここぞという場面では作者様の自作イラスト、それ以外はRTP素材と外部素材が混在。
    今風の絵ではありませんが、むしろ独自の世界観を引き立てていた印象です。
    音楽は派手すぎず、拠点・街パートの落ち着いたBGMが心地よかったです。

    戦闘面では、カスタマイズ性の少なさと雑魚戦の単調さが惜しい。
    装備の種類は豊富なのに、訓練所の周回でもしない限りは一部の装備しか使用できないのはもったいなく感じました。
    また、スキルが中盤で出揃い、以降は効果が微増するだけ、というのも変化に乏しく感じました。
    強すぎず弱すぎずの適切な敵の難易度調整がなされていただけに、もう一捻りあれば、という気持ちです。
    (なお、こちらは本編シナリオモードOFF、???編シナリオモードONでの感想になります。)

    総合的には、多大な熱量の感じられる非常に完成度の高い長編RPGだったと思います。
    このような力作を制作・公開してくださった作者様に感謝いたします。

  • 続く!!スクワラさんのイメージ 続く!!スクワラさん
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月21日 10時05分]
    • 5
    • 3
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5

    よくある横スクロールSTGかと思ったらユニークなアイデアもあって良かった

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    ああああ / 投稿日時 -[2025年06月21日 1時47分]
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 1
    • 4

    一応本編まで完走しての評価です。

    ストーリー部分は文句なしの最高評価!
    音楽の場面場面でのこだわりがすごく感じられるし、その音楽をメニューでいつでも聞けるのは個人的には嬉しい仕様。

    キャラデザもすごく独創的でよかった。表情差分が特に好き。

    ただ、戦闘まわりの部分は最低評価といわざるおえないかな。構えをいちいち考えないといけないのは面倒臭すぎる。一応シナリオモードがあるが、そのモードでも途中でやめようかって思うぐらい十分難しかった。
    慣れたらわかってくるけどそれでもやはり面倒にはかわりなかった。

    総評としてリー部分は文句なしの最高評価!
    音楽の場面場面でのこだわりがすごく感じられるし、その音楽をメニューでいつでも聞けるのは個人的には嬉しい仕様。

    キャラデザもすごく独創的でよかった。表情差分が特に好き。

    ただ、ゲームシステム部分は最低評価といわざるおえないかな。構えをいちいち考えないといけないのは面倒臭すぎる。一応シナリオモードがあるが、そのモードでも途中でやめようかって思うぐらい十分難しかった。
    慣れたらわかってくるけどそれでもやはり面倒にはかわりなかった。

    総評としましては星4。ゲームやめようか迷うレベルの戦闘部分があったにしては、本編まで完走できてかなり熱中したといえるので高評価にしました。
    面白かったです!

  • ルナスティア -忘却の少女と魔法学校-のイメージ ルナスティア -忘却の少女と魔法学校-
    user-pic
    YARI.COM / 投稿日時 -[2025年06月20日 15時31分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 2
    • 3

    フリゲ大賞作品
    評判通りストーリーとキャラは良かった
    オチ読めなくてすごい
    グラは生成AIだけど表情差分多めで好き
    BGMはフリー素材だらけだけど嫌いじゃない
    マップやUIも分かりやすい
    ラハシリーズと比べると進化してると思う

    ただ今回バトルがあんま面白くない・・・・
    なんでフロントビューにした?
    五章のボスのHPが高すぎる
    あとMP減らしてくるボスと自然治癒しない猛毒がうざすぎる
    途中からドラマ(ベリーイージー)に切り替えてクリア
    イージーぐらいがノーマルでちょうどいい
    ドラマは連打でクリアできるけどそれはそれでわざわざ戦闘する意味ないよね
    戦闘スキップモードみたいなのでよかったんじゃないか

  • 人体パズルのイメージ 人体パズル
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月20日 14時34分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    実況プレイを見て面白そうだなと思い、始めてみました!
    キャラクターの名前も面白く内容も濃くて遊びがいがありました!!!!
    グロいですがそれよりも感動の方が私は大きかったです。
    とにかく犯人たちが大好きです。主人公ちゃんも大好きです。

  • Collect The Fishのイメージ Collect The Fish
    user-pic
    おそば / 投稿日時 -[2025年06月20日 10時00分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ~まさに求めていた神ゲー~

  • 一緒にお絵描きのイメージ 一緒にお絵描き
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月20日 2時52分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    このゲーム作品は、とても素晴らしいです。
    自分は、家族と協力してパソコンやスマホを使い、絵を描きましたが、
    このゲーム作品を知ってる人や、たまたまどこかでこの作品を知ってプレイしてみようと思った人とも、一緒に、一つの作品を描けるからです。
    この作品は、ゲーム作品というだけではなく、芸術の域に達しているとも思いました。
    あと、自分は試せませんでしたが、3人でもプレイできるようで、人数が増える事で、お互いが誰かも分からないけれど一緒に芸術作品を創れるというのが、本当に凄いと思いました。
    だから、この作品が秘めた可能性は、無限大だと思います。
    今の時代においては、長時間のやり込みのゲームが沢山ありますが、そういうものが多い時代に、このような形での、無限大の可能性を秘めた作品に出会えた事を生涯忘れないでいたいです。
    飽きずに長く遊べる工夫は、無限の可能性を秘めている事を考慮し、5点。
    上手く言えませんが、このゲームをやり込みが出来る作品と考えて評価するなら、最高の作品です。

    グラフィックは、画面が見やすくて良いですし、表示なども凄く分かりやすくて親切だと思いました。
    色は少ないですが、逆に、この少なさがシンプルで良いと思いました。
    絵はあまり描かないけど描いてみたい人もいっぱいいると思います。
    まさに、このゲーム作品は、そういう人たちも含め、いろいろな人にピッタリだと自分は思いました。
    この作品は、色が少ないと書きましたが、絵を描くのが好きな人や慣れている人以外もプレイする可能性がありますので、簡単に描けたり、気軽に楽しく描けると考えれば、本当に、良く考えている作品だ・・・と、凄く感心しました。
    だから、この作品は、本当に凄いです。
    絵を描く楽しさを、この作品でなら、伝えられるのでは・・・と、自分は考えています。

    サウンドはありませんが、サウンドなど必要ないです。
    自分は絵を描く時に音楽を聴いたりしないからです。
    ただ、黙々と、本能のままに描きます。
    ですので、余計なサウンドとかが無くて良かったです。

    システムは、複数人で一つのキャンバスに描くというシステムが凄く好きです。
    端っこにゴミ箱のアイコンがあり、クリックすると自分が描いたものだけが全部消えますが、描いては消してを繰り返せる、気軽に・・・
    間違って線を描いた場合、それだけを消せるかというと、多分、ムリ…だろうけど、その後の塗り方次第で間違えて描いた線すら芸術の一部になったり、描く上でいつの間にか消せたりと、とにかくいろいろ遊び方があるので、逆に、このシステムの方が良かったです。
    それに、一人の人間がパソコンやスマホを2~3台用意して作品を描く事も出来るかもしれないので、そういう楽しさも凄いと思いました。
    ただ、自分の場合は、パソコンのマウスとスマホ(指で描ける)でも描いてみましたが、それも凄く楽しかったです。とにかくいろんな可能性を秘めているので、そういうのが、とにかく凄いと思いました。

    独創性は、このような作品を他に知りません。
    そして、保存はできないだろうけど、即席で描いた、この世にヒトツの、その時だけの芸術作品を生み出せる楽しさがこの作品にはありますので、それを凄く高く評価したいです。

    総評は文句なしの5点。

    物凄くステキな作品と、メチャクチャ楽しい時間を、有難う御座いました。

  • 怪演獣面相のイメージ 怪演獣面相
    user-pic
    kaidenn / 投稿日時 -[2025年06月20日 2時00分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4

    ■シナリオ4
    カクリヨと呼ばれる不思議な空間で少女と出会い、淡い恋心を抱く主人公。
    甘酸っぱいです。
    カクリヨを進むにつれて、ある事件の真相も次第にわかっていくと、静かに迫る危機と地上の仲間内で過ごす平和な日々とが対比されるのが素晴らしい。
    前日のあの「こんなに楽しくていいのかな?」っていう空気好きですね。
    最後は予想通りだったけど、これで良いと思えるラストで大満足でした。

    気になった点としては、合間合間で入る交友を深めるパートがちょっと雑に思えたこと。
    各々への愛着がシナリオに深みを出しているので、各々との会話はなくてはならないと思いますが、これがシステム的に捻じ込まれていることには少々雑さを感じます。
    シナリオ中のキャラ描写でも必要分は満たせてると思ったので、交友パートはシステム的に強制させるのでなく世界をもっと知りたい人は任意で調べられるよって形にしても良かったのでは?と思いました。
    それか、欲を言うならシナリオ中に自然な形でキャラの深堀りが入れられたらいいかな。

    ■グラフィック4
    時々入るスチルいいですね。

    ■サウンド4
    全体的に緩い感じ。特に違和感ないです。

    ■システム3
    カクリヨを進行中にパズルのようなミニゲームが入るけど、パズルとしては物足りなかったですね。
    あまり難しくしてもシナリオの阻害になるかと思いますが、現状のあれはちょっと簡単過ぎますし、演出としても面白味を感じませんでした。
    戦闘は紹介文通りサクッと行けます。

    ■オリジナリティ4
    世界観とスチルに個性が出てると思います。

    ■総評4
    お話を読み進めるのが面白かったですね。
    合間合間で入るミニゲームや交友パートがちょっと蛇足な感じはしたけれど、それでも十分面白かったです。

  • とんふををす~ナゾノギゾク~のイメージ とんふををす~ナゾノギゾク~
    user-pic
    べるちゃん / 投稿日時 -[2025年06月19日 22時44分]
    • 3
    • 4
    • 2
    • 3
    • 4
    • 4

    プレイ時間約17分でクリア。
    傍若無人な魔王に立ち向かう4羽のニワトリたちの活躍を描いた短編作品。
    エンカウント率は高いですが、ザコ敵の将軍たちは弱いので特に問題なくクリアまで持って行けると思います。
    魔王城内の抜け道やギミックも簡単なので楽勝です。

    実質的には大体10分でクリアし、
    後のエンディング部分でオチャイカァン(お母ちゃん)を治す医者やゲームショップの親父の過去、
    魔王に抑圧されていた人々が勇気付けられる様子などのストーリーが語られています。
    過去作もそうでしたが、それらは全部テキストの台詞やナレーションで済ませられているので
    ここはもう少し視覚での演出に拘ってみても良いかもしれません。

  • AIMask-アイマスク-のイメージ AIMask-アイマスク-
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月19日 20時51分]
    • 3
    • 3
    • 4
    • 5
    • 3
    • 3

    13分くらいで全部クリアしました。

    シナリオは、少し考えさせられる内容だったり、複数のルートがあったりと、いろいろ楽しめる要素があったところが良かったです。

    グラフィックは、場面によって背景が変わるみたいな感じなところが、雰囲気が凄く出ていて良かったです。
    文章の表示位置も、登場人物によって場所が違うので、読みやすくて良かったです。

    サウンドは、いろいろな曲が使われていましたが、聞いた事がある曲が多かったですが、この曲はこの場面にも合うんだな・・・みたいに感じるものもありました。
    それぞれのシーンにも合っていて良かったです。

    システムは、クイズが正直言うと面倒でした。
    自分は二つとも分かりませんでした。
    分からないので、調べましたが、パソコンで遊ぶ方はもう一つ画面を出して検索し、スマホ使える人はスマホで検索し・・・みたいな事をしなければならないのが、面倒だと感じました。
    クイズの答えはいずれも有名な事なのでしょうが、自分は知りませんでしたから、勉強になったと思えばラッキーくらいで考えようかな・・・と。
    ただ、テレビでやってたから知ってて当然みたいな言い方は自分的にはNGな気がします。
    テレビを見ない人もいますし、見るけどその番組を見ない人だっているからです。
    テレビ自体、見るのが合わない人だっていますし。
    だから、それを見ている事が当たり前だという前提みたいなのは、それはそれで制作方法の一つかも知れないけれど、人を選ぶ作品にもなってしまうからです。何か、上手く言えませんけど・・・

    独創性は、誰かと哲学じみた事を語るみたいな作品は結構ありますので、どう評価して良いか分かりませんでしたが、作中の雰囲気や、役に立つかもしれない事が問題であったりと、そういうのを評価しようと思いましたので、この評価に。

    総評は迷いましたが3点で。
    短いプレイ時間なのでサクッと遊ぶには丁度いい…とも言えない箇所もあるので・・・
    ですが、知識を得る為には、良いかも知れません・・・と、そんな事を思う、少し不思議な作品でした。

    有難う御座いました。

  • マギアエデンの原罪のイメージ マギアエデンの原罪
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月19日 18時03分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3

    面白かった!
    話自体は王道だけど丁寧で物語に没頭できた。
    特に、登場人物が皆ちゃんとした思考を持っていて(決してプロットありきの思考ではない)、「生きている」と感じられるのが良い。

    ちなみに、「綱引き」と「○○と言ってごめん」と「無言で〇〇」、あとバッドED(後)のスフレのセリフが好き(印象に残っている)

    ただ、欲を言うならエピローグで一個くらいダンジョン欲しかった。(セリフ回しとかがすごく好きなので、エンディング後の設定、関係性での会話をもう少し見たかった)

  • Nash Upgradeのイメージ Nash Upgrade
    user-pic
    NYU / 投稿日時 -[2025年06月18日 15時51分]
    • 5
    • 3
    • 3
    • 4
    • 5
    • 5

    A面開始し、味方っぽいのは居るけど動かせるキャラが誰も居ないと思えば、まさかの移動力0。なるほどなーと思いつつ周回していく。フル強化に近づけば誰でもクリアできそうないい塩梅。
    B面はA面で慣れた所で自由度も高くなっており、サクサクと進むのが楽しかった。とある技を習得したら進行不能になったけど、迅速に修正していただきクリアできました。

  • 分裂ブロック崩しのイメージ 分裂ブロック崩し
    user-pic
    ジャッカラー / 投稿日時 -[2025年06月17日 23時59分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    意外に面白かった。
    前半チマチマ、後半に無双的な流れもスカッとした。

    上下左右キーで左右バーを上下に移動できるようにしてほしかった。直観的なユーザビリティは重要。

  • サマーコネクトのイメージ サマーコネクト
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月17日 19時56分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3

    全部の難易度でクリアできました。

    シナリオつまり飽きずに長く遊べる工夫は、難易度というか、レベルが3つあり、それぞれでランキングもありますし、気軽に遊ぶ時や、じっくり遊ぶ時など、自分のその時の気分などによっていろいろ遊べるので、良いと思います。
    どの難易度も、プレイ時間も短いですし。

    グラフィックは、夏を思わせる様々なグラフィックがあって凄く良いです。

    サウンドは、砂浜をイメージするような曲が良いです。
    効果音も、いつもの、このようなタイプのゲームと同じみたいで、良いです・・・けど、夏にイメージを合わせたものでも良かったのでは?みたいな事は思いました。

    システムは、単純な操作と、ヒントを見れる機能とか、ランキング機能を評価します。

    独創性は、曲やグラフィックが夏のものになったくらいですが、素材はオリジナルでしょうから、そこを評価したいです。

    総評は4点。

    有難う御座いました。

  • Satanity Waltzのイメージ Satanity Waltz
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月17日 19時54分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4

    ・意図された進行システムを豊富なイベントで楽しませてくれる(ターンを進めるのが楽しい)
    ・自由な侵攻が可能になってからは敵の強化イベントが多くワクワクする(死亡人材キャラの転生が楽しい)
    ・人材キャラクターが沢山いて賑やか(元ネタがあるキャラクターやイベントがあって、あっと思わせてくれる)
    ・一般ユニットの種類も沢山(それだけにキャラチップを眺めてて楽しい)
    ・使用BGMがとても良き、ゲームの雰囲気を豪華に演出している
    ・キャラクターがアイテムを持って来てくれてキャラ強化の手助けをしてくれるシステム良き
    ・難易度は選択肢があって、不慣れな人にも親切

    多くの種族が存在する国盗り合戦と思いきや、絶対的な敵から勢力を助けだすというシナリオ
    「敵」の出現を予期し、予め備えを持って抗う勢力がいたり、
    何かスゲーツエーユニット出て来たーと思ったら「敵」にあっさりやられてたり、細々とした演出が見事に楽しい。

    総評として、良く作り込まれておりプレイヤーを楽しませようとする作者の制作の熱量を感じさせる傑作だと思います。

  • ルナスティア -忘却の少女と魔法学校-のイメージ ルナスティア -忘却の少女と魔法学校-
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月17日 18時22分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ホグワーツ某の様な魔法学校物語を期待してプレイしましたが、断然それより面白かったです。

    オープニングが魔法学校の入学式から始まるというのはワクワクさせられましたね。

    式典中に闇属性と識別された事から『魔王』や『闇女』の様に呼ばれる様になって、同級生達から疎ましがられるという鬱展開。それでも明るくお茶目に魔法学校生活を楽しむルナスティアのキャラクターが良かったです。

    一番初めに友達になったリータや次に友達になったモニカ、最初は怖がっていたけどルナスティアの強さと優しさに触れて一歩踏み出すジェシーなど、魅力的なキャラクター満載で、良質のストーリーでした。

    校長とファフィ先生が襲われた下りで、実の母親が死んだのに妙にあっさりしているルナスティアに違和感を覚えましたが、二周目でその理由が分かって目から鱗が落ちました。どこに黒幕が潜んでいるか分からないからあの時も演技を続ける必要があったという事だったんですね。その時のルナスティアの心を思うと切なさがこみあげます。

    一周目だけなら良い作品をプレイしたなという感想で終わっていましたが、二周目と、ファフィ先生とヒュクロの再会までを読む事で、忘れられない作品となりました。

    AIグラが使われているということで最初は躊躇しましたが、まるで違和感は無かったです。
    クリアまで14時間でした。すごく楽しかったです。

  • 死をもってあなたに愛をのイメージ 死をもってあなたに愛を
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月17日 14時38分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 1
    • 5
    • 4

    シナリオは最高、絵も可愛い。作者さんが別作品を作ることがあったらぜひともプレイしたいです!

  • 続く!!スクワラさんのイメージ 続く!!スクワラさん
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月17日 14時35分]
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4
    • 5
    • 4

    少し単調なのでバージョンアップに期待

  • RAGING BLITZ 190DC (レイジング・ブリッツ ver.1.90 ディレクターズカット版)のイメージ RAGING BLITZ 190DC (レイジング・ブリッツ ver.1.90 ディレクターズカット版)
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月17日 13時03分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    STG下手な自分でも、とっつきやすかったです
    面白かった!!

  • 続く!!スクワラさんのイメージ 続く!!スクワラさん
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月17日 13時00分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5

    あまりSTGをプレイしない方なのですが、手軽で良かったです
    面白かったー!

  • Revenge&Defaultのイメージ Revenge&Default
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月17日 5時26分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 3
    • 5

    面倒くさすぎる以外は缺点なし。
    ラスボス戦はアグリンクを使ってクレアも参戦したほうがいいではないですか。
    このボス戦、クレア何の役もたってない気がしますが...

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月16日 23時01分]
    • 4
    • 2
    • 2
    • 4
    • 5

    ストーリー進行出来るとこまでプレイ(裏ダンジョン的なのは未クリア)

    ・システム
    単調だけどつい黙々と遊び続けてしまう、そんな不思議な面白さがあるゲームでした。
    常に主人公のHPとATKが画面に表示されてるので、あとちょっとで攻撃力が20万超えるぞ~みたいな感じで頭の中で目標を立てて育てていくのが地味に楽しい。
    今まで何ターンも掛けて倒してた敵を一発で仕留められるようになった時は爽快です。
    気になる点は快適性について。
    戦闘も文章で行われるので、可能であればメッセージの高速スキップなどのプラグインを入れて欲しいです。
    決定キー長押しによるデフォルトのメッセージ送りだけではちょっと苦しい。
    今は未完成でクリア時間が短めなので進めるとこまで行けましたが、更にこれ以上やりこむとなると、クリア前にモチベがなくなってたかもしれません。

    ・シナリオ
    ストーリーや文章はこれといって印象には残りませんでしたが、ストーリー重視のゲームではないので問題ないと思います。
    短くシンプルな文なので、ゲーム進行の妨げになってない点は好感が持てます。

    ・グラフィック
    マップは最低限の作り込みでシンプル。
    グラフィックを評価するのであれば普通になりますが、ゲームが面白ければマップのクオリティは気にしない派です。
    強いていうなら一部のマップが広くて歩くのが少し大変でしたが、ワープ機能で上手くカバーしてるのでプラマイゼロといった感じです。

    ・音楽
    途中から無音でやってたのでこちらの評価は控えます。
    音ありでやってた時は特に問題なかったです。

    ・オリジナリティ
    ツクール製のRPGだとどうしても似通ったシステムになりがちですが、他のゲームと充分差別化出来ています。
    このゲームのシンプルさがちゃんと個性になってると思います。

  • Selfのイメージ Self
    user-pic
    monamona / 投稿日時 -[2025年06月16日 12時47分]
    • 5
    • 4
    • 5
    • 3
    • 3
    • 3

    自己責任になりますが、一応Wayback Machineで作者HPを遡ればDL可能です。
    プレイ当時ことりというキャラの名前に感銘を受けた記憶が。

  • 1999ChristmasEveのイメージ 1999ChristmasEve
    user-pic
    monamona / 投稿日時 -[2025年06月16日 12時44分]
    • 5
    • 5
    • 3
    • 4
    • 3
    • 4

    2003プレイ当時のフリーゲームとしては相当完成度が高いと言える作品。
    長大ボリュームだが最後までクリア出来るかは、1章の度重なる恐怖演出を克服出来るかどうかに掛かっているとも言える。

    かなりやり込んだが結局バッド含めすべてのエンディングを踏破は出来ず。
    そもそも分岐条件が随分前の章に遡るENDも多く、相当時間を使う覚悟がなければ完走はおすすめ出来ない。

    総じてよく出来たゲームだとは思う。

  • BARREN SHEEPSのイメージ BARREN SHEEPS
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月16日 12時06分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5

    メチャクチャ面白い!!!!!って、思いました。

    シナリオは無いですが、飽きずに長く遊べる工夫は、プレイ時間が短いので繰り返し何度も遊べますし、息抜きにも凄くピッタリです。

    グラフィックは、見た目が物凄く分かりやすくて良いです。
    ただ、画面が少し小さいような気もします・・・

    サウンドは、不思議な世界観に合っていて良いと思いました。

    システムは、操作が簡単な上に、斜め移動も出来てしまうのが良かったですし、
    緑を取っても新しく何処かに出るので、それを繰り返してひたすら遊べるのが凄く良かったです。
    ただ、もうちょっと画面が大きくても良かったのでは?とも思いました。
    でも、今のままでも、楽しくプレイできますけど・・・

    独創性は、他に無いようなタイプのゲームだと思ったので高評価です。

    総評は5点。

    有難う御座いました。

  • UNCHI WOOOOOORKINGのイメージ UNCHI WOOOOOORKING
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月16日 11時50分]
    • 5
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4

    10分くらいでクリアしました。
    ゲームオーバーも、最初で一度だけで、あとは、ゲームオーバーになったらどうなるかを試す為に、クリア後にわざとゲームオーバーにしてみたりしました。

    シナリオは、とても分かりやすく、かつ、面白おかしく描かれていたところが凄く良かったです。
    そして、細かいところも、台詞が出る…10分で終わる短編なのにもかかわらず・・・そういう、作り込まれた箇所も評価したいですし、飽きずに長く遊べる工夫も、短い作品ながら、ランダム要素があるみたいで、楽しめました。
    逃げゲーみたいな部分もあって、それも面白かったです。
    そして、エンディングの最後の終わり方も、ゲームの世界観や雰囲気に良く合っていて、凄さを感じました。

    グラフィックは、ツールの素材が大半かな・・・と思いつつも、短編ながら、逃げる際の街の地形なども良く考えてあり、逃げ回るだけではなく、いろいろ見る事ができ、そういうのも何か凄く楽しかったです。

    サウンドは、それぞれに良く合っていて凄かったです。

    システムは、逃げゲーの面で敵に追い詰められて体力がどんどん減っていってしかも動けないみたいなのが続く事があり、逃げ方次第ではハマったような状態になってしまうので、そこはチョッと面白みがない気もした半面、相手が必死で主人公を何とかして捕まえよう!みたいな演出にも見えましたので、ハマってしまうのはかなりショックでしたけど、これはこれで面白いんじゃないかな・・・とも思いました。
    あとは、所々でセーブが出来て、結構、遊ぶ側にも配慮されていますし、良かったです。
    操作も簡単ですし。

    独創性は、独特の雰囲気なのを凄く高く評価したいです。
    1面での敵とか違う会社での対応とかも、ゲームの雰囲気に合ってて面白くて・・・
    あとは、社内でも、様々な社員がいて、その作り込みも評価したいです。

    総評は少し迷いましたが、5点。

    有難う御座いました。

  • Brave RPG Ⅱのイメージ Brave RPG Ⅱ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月16日 9時21分]
    • 4
    • 2
    • 4
    • 4
    • 2
    • 3

    ver.1.3.3
    MP回復の手段が乏しい
    マップに現在位置・建造物の位置も表示されない
    町もしくは一部の施設でしかセーブ出来ない
    HP0からの復活に大金が要る、
    敵がアイテムを滅多に落とさない
    特定の状態異常を治す魔法が無い
    消耗品は9個までしか持てない
    とても痛い雑魚敵のクリティカル
    異様に強いトラップモンスター
    ...といった具合に昔のゲームっぽい厳しさがあるがそれが味と言えば味でもある
     
    それをふまえても気になる点がある
    主人公は剣が主要武器だが剣技は覚えず槍専用技が一つある。意図が分からない
    戦闘中に武器の変更ができない 
    住人達の出す助言は世界中の地域情報を網羅しているわけでなく、マップの仕様もあり結構迷った
    一番キツいと思ったのは敵との遭遇率 2~3秒も歩けば敵が出るのはちょっとやり過ぎだと思う

    一方で良い点も多い
    レトロ風のマップは味わいがある
    弱点・軽減・クリティカルでダメージ効果音が変わる工夫は面白い
    遊び要素(すごろく・闘技場)があるのも良い
    グループ攻撃武器、魔法武器はありがたい
    ステータス画面は全員一気に表示されて楽だし比較もできる
    敵のグラフィックや楽曲は自作という事だが出来が素晴らしい。一番の評価点

    装備品の効果やステータス変化が表示される
    町でしかセーブできないと言及したが逆に言えば宿・教会・城に行かなくてもセーブ可能
    脱出・瞬間移動アイテムあり
    などレトロスタイルにしては親切な部分もある


    歯応えのあるゲームを求めている人には勧められる作品だと思う

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    oro3 / 投稿日時 -[2025年06月15日 22時01分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    ver1.0 本編35時間、クリア後50時間程
    ■ストーリー
    人間が使役していたアンドロイド達が突如反乱を起こし人間根絶を目論むが…
    最初は楽しめていましたが、中盤辺りから強引かつ引き伸ばされたような展開が多く辛かったです
    終盤辺りからエンディングまではごり押しで進み納得いかない所が多々ありましたが、
    クリア後コンテンツをクリアする事で色々明らかになり総合的には楽しめました
    イベント毎にNPCのテキストが変わっていたりするのはすごい!
    ただミステリー要素は完全に蛇足な気が…

    ■バトル
    かなり難易度が高く状態異常の仕様や「構え」などのゲームシステムを理解できているかどうかで
    難易度が激変、なんとなくでやっていた序盤はシビアなゲームでしたが、
    「構え」や行動順、状態異常の強さに気づいてからは楽になり、
    キャラやスキル、装備の組み合わせを考えるのがすごく楽しかったです
    薫子ちゃん強すぎ…!

    ■気になった点
    1.主人公の使い勝手が悪い。装備や仲間が集まってからでないと本領を発揮できず、
     全滅リスクのあるスキルが奥義ポジションにある問題児
    2.一部の状態異常の説明がない
    3.構えを変える手間

    壮大な世界観、膨大なテキスト量、やり込み要素を備えた大作でした
    ありがとうございました!

  • 太鼓の仙人11のイメージ 太鼓の仙人11
    user-pic
    / 投稿日時 -[2025年06月15日 16時03分]
    • 5
    • 5
    • 5

    とても楽しいブラウザゲームのリズムゲームでそして無料ということがよい

  • 魔王の娘達 ~境界線上のアリア~ PREQUELのイメージ 魔王の娘達 ~境界線上のアリア~ PREQUEL
    user-pic
    べるちゃん / 投稿日時 -[2025年06月15日 15時44分]
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4
    • 3
    • 4

    辺境の村に住む、ごく普通の青年が魔王の娘たちに立ち向かう90年代RPGを彷彿とさせる作品。
    キャラの頭身など、個人的にはクロノトリガーや聖剣2あたりを連想しますね。
    ダリアリバー大橋の修復までプレイ。

    ストーリーは個々のエピソードは良い感じですが、フリーシナリオということもあってか
    およそ6時間プレイして魔王の娘たちはまだ名前しか出てきておらず、テンポが遅い印象。

    主人公は村でなんとなく日々を過ごしていた青年のため、
    剣術道場でみっちり修行してレベルを上げないとその辺のザコにも勝てない有様。
    (相応に鍛えれば楽勝になりますが)

    MZのダッシュに慣れていると本作のダッシュは微妙に遅いと感じたり、
    ファストトラベルの馬車が微妙に使い勝手が悪かったり、
    魔法を覚えるには村の神父から基礎を学んだ後、フィールド各地に点在する妖精にお菓子を貢ぐ必要があったり…

    何も考えずにサクサク進めるとは言い難く、攻略が欲しくなる作品。
    良く言えばそういう所もSFC時代のJRPGらしさを感じます。
    ある程度腰を据えてプレイすべきかなと。

    ついでですが「こういうのでいいんだよ」はユーザーが決めることであって、作者が自ら言うべきことではないように思います。
    余計な反感を買う可能性もあるので、「本格派」「王道」くらいの表現に留めておくのが無難かと。

  • 続く!!スクワラさんのイメージ 続く!!スクワラさん
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月15日 13時50分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4

    熱中できるゲームだが何せ一つのマップをループするので飽きる可能性を考えると総評☆マイナス1せざるを得ない。
    メニューやゲーム中の操作感覚はとても良かったと思う。

  • 続く!!スクワラさんのイメージ 続く!!スクワラさん
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月15日 10時02分]
    • 4
    • 3
    • 3
    • 4
    • 5
    • 4

    既存ゲームの真似かと思ったら違ってた。
    昔のゲームを踏襲しつつも新しい試みもあって好感がもてる。

  • TIEファイターのイメージ TIEファイター
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月15日 2時07分]
    • 4
    • 4
    • 5
    • 4
    • 4
    • 3

    一言で言うと、凄く面白いです。

    シナリオというか、飽きずに長く遊べる工夫は、残機があったりするので、多少は、撃墜されても何とかなったりします。
    それに、操作が特殊ですが、旋回とかはプレイヤーがしますが、移動は自動っぽいので、最初は少し時間が、敵に近寄るまでですが、時間がかかる・・・と思ったけれど、敵に近付くまで少し時間がある為、この時にある程度の操作をして慣らしておくみたいな事も出来る為、敵に接近するまでに、ある程度の、トレーニングみたいな事が出来ると自分は思ったので、そういう所は、良く考えてあるなぁと感心しました。
    ですので、飽きずに長く遊べる工夫がされていると思い、この評価に。

    グラフィックは、巨大な戦艦とのバトルを描いているのが良く伝わります。
    敵の戦艦は、狙う箇所がありますが、とても分かりやすくて良いです。
    自機も敵機も戦艦も、なかなか、カッコイイグラフィックですし、雰囲気も良く出ていて、凄いです。

    サウンドは、効果音だけですが、雰囲気が良く出ているので、高評価。

    システムは、操作方法が少し特殊だと感じましたが、慣れるとそうでも無かったり。
    前進が自動?なところも、なかなか面白いですし、ただ戦艦を狙うだけではないという部分も評価したいです。
    多少の難しさもありますが、歯ごたえがあって良いと思います。

    独創性は、この作品は、良く見かけるタイプの作品ですが、
    独特の操作方法や、敵の倒し方を評価したいです。

    総評は4点。

    有難う御座いました。

  • 漢字ぐるぐるパズルのイメージ 漢字ぐるぐるパズル
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月15日 0時32分]
    • 4
    • 3
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4

    ミニゲーム、脳トレとしてよくできているゲームだと思います。

    しかし難しい熟語や専門用語はともかく、辞書に載っていないような現代用語、時事ネタ、実際に存在する商品名・会社名を採用するのは避けたほうがいいと思います。
    ピンとこない人はずっと分からない状態になってしまうので、少々公平性に欠けるように感じてしまいます。

  • さいこうのトモダチのイメージ さいこうのトモダチ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月14日 19時22分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    こんにちは!
    こちらのゲーム楽しく遊ばせて頂いております。
    特に金魚すくいが大好きすぎてストーリーそっちのけです(やりたいな、と思ったら遊んでます)。
    雨で巨大な魚というロマン溢れるものが追加されたときと釣れたときは最高でした。
    また、アップデートですごいことになっていたりして画面前にて拍手喝采。
    ついでに最終決戦のガメちゃん倒せるまでステアゲまったり頑張ります。

  • 分裂ブロック崩しのイメージ 分裂ブロック崩し
    user-pic
    戒馬 / 投稿日時 -[2025年06月14日 12時02分]
    • 5
    • 5
    • 5

    想像以上に面白かったです。ブロック崩しの爽快感を凝縮したような感じでした。どのステージも独創性を感じました。「最初はチマチマ攻撃しながら、滞空時間が増えてきた頃に分裂が徐々にしやすくなって後半畳みかける」という流れがとても良かったです。

  • 東京ローグのイメージ 東京ローグ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月14日 9時59分]
    • 5
    • 3
    • 1
    • 1
    • 4
    • 1

    キャラに画像無しで得手不手有ろうとも一度クリアしたらサクサクいけるがクリアする迄に10回位ハゲるかもな

    派手なエフェクト無し目が楽
    画面が拡大できず小さいなら蜃気楼使えば良い
    腹が減る?シンボル狩れ
    武器が持たない?技使え
    技使ったらTPもたない?武器使え

    余裕余裕、なんでも余裕有ればイケるイケる

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    シナリオモード推奨 / 投稿日時 -[2025年06月13日 20時14分]
    • 3
    • 5
    • 4
    • 5
    • 1
    • 4

    陰鬱なSFといったかんじで設定がしっかりしてて読み応えがあった。
    個人的にシナリオのクォリティだけなら☆5以上だし、記憶を消してまた読みたいレベル。

    グラフィックは可もなく不可もなく。
    だが味のあるタッチで頑張って描いたんだなと伝わるため☆4。

    BGMは場面ごとに合ってたし、テーマ曲(?)のピアノに魅かれたためサウンドは☆5とさせていただきます。

    そしてシステム面については、申し訳ないが☆1評価。
    他の方が言ってるように戦闘バランスがマゾ向け仕様でストレスがたまる。

    構えシステムは独創的で良かったけど、一部ボスの馬鹿火力&リジェネによる実質数倍の体力で台無し。
    人間とアンドロイドの圧倒的な力の差を演出したかったのだろうけど、そもそも主人公陣営はそれらに対抗すべく改造強化人間になってるわけなんで、そこまで苦戦させる調整じゃないとダメなの?って印象。
    何度もゲームオーバーになって試行錯誤or敵のデレ行動お祈りの末、ようやくの一勝が正史として進んでいくんで違和感がすごかった。
    作者さんは高難易度を謳ってるが、何回もやり直すことが前提且つ運要素が絡む調整は高難易度ではなく、面倒な作業の押しつけです。

    最適解の行動で簡単に完封可能。ただし、そこに気付くまでに何度もやり直して試行錯誤するとかなら納得できたけど、上手く立ち回っても敵の上振れ行動で全滅とか何度も経験した。

    救済措置に実装されたシナリオモードでようやくゲームとしての面白みも出てきたぐらいなんで、元々のノーマル難易度としての調整はやっつけ仕事にしか思えなかった。


    話はすごく面白かったのに上記の点がかなり足を引っ張ってるため、総評としては☆3です。
    ありがとうございました。

  • ルナスティア -忘却の少女と魔法学校-のイメージ ルナスティア -忘却の少女と魔法学校-
    user-pic
    fs / 投稿日時 -[2025年06月13日 18時23分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 3
    • 5

    まがストーリーはめちゃくちゃ面白かったです。
    でもバトルは個人的には★3。

    と言うのは、おなじみの炎氷雷の三つの魔法属性と、光闇のユニーク属性が登場するものの、それらが物語の中では単なるシンボルでしか無く、バトルシーンでの戦略にはほぼ生かせていません。

    例えばジェシーは氷属性、サイラスは炎属性の魔法しか使えませんので、仮に炎に耐性のあるモンスターが出現したとしても、「だったらサイラスは攻撃を控えよう」とはなりませんよね?
    多くのプレイヤーはそのまま手持ちの攻撃魔法でゴリ押してしまう気がします。無属性の魔法が取れればそっちの方が強いですけど、Tスペルの枠を消費するのであまり使わない。

    魔法学校という場なので、戦略性の強い戦闘にした方が物語に合っているのではないでしょうか。ラハの作者さんは詰将棋バトル好きの様ですから、今回レベルを上げて火力で叩くだけでクリア可能な戦闘システムにしたのは残念な気がしましたね。

    勿論お子さんにもクリア出来る様にした、という思いは伝わります。
    だからせめてノーマル難易度以上は舵を思いきり切って欲しかった。個性を出して欲しかった。ラハや魔女塔の様なギミック戦闘が好きな自分には、今回のバトルは手抜き感がして残念です。

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    777 / 投稿日時 -[2025年06月13日 18時07分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    うーん戦闘のバランスが酷いというか
    1章の途中で既にレベル99の上限になってそこからもう全部の経験値無駄っていう
    あとでレベル上限突破とかあるのかもしれんけど
    2章の途中だけど経験値手に入らないので雑魚全部スルーしていますけど道塞いでいる雑魚が逃げても透過しないから倒そうとしたらレベル99上限なのにオール9000ダメージ食らって一瞬で全滅。
    守りにルサールカしてレベル99でもワンパンで死ぬ味方
    なんか1章だけで迷路みたいな洞窟マップ2回あって装備探すのが面倒くさかった
    素直にシナリオモードでやるのが吉か

  • Revenge&Defaultのイメージ Revenge&Default
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月13日 17時43分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 2
    • 4

    最終章エンディングまでクリアしました。全サブストーリー、全ユニゾンチェインカットインをコンプまで遊ばせていただきました。アプデによる新大陸追加前から遊ばせて頂いてたので、とても長く楽しませていただきました。
    小さな子供にすら勝てない主人公が何度も繰り返して、少しずつ強くなって先に進んでいく。
    ストーリーとしては面白かったですし、コレクション要素もあってとても楽しかったです。まさかそういう結末になるとは予想していませんでした。

    評価点:メインストーリーで気になった点を保管するサブストーリー。多数のコレクション要素。様々なスキルの組み合わせによる戦略性。ループを繰り返すことで少しずつ強くなっていき、あの時は苦労した相手も簡単に勝てるようになる。少しずつ強くなっていくのは楽しかったです。

    不満点:ストーリーの都合上、何度も同じ場所を往復することになります。にもかかわらず、移動速度は決して早いと言えず、ファストトラベル機能も移動速度上昇アイテムも最終章直前まで手に入りません。スキルの名前から対象スキルがどの属性なのかわかりにくものが多いです。

    気になった点:スキルが確立入手なので、場合によって1時間以上も戦闘を繰り返すことになります。ましてや、ボスは基本強敵なので苦労して倒したのに欲しいスキルが手に入らなかったなんでこともあります。バッシブスキルに確実に入手可能なスキルはありますが、ボス戦などでそれらを装備する枠はないでしょう。バッシブスキルは所持しているだけで発動する仕様で問題なかったのではないでしょうか。

    ユニゾンチェインカットインに関して。一部衣装を入手、装備することで解禁されますが。着用した際のエリスや一部主要キャラクターの追加セリフ、あるいは装備そのものにエリスの着用した際の感想などが有ればいいなと思いました。カットインもハッキリと全身を見れないので少しもったいないなと思いました。

  • マウスを使ったRPGのような何かのイメージ マウスを使ったRPGのような何か
    user-pic
    Kuronomi / 投稿日時 -[2025年06月13日 16時27分]
    • 4
    • 3
    • 2
    • 1
    • 4
    • 5

    凝ったシステムで面白かったです!
    次回作も期待!

  • ランダムレリックのイメージ ランダムレリック
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月13日 15時32分]
    • 3
    • 3
    • 1
    • 3
    • 1
    • 3

    発想良し、中盤まではかなり面白い。
    後半はランカー笑に合わせた仕様で面白くない作業を延々とやるだけ。

  • Revenge&Defaultのイメージ Revenge&Default
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月13日 10時27分]
    • 4
    • 5
    • 4
    • 3
    • 2
    • 4

    最初は小さな村を滅ぼす事から始まりだんだんと壮大になるシナリオ
    豊富なサブイベントで判明する様々なキャラの関係
    ストーリーが進むたびに変わる協力者と敵対者
    とシナリオは非常に面白い

    戦闘も序盤はやれること少ないが 2章あたりから取れるスキルが増えて組み合わせを考えるのが面白くなってくる基本ソロ戦闘ながらも豊富なスキルで様々な戦術がとれて楽しい

    と・・・シナリオも戦闘も面白いのにめんどくさい とにかく肝心のループ要素がめんどくさい
    ループするとほぼ全てが取り直しになる
    例えば各地に散らばってる魔素(ステータスアップ)や素材アイテムにお金
    これらはループする度に集めなおしである
    3章からはたくさんあるサブイベントもループする度にほぼやり直し

    でこれらを2回3回ならまだしも同じ事を数十回はやらされる
    ループする度に同じ場所に落ちてるもの集めて何度も見たサブイベントやって倒し飽きた敵を倒して・・・とにかく同じ事を何回もやらされる

    更に後半になるとフラグが非常に複雑になってるせいでちょっと間違えると詰んでループする羽目になってしまう
    迂闊に殺せないしキャラが死ぬイベントを起こせない
    後は一部のヤバい存在的なボスは戦闘直前になると閉じ込められる 倒せないとループ確定である
    そのためとにかくセーブデータは細かく分けろ!位の慎重さが必要になってくる

    そして最後に要望 ユニゾンカットインの観賞モードが欲しいです
    せっかく色んなコスプレする可愛いエリスちゃんの姿が戦闘でも設定画面でもメッセージウィンドウが邪魔で全体が綺麗に見れる場面がありません!

  • デカメロンのアップルπがピッチピチピーチのイメージ デカメロンのアップルπがピッチピチピーチ
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月12日 20時04分]
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3
    • 4

    30分くらいでクリアしました。(最終セーブタイムが24分くらい)

    シナリオは、下ネタが沢山ある中でも、とても大事だけどみんな分かってるのだろうかと疑問に思うような内容も含んでいて、マンゴーの言ってる事は、自分も、何となくですが分かります・・・それで彼女があんなになったのなら、上手く言えませんが、周りも悪いような気がします・・・だから、マナが、最後に、国に対して言ってましたけど、それも気持ちが分かる気がします。
    だから、下ネタが平気な方にだけでも、積極的にこの作品をプレイし、皆が、この国で起きた事件の原因についていろいろ考えて欲しい…みたいな事は思いました。
    他には、国主がいつもの作品みたいで、こういう部分も、見ていていろいろ考えさせられましたし、様々なゲームオーバーが用意されているところも、いろいろな工夫がされていて凄いと思いました。

    グラフィックは、自作の素材ばかりのようで、本当に、いつ見ても凄いなぁと思いました。
    そして、各キャラクターごとに、皆、特徴があって、そこも凄いです。
    ただ、母が、別の作品にもいたような・・・似てるだけとか?
    でも、仲間になる時とかのグラフィックは多分初めて見る物なので、工夫されていると思いました。
    そして、最終決戦は驚愕の内容。
    最後まで驚かされました。
    ちなみに、一番好きなのはマンゴーかな。あと、戦隊?の紫の子も気になりました。

    サウンドは、オリジナル素材だそうで、これも、毎回、驚かされます・・・本当に、凄いです。
    そして、各シーンの雰囲気とかにも合っているので、高評価です。

    システムは、戦闘は、あくまで、オマケ程度で、シナリオを楽しむ感じになってるみたいでしたので、特にストレス的な要素は無いです。

    独創性は、沢山あるオリジナル素材を評価したいです。

    総評は4点。

    有難う御座いました。

  • 再翻訳クエストのイメージ 再翻訳クエスト
    user-pic
    ムトト / 投稿日時 -[2025年06月11日 19時47分]
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    40分くらい遊びました。
    2周しました。
    1周目はゆっくり遊んだせいか、34分かかりました。

    シナリオは、ネットなどでの翻訳機能を使用した時みたいな文章になっており、
    ここは、こんな風に翻訳されるのか・・・とか、これは、何を翻訳してこうなったんだ?とか、いろいろ、見ていて、とても不思議な世界で、そういうのが凄く面白かったです。
    周回プレイもあるし、クリアごとに褒美も貰えるので、やり込み好きな方にも配慮されていると思います。どこまで褒美が貯まるか分かりませんが、いろいろな遊び方も出来そうで、良いと思いました。
    多少の、意味不明な点もありますが、何となくは分かるので、そこも良かったです。

    グラフィックは、ツールの素材とオリジナルと思われる素材を使用されています。
    特に、見た目とか、違和感はありませんでした。
    途中の演出や世界そのものの雰囲気もあり、そういう所も評価します。

    サウンドは、制作者様の独特の声が魅力ですが、男性キャラを、もうちょっと、各キャラでもうちょっと違う感じがしたら・・・とも、思いました。
    女性キャラは、独特さが出ていて面白いです。
    BGMは、それぞれに合っていて良いです。

    システムは、それほどストレスになるみたいなものはありません。
    むしろ、話を楽しみつつ、戦闘はついでみたいな感覚で遊べます。
    ただ、途中のボスの中には、回復怠るとまずいと思うのが一匹だけ居ましたが、これも許容範囲ですし、それほど難しくはありません。
    ですので、話のついでに戦闘…という感じの作品だと捉えれば・・・と、思いました。
    あとは、各所に回復ゾーンや、序盤に店があったりと、いろいろ工夫してますが、店で購入した物は装備以外は使わなかったです。
    (でも、クリア後に何個か使いましたが、声は出ないようです・・・少し残念・・・何故かと言うと、スキル使用時の声がなかなか面白かったからです)
    それから、バグだと思うのですが、ボイスなしを選んでクリアした後、周回する際に、ボイスありを選んでもボイスなしでした。

    独創性は、いつもの感じで制作されているようですが、
    今作は、再翻訳されているという謎要素・・・というか、これがメインであり、作品の魅力でもありますが、自分は、ここを評価したいです。
    何故なら、他にこんな作品は知らないからです。

    総評は4点。

    有難う御座いました。

  • The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-のイメージ The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-
    user-pic
    シュークリーム / 投稿日時 -[2025年06月11日 10時43分]
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5
    • 5
    • 5

    難易度ベリハで210時間プレイ。
    作り込みが深いうえに動作の安定感もあり、思っていた時間の倍遊べました。

    裏ボスとの戦いの興奮が冷めやらない状態でレビューを書いています。

    まず、「しっかりとしたメインストーリーを実装」と宣伝してるだけあって筋の通った面白いシナリオでした。
    敵キャラも記号的でなく心を感じられるのが良いです。

    ゲームに関しては、探索自由度の高さが凄いです。
    どれだけ自由かというと、例えば「通行証入手イベントを後回しにして海路で迂回」とかいう、RPGの掟破りみたいなことができます。
    マップの規模が本当にオープンワールドなため地理を覚えるまでが大変でした。

    戦闘はHPとMPの水準が比較的低めな印象。
    自分は序盤から中盤にかけて強敵にめっちゃしばかれました。

    ありがちな「格上相手に永遠に回復し続けてちまちま削る作戦」が取りづらく、
    (回復を駆使しつつも)様々なクラスのスキルを組み合わせて戦える絶妙なゲームバランスになっています。

    また、非常にたくさんのスキルを覚えるので、オプションで表示列数を変えたり、不要なスキルの非表示設定ができたりするのは親切だと思いました。

    親切といえば、「4」キーの強制エンカウントボタンも便利で、NPCに教えてもらってからは多用していましたね。

    最後に、これからプレイする方へ。
    紙とペン(と電卓)を手元に置いてプレイすることをおすすめします。謎解きムッズいです。

  • 他者変身RPG(仮題)のイメージ 他者変身RPG(仮題)
    user-pic
    Объект704 / 投稿日時 -[2025年06月11日 9時46分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    ストーリーも面白いし、キャラデザも好き。主人公とその仲間のやり取りが面白く、飽きません。
    不満点は、やっぱり封印の儀ですかね…やり込み要素だからって理由にしてもかなり強いと私は感じました。
    ※一応ベリーイージーで今ある怨念は全て倒せました。

  • ゆうしゃのからだをください パラサーガのイメージ ゆうしゃのからだをください パラサーガ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月11日 6時25分]
    • 4
    • 3
    • 3
    • 3
    • 4
    • 4

    攻略法が一つじゃないのが良かった
    「あいつ乗っ取ったらここいけるんじゃね?」がハマると気持ちいい
    良作

  • MOON DROP-天吹さんと青い月夜のカクテル-のイメージ MOON DROP-天吹さんと青い月夜のカクテル-
    user-pic
    web_dev / 投稿日時 -[2025年06月10日 22時46分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 4
    • 5

    特に浜辺のマップの音楽とビジュアルのマッチ具合がツボでした。
    ずっと浸っていたい世界観です。
    バーの雰囲気や雫さんとの会話やイベントも楽しく、疲れた時にふとプレイしたくなる魅力のある良作でした。

  • ゆうしゃのからだをください パラサーガのイメージ ゆうしゃのからだをください パラサーガ
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月10日 22時11分]
    • 4
    • 3
    • 4
    • 4
    • 4
    • 4

    少しずつ強い奴に乗り移っていき、皇帝を倒す短編ゲームです。
    属性で相性があるのでちょっと頭を使います。
    同じ人でも、誰で話しかけるかで態度が変わるのが面白いです。
    エンディングは1つですが、最後誰で皇帝を倒すかで少しだけメッセージが変わるようです。

  • ラムネの森のイメージ ラムネの森
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月10日 18時47分]
    • 5
    • 3
    • 5
    • 5
    • 3
    • 5

    おもろいけど操作が難しい

  • ラダイト-Luddite【完全版】のイメージ ラダイト-Luddite【完全版】
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月10日 16時10分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5

    戦闘がほとんど関係ないシナリオモードが実装されたのは嬉しい。
    正直、戦闘の構えってのは、面倒くさいって印象しかなかったので。
    ストーリーはすごくいいので、これでストレスなく最後までプレイできそうです。

  • The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-のイメージ The Ending of Agharta -世界樹の巫女と6つの祠-
    user-pic
    匿名 / 投稿日時 -[2025年06月10日 11時41分]
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 5
    • 3

    最後まで文字通り隅々まで楽しめました。
    私が特に気に入ったのは作りこみの多さです。街中を調べるにしても本当に想像の何倍も作りこまれてて驚きました。
    会話パートでキャラごとにいくつもセリフが用意されているまではまだ分かりますが、棚のものを調べるにしても何度か調べると別のセリフを用意されていたり、NPCの雑談が何種類もあってさり気なくゲームのヒントや物語の考察に繋がるような話が出てきたり、アイテムを取ったあとの宝箱に対する感想のセリフまで、…と、とにかくいろんな箇所にネタが仕込まれていて面白かったです。探索しながらじっくり遊ぶのが好きな人はハマると思います。

    ゲームバランスもとても良いと思いました。私はとにかくレベルを上げるのが好きで毎回上げすぎというくらい上げてしまうので、そういうプレイングだと大体最後にはぬるげーにしてしまうのですが、このゲームは最後まで手ごたえ十分でした。

    あと個人的に良くないと感じた点を敢えてあげるなら、クラスの解放くらいでしょうか。物語が終盤に差し掛かってきて、キャラごとの戦術がある程度固まってきたところに何の変哲もないサブクエストなどから急にクラスが追加されるということが何度かあって、それ今くるかあ…ということがありました。ニンジャとかターボとかルーンとか、個性的で面白そうなクラスなのですがね。サブクエストを受け取るタイミング次第というのはありますが序盤~中盤にきてくれてたら絶対もっと楽しめていたなあと少し後悔しました。

    それ以外は特にいう事が無いくらい素晴らしいゲームだったと思います。